artscapeレビュー
2013年08月01日号のレビュー/プレビュー
桂ゆき ある寓話
会期:2013/04/06~2013/06/09
東京都現代美術館[東京都]
桂ゆきの生誕百年を記念した回顧展。美術館の回顧展としては、これまで山口県立美術館(1980)や下関市立美術館(1991)があったが、東京では初めてである。油彩画をはじめ、コルクによるコラージュ、書籍の装丁や挿画、スケッチや写真などにより、およそ60年にわたる長く幅広い画業を振り返った。
本展は、桂ゆきの創作活動を「コラージュ・細密描写・戯画的表現」の3点で要約していたが、それらを鑑賞した実感を整理すると、「ユーモア・抵抗・柔和性」の3点になると思う。
事実、桂ゆきの絵には軽やかな哄笑を誘うものが多い。樹木に生えたキクラゲだけを描いた絵を見ると、そのユニークな着眼点に思わず笑みがこぼれるし、《人が多すぎる》(1954)や《おいも》(1987)にいたっては、タイトルだけですでに可笑しい。画面にたびたび登場する上向きの目玉も、特定の物語を説明する戯画的なキャラクターというより、あらゆる役割や意味から解き放たれたナンセンスな存在なのだろう。
ただ同時に、そうしたユーモアが抵抗の精神の現われであることもまた事実である。桂ゆきの絵画的な特徴は、シュルレアリスムやアブストラクト、ルポルタージュ絵画、ソフト・スカルプチュアなどと共鳴しながらも、それらから逸脱している点にある。シュルレアリスムの代名詞とも言える「地平線のある絵」を嫌悪していたという逸話が残されているように、桂ゆきは特定の表現形式に回収されることを明らかに拒んでいた。様式をみずから更新していく運動性によって、社会や政治というより、むしろ美術そのものに抵抗していたのだ。だからこそ、西欧的な絵画の模倣でもなく、日本的な土着性への回帰でもない、独特の絵画表現が可能になったのだろう。
とはいえ桂ゆきの作品は、どちらかといえば、日本的な土着性に傾いている。画面にはアジの開きや山菜など私たちの食生活を彩る主題が頻出しているし、晩年に取り組んだ紅絹を用いた立体表現のそれも、釜や下駄、団扇、しゃもじといった庶民の暮らしを支える道具が多い。企画者の関直子が指摘しているように、ここに家事労働によって酷使され打ち捨てられた道具が妖怪と化すとする「九十九神」との類縁性を見出すこともできるかもしれない。
けれども、それらの作品があまりにも土俗的にすぎないのは、そこにある種の柔和性が一貫しているからではないだろうか。一般論で言えば、細密描写には偏執的な求心力が作用していることが多いが、桂ゆきの場合、そうした執着心はほとんど見受けられない。むしろ、切り取られた樹木を描いた《伐採》(1942)に表わされているように、対象を柔らかく包み込むような優美な印象が強い。前述した《人が多すぎる》は、丸い円で抽象化した複数の人間の顔を漁網で絡めとり、引き上げる絵だが、それぞれの円がほどよく離れているせいか、あるいは緑と青を基調としたバルールによるのか、凝集した圧迫感はまったく感じられない。むしろ際立っているのは、網を表わす大きな円の中に人を表わす小さな円をていねいに収めた優しさである。そこかしこに「温和なにおい」(久保貞次郎)が漂っているのだ。
コラージュや細密描写を手がけるアーティストは数多いし、戯画的表現にいたっては昨今の現代アートの王道とすら言える。けれども、ユーモアと柔和性によって美術そのものに抵抗している美術家は明らかに希少である。桂ゆきの今日的なアクチュアリティーはここにある。
2013/06/08(土)(福住廉)
ジミー・ツトム・ミリキタニ回顧展
会期:2013/05/14~2013/07/20
ジミー・ツトム・ミリキタニ(1920~2012)は、日系アメリカ人アーティスト。サクラメントに生まれ、広島で育ち、日本画家を目指してアメリカに帰ったが、80年代からニューヨークの街角で路上生活を送りながら絵を描いていたところ、リンダ・ハッテンドーフ監督と出会い、彼女の映画『ミリキタニの猫』で広く知られるようになった。本展は、日米の歴史に翻弄されたジミーの激動の人生を、絵画をはじめ数々の資料によって回顧したもの。比較的小規模であるとはいえ、見応えのある展示だった。
