artscapeレビュー

2023年05月15日号のレビュー/プレビュー

カタログ&ブックス | 2023年5月15日号[近刊編]

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます。「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです。



ひらくツール ふれる はなす あるく

企画:長野県立美術館
発行:長野県立美術館
発行日:2023年3月
サイズ:210x210mm、48ページ

2023年2月4日~ 5月9日、長野県立美術館で開催された「アートラボ2022 第Ⅳ期 ひらくツール ふれるはなすあるく 齋藤名穂×長野県立美術館」展のカタログ。






沖縄美術論 境界の表現 1872-2022

著者:翁長直樹
発行:沖縄タイムス社
発行日:2023年3月1日
サイズ:四六判、314ページ

琉球の記憶、沖縄戦、移民、米国統治-。日本の〈境界〉で独自に発展した「沖縄美術」を初めて体系化した著者による初の単行本。






イサム・ノグチ TOOLS

編集:公益財団法人竹中大工道具館
発行:公益財団法人竹中大工道具館
発行日:2023年3月4日
サイズ:A4判、72ページ

2023年3月4日(土)~5月7日(日)まで、竹中大工道具館にて開催されていた企画展「イサム・ノグチ TOOLS」のカタログ。






あっけなく明快な絵画と彫刻、続いているわからない絵画と彫刻

著者:近藤恵介、冨井大裕
発行:HeHe
発行日:2023年3月20日
サイズ:A5判変形、88ページ

日本画家・近藤恵介と美術家・冨井大裕、2人の作家により2010年に制作された共作《あっけない絵画、明快な彫刻》シリーズは、2013年に川崎市市民ミュージアムで再展示され、その後、同館に寄贈されましたが、令和元年東日本台風(2019年)によって収蔵作品7点すべてが被災しました。現代美術の修復というあまり例のない状況を経て、2023年3月、川崎市市民ミュージアムWEB上で展覧会を開催。本書は、作品の修復過程を追いながら、以前のかたちを失ってしまった作品の新たな展開と、その経験をふまえて制作された新作、その経緯と心情の記録をまとめた一冊です。






いま、映画をつくるということ

編著者:是枝裕和、土田環、安藤紘平、岡室美奈子、谷昌親、長谷正人、藤井仁子
著者:青山真治、芦澤明子、大九明子、大友啓史、大林宣彦、奥寺佐渡子、菊地健雄、岸善幸、
空族(富田克也+相澤虎之助)、黒沢清、周防正行、諏訪敦彦、関弘美、想田和弘、冨永昌敬、
中島貞夫、西谷弘、深田晃司、丸山昇一、三宅唱
発行:フィルムアート社
発行日:2023年3月25日
サイズ:A5判、280ページ

多彩な映像制作者たちをゲストに、実作にまつわる様々な事柄、あるいはそのために必要とされる思考が、教員・学生との対話の中で語られる早稲田大学の人気講義「マスターズ・オブ・シネマ」。本書は2018〜2022年度の講義回から構成した一冊となります。制作の準備について、現場での実際について、スタッフと俳優との関係について、フィクションとドキュメンタリーについて、テレビと映画の横断について等々、映画制作におけるさまざまなテーマを通じて、映画がいま、いかに生み出されつづけているかを解き明かします。






わからない彫刻 つくる編 彫刻の教科書1

編者:冨井大裕、藤井匡、山本一弥
発行:武蔵野美術大学出版局
発行日:2023年3月31日
サイズ:A5判、288ページ

素材・技法が様々で他ジャンルと結びつくことも多い今日の彫刻は、「彫刻とは何か」という共通の理解をもち得ていない。彫刻は、彫刻に関わる人の数だけ存在する。彫刻が「わからないもの」と見做される理由のひとつには、この彫刻についての考えの多様さがある。しかし、この多様さ=彫刻のわからなさこそ、彫刻の豊かさの証明なのである。彫刻を識り、彫刻を考えるための一冊。武蔵野美術大学がおくる『彫刻の教科書』第一弾。






マチスのみかた

著者:猪熊弦一郎
発行:作品社
発行日:2023年4月18日
サイズ:21cm、207ページ

戦時下フランスに遊学し、「世界で一番すばらしい芸術家」に直接教えを受けた洋画家による、評論/エッセイを集成。最初期の油絵から晩年の切り絵まで、100点超の作品を収録!






アートの値段 現代アート市場における価格の象徴的意味

著者:オラーフ・ヴェルトハイス
翻訳:陳海茵
発行:中央公論新社
発行日:2023年4月20日
サイズ:A5判、344ページ

多くの人は、オークションに出品された有名な絵画の落札額に驚愕したり、困惑したりしたことが少なからずあるはずだ。なぜ人びとは困惑するのか? その根源には、値段が付けられる「プロセス」の不透明さがある。実は、絵画をはじめとするアート作品の値段は、作品単体の良し悪しに対する評価ではなく、芸術家、画廊オーナー、オークションハウス、コレクターなど多くのプレイヤーが参加する「意味交換システム」の中で決定される。本書では、アート市場という特殊な交換の場におけるゲームのルール、「意味の交換システム」の存在を明らかにする。そして、経済学的理論モデル、インタビュー、データ分析、さらに参与観察などの社会学的方法を用いて、その特徴を分析していく。