ジミーの絵に一貫しているのは、過去の記憶の召喚である。たびたび描いているツール・レイク収容所の絵は、ジミーが戦時中に「敵性外国人」として強制的に収監された苦い経験に由来しているし、幼少期を過ごした広島の心象風景もいくども描いている。軍人や軍艦の図版を貼りつけたコラージュによって太平洋戦争を描写した作品もある。炎に包まれるワールド・トレード・センターなど同時代的な主題を描くこともないわけではないが、それにしても原爆ドームの描き方との連続性が強いことから、ジミーがそれらを人間の過ちという歴史に位置づけていることが伺える。やや大袈裟に言えば、ジミーの絵には日米の歴史のひろがりが体現されているのだ。
もうひとつの大きな特徴は、ジミーが画面に書き込んでいる文字。おそらくボールペンなのだろう、画面の余白に「雪山」という雅号や「広島縣人」といった自らのアイデンティティーを告げている。収容所の絵には「無名死者三百人」という文字もあるから、絵の中の文字は記録や伝達の意味合いもあったようだ。
面白いのは、それらのなかに「東京上野藝大卒」「元日本美術院會員」「日本画一位画家」といった文字も含まれていることである。むろん、これらは事実ではない。けれども、ジミーがこれらの絵を路上で描いていたという条件を省みれば、このような文字をたんなる「嘘」として退けることは難しくなる。なぜなら、路上で絵を描くということは路上で絵を見せるということであり、であればこれらの文字は虚栄心の現われである「嘘」というより、より多くの人びとに自らの絵を届けるための戦術的な「箔」として考えられるからだ。
実際、ジミーは「販売」より「伝達」を重視していたのではないだろうか。映画『ミリキタニの猫』には、ジミーが絵の前で激昂しながら演説をしていたという逸話が紹介されているが、おそらくジミーにとっての絵とは、アメリカ国籍をもっている日系人たちの財産を奪い、強制収容所に幽閉したアメリカ政府の黒い歴史を物語る媒体だった。絵は、文字や言葉と不可分だったのだ。
ジミーの絵を、ひとまずアウトサイダーアートとして分類することはできるだろう。けれども同時に、それは近代絵画以前の「絵」の伝統に位置づけることもできなくはないはずだ。展覧会の前身である油絵茶屋では油絵が口上とともに見せられていたと考えられているように、ジミーの絵も基本的には彼の肉声や言霊と切り離せないからだ。「近代」の定着にしくじったことが明らかになりつつあるいま、ジミーの絵から学ぶことは多い。
2013/06/23(日)(福住廉)
美術ペニス
会期:2013/06/14~2013/06/23
KUNST ARZT[京都府]
文字通り「ペニス」をモチーフにした作品を集めた展覧会。企画者で画廊主の岡本光博をはじめ、水内義人、春名祐麻、マリアーネ、天憑、高須健市が参加した。自主規制しがちな主題を、それぞれ正面から表現した潔い作品ばかりで、じつに面白い。
なかでも注目したのは、春名祐麻と天憑。某有名芸能人のペニスを想像しながら制作するワークショップ「まさはるのチンコを作ろう☆」で知られる春名は、ピカソの《花束》をもとにした新作を発表した。色とりどりの花束を握る2人の手に、動作を表わす二重の線を2つ描き加えただけのシンプルな作品だ。すると、どうだろう。まるでペニスをしごいているようにしか見えないから不思議だ。愛情の象徴である花束を性欲の象徴に意味的にずらすこと。最低限の行為によって最大限の効果を発揮する、非常に優れた傑作である。