尼人

著者:松田修
発行:イースト・プレス
発行日:2023年4月20日
サイズ:四六判、304ページ

ダウンタウンをはじめ優れたお笑い芸人を次々と輩出する尼崎市。作者は、そんな尼崎のワケあり風俗街である「かんなみ新地」近くで生まれ育った。3人兄弟の長男。家は当然のようにドのつく貧乏。少年時代には2度鑑別所に入り、更生プログラムで行った美術館でピカソに出会い感動。トラックの運転手をやりながら、東京藝術大学に入り大学院まで出て、作品も高い評価を得るようになった。しかし、母親はいまだ息子のことを正真正銘、詐欺師だと思っている。本書は、そんな母親に向けて、また分断と貧富の差が広がる世界に向けて書いた貧民蜂起のためのスラム芸術論である。






出会いの痕跡

著者:末盛千枝子
発行:現代企画室
発行日:2023年4月24日
サイズ:四六判、264ページ

日本を代表する彫刻家・舟越保武の長女に生まれ、美智子さまの講演録の編集者としても知られる末盛千枝子が、その波乱に富んだ人生の途上で出会った人々との思い出を語る。 貴重な写真や芸術家一家、舟越家の人々の作品も多数掲載。






岡倉天心とインド 「アジアは一つ」が生まれるまで

著者:外川昌彦
発行:慶應義塾大学出版会
発行日:2023年4月25日
サイズ:四六判、306ページ

近代日本美術の復興運動を指揮した岡倉天心は、道半ばで東京美術学校を非職となり、私生活も破綻をきたした1901年末に、突如、日本を脱して9か月にわたりインドに滞在する。西洋が「美術」の基準とされた植民地時代のインドで、岡倉は自立したインド社会を構想する気鋭の知識人や芸術家、宗教家と邂逅し、その過程で『東洋の理想』などの代表的な英文著作を執筆する。1893年のシカゴ宗教会議の活躍で知られる宗教改革者ヴィヴェーカーナンダとは、深い思想体験を共有するが、その改革運動が今日のインド社会に与える意味は、これまで十分には明らかにされてこなかった。日印の資料を紐解いて、その国境を越えた知的変革の軌跡を描き出す、貴重な一冊。






エコゾフィック・アート──自然・精神・社会をつなぐアート論

著者:四方幸子
発行:フィルムアート社
発行日:2023年4月26日
サイズ:四六判、360ページ

30年にわたりメディアアートの第一線で活躍するキュレーターが、フェリックス・ガタリの“エコゾフィー(エコロジー+フィロソフィー)”をキーワードに、旅をしながら数々の作品を独自の視点でつなぎ合わせる現代アート探求!






日常のかたち―美学・建築・文学・食

 

編者:対馬美千子、山口惠里子
発行:筑波大学出版会
発行日:2023年4月26日
サイズ:A5判、416ページ

日々の生活の中でわたしたちは、歩き、詩作し、住まい、音を奏で、食べ、死者とも交流する。他者に焦がれ、あるいは背を向けながら、歓びも痛みも、愛おしさも怒りも日々に埋め込んでゆく。そのような毎日は変奏されながら、日々の襞の折り目を豊かにたおやかに重ねてゆく。本書は、そのような襞のなかに、美学・建築・文学・食を通して分け入り、日常を見つめ直している。






アートの力 美的実在論

著者:マルクス・ガブリエル
翻訳:大池惣太郎/翻訳協力:柿並良佑
発行:堀之内出版
発行日:2023年4月28日
サイズ:19cm、246ページ

天才哲学者、マルクス・ガブリエルによる初の芸術論! 『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ)、『新実存主義』(岩波新書)などのベストセラーで知られる著者が、美術の見方を徹底的に考える。






なぜ美術は教えることができないのか

著者:ジェームズ・エルキンス
翻訳:小野康男・田畑理恵
発行:三元社
発行日:2023年5月1日
サイズ:四六判、444ページ

いかにして、美術を教えることができるのか。「美術を教える」とは何か、何をいかにして教え、学んでいるのか、教師も学生も、ほとんど分かっていない。講評で使われる批評の言葉を手がかりに、美術の授業で「起こっていること」を記述することで、私たちが普遍と信じ、行い続けていることの意味を問い直す。「美術を教える」ことについて、誰も口にすることのなかった数々の事実を提示する。






パリの二つの相貌 建築と美術と文学と (碩学の旅)

著者:マリオ・プラーツ
翻訳:伊藤博明、金山弘昌、新保淳乃
発行:ありな書房
発行日:2023年5月9日
サイズ:A5判、192ページ

永遠の都ローマを知り尽くした碩学が、 芸術の都パリと折々のイタリアを逍遙し、 何気ない広場や街路や佇まいに秘められた、 深い歴史的意味と哀悼と芸術的精華を語る、 芸術探訪の必携の書!




2023/05/12(金)(artscape編集部)

2023年05月15日号の
artscapeレビュー