パフォーマンスアート集団の天憑は、巨大なペニスの模造をかつぎながら鴨川の上流を目指す《奉納祭》を発表した。その記録映像を見ると、ふんどし姿の男たちが赤い男根を抱え上げて川の中を歩き、時折土手や橋から見下ろす人びとに向かって男根を元気よく突き上げている。三条から歩き始め、ゴールは出町柳。川が二股に分かれているところを股間に見立てたようだ。その中洲に上陸すると、紙で形成した女陰に向かって男根を突き刺し、そのまま突き抜けて、パフォーマンスは終わった。最後のあまりにも直接的な表現は説明過剰であるように思わなくもないが、それでも男根信仰を主題にしたパフォーマンスとしては秀逸だったように思う。近年明らかに増加しつつある民俗学的な主題に取り組む現代アートのなかでも、天憑のパフォーマンスは観客を巻き込む力が飛び抜けていたからだ。現代アートやパフォーマンスというより、まるで伝統的な祭りのような祝祭的な雰囲気を醸し出していた。けれども翻って考えてみると、伝統的な祭りといえども、そもそもの発端はこのような突発的で衝動的なパフォーマンスだったのではないだろうか。天憑は現代アートと伝統行事が交わる原点を突いたのだ。
2013/06/23(日)(福住廉)
石井陽平 個展「真のLOVE展 これが僕の愛のかたち 木からダッチワイフ、麻里子まで」
会期:2013/06/19~2013/06/23
素人の乱12号店[東京都]
「天才ハイスクール!!!!」の3期生、石井陽平による初個展。元AKB48の篠田麻里子への愛をテーマにした作品を発表した。
展示されたのは、写真作品を中心にしたインスタレーション。一見すると写真が埋没するほど雑多で猥雑な空間にしか見えないが、必ずしも低次元の展示として断罪できないところに不思議な魅力がある。
写真の多くは、彼が篠田麻里子の顔写真をつけたダッチワイフとともに海や森を訪ね歩くという設定にのっとったもの。愛してやまない麻里子とのデートにはしゃぐ当人の姿は悪乗りしているようにしか見えないし、そもそもダッチワイフを麻里子に見立てるという物語がすでに変態的である。
けれども、写真をよく見てみると、それらを神秘的な色彩や光と闇で撮影しているからだろうか、通俗的で偏執的な主題が思いのほか後退していることがわかる。その代わりに前面化しているのが、彼の愛情の純粋性である。暗闇の中に広がる鮮やかな色彩が、そのあまりにも純粋な愛を輝かせているのだ。しばらく見ていると、網膜が焼けるように感じられるほど、その純度は高い。
ダッチワイフといえば、ローリー・シモンズが人間と見紛うほど高品質な日本製のラブドールを被写体にした写真シリーズを、森美術館で開催中の「LOVE」展で発表しているが、その写真はラブドールの人工性に焦点を当てることで愛そのものが「つくりもの」であることを暗示していた。それに対して、石井陽平が用いるダッチワイフはビニール製の安物にすぎないが、だからこそその「つくりもの」に投影される愛情の深さが際立っていた。前者が即物的だとすれば、後者は情動的であると言えようか。
だからといって石井陽平の愛は、それが「つくりもの」であることに無自覚なわけではないし、それに対して冷笑的に振る舞っているわけでもない。不可能であることを知りつつも可能を生きる「粋」のように、その愛が実らないことを十分承知しつつも、その愛を生きているのだ。それは、あまりにも強く、同時にあまりにも脆く、だからこそ私たちの胸を打つ。
2013/06/23(日)(福住廉)
國府理 未来のいえ
会期:2013/06/22~2013/07/28
西宮市大谷記念美術館[兵庫県]
自動車、自転車、バイクなどをモチーフにした乗り物型作品や、環境問題に言及した装置型作品で知られる國府理。彼の作品の最大の特徴は実際に可動・機能することで、そのリアリティが作品に確かな存在感を与えている。本展では、自作の乗り物《電動三輪自動車》、転倒した自動車に苔を植えた《虹の高地》、念力(?)でプロペラを動かす《Mental powered Vehcle》、その姿が福島第一原発事故を想起させる《水中エンジン》など、初期から近作までの12点が紹介された。作品数が思いのほか少なかったのは、作品のサイズが大きいこともあるが、新作を制作するために旧作から部品を調達するという、現実的な事情も影響しているようだ。その事実は残念でならないが、やっと美術館で彼の個展が実現したことを素直に喜びたい。
2013/06/25(火)(小吹隆文)