artscapeレビュー

2011年10月15日号のレビュー/プレビュー

須田一政「雀島」

会期:2011/09/01~2011/10/29

フォト・ギャラリー・インターナショナル[東京都]

須田一政が覚悟を決めたようだ。週3回の透析が必要とのことで、体の調子はあまりよくないようだが、「写欲」は衰えるどころかさらに昂進している。
今回の個展のテーマである「雀島」は千葉県いすみ市津々ヶ浦にあり、「海蝕によって『岩』に変わり、いつしか消滅する運命にある」小島だ。須田はこの何の変哲もない波打ち際の島が妙に気になり出し、2010年1月から7月にかけて執拗に撮影し続けた。夜、急に思い立って車を飛ばすこともあったというから、何かに取り憑かれたとしかいいようがないだろう。6×6判のモノクロームフィルムによる撮影は、実質的なデビュー作といえる1970年代の「風姿花伝」シリーズ以来慣れ親しんだものではあるが、決定的に異なっているのは、常に揺れ動いていた「通過者」の視点が、「雀島」の一点に定まっているということだ。とはいっても、作品の一点一点から受ける印象はかなり大きな幅があり、島全体をシルエットのように捉えたもの、ぬめぬめと光を反射する岩の一部にクローズアップで迫ったもの、果ては白い水着姿の何ともなまめかしい女性の姿が写り込んでいるものまである。結果的に「雀島」は幻影とも現実ともつかない場所に宙吊りになり、「私のかつて追い求めてきたモノの象徴」として、写真のなかに再構築されていくのだ。意欲的な実験作であり、須田の新たな方向性を開示するシリーズとなるのではないだろうか。
なお同時期に、新宿のPLACE M(9月26日~10月2日)とその階下のM2 gallery(9月28日~10月7日)では「Sign」展が開催された。街をさまよい歩きながら、「私の幼年期から青年期の感受性に揺さぶりをかけたモノのサイン」を探し求める営みの集積。こちらも筋金入りの画像採集者の、張りつめた視線の強靭さを感じさせる意欲作だ。

2011/09/27(火)(飯沢耕太郎)

岸幸太「The books with smells」

会期:2011/08/23~2011/09/30

KULA PHOTO GALLERY[東京都]

岸幸太はこれまでphotographers’ galleryやKULA PHOTO GALLERYで、「傷、見た目」(2006年~2009年)や「もの、しみる」(2011年)といった個展を開催してきた。東京の山谷、大阪の西成、横浜の寿町など、いわゆるドヤ街に集まる人々や、独特の存在感を発する建物やモノを撮影した写真群は、これまでオーソドックスなモノクロームプリントで発表されてきたのだが、今回の個展ではかなり思い切った転換を図っている。写真を新聞紙にプリンターで印刷し、それを「本」のような体裁にして積み上げたり、壁に貼り巡らしたりしているのだ。しかもその制作のプロセスそのものを、ギャラリーで公開するという試みである。訪ねることができたのが会期の終了間際だったので、小さな部屋の中には写真がプリントされた新聞紙の束があふれかえり、町工場のような雰囲気になっていた。
新聞紙に画像を印刷したりドローイングしたりする試みは、岸が最初ではないかもしれない。だが、こういう展示の仕方は「コロンブスの卵」のようなところがありそうだ。新聞紙の粗いざらざらとした質感と、出合い頭に路上の人々をスナップした写真の内容とが、あまりにもぴったりしていて、最初からこの展示をもくろんで撮影したように思えるほどだ。新聞紙は全国から集めたそうで、沖縄から北海道の新聞までそろっている。しかも大震災関係の記事がかなりのスペースを占めているので、強烈な視覚的インパクトがある。アイディアとそれを実現する手際のよさとが、これほど鮮やかに決まった展示も珍しいのではないだろうか。思いつきだが、同じコンセプトで海外の新聞、労働者の写真で展開してみてはどうだろうか。かなりの反響が期待できそうな気がする。

2011/09/27(火)(飯沢耕太郎)

世界建築会議(UIA)2011東京大会関連事業「アーキニアリング・デザイン展 2011 模型で読み解く世界の建築」ほか

会期:2011/09/22~2011/10/01

丸ビル・マルキューブ[東京都]

UIAの東京大会へ。国際フォーラムの地下1階の展示は、ヴェネチア・ビエンナーレを見慣れていると迫力不足である。とはいえ、同時期にさまざまな建築展が開催されたことが特筆される。相田みつを美術館では、「建築におけるタイ国王陛下の理念展」が行なわれ、タイ版帝冠様式というべき国会議事堂のプロジェクトを紹介する。丸ビルでは、吹抜けで作品がバージョンアップされた「アーキニアリング・デザイン展 2011」、7階で気合いの入ったつくり込みによる「東京2050/12の都市ヴィジョン展」を行なう。単純に比較すると、やはり模型で読み解く構造展が楽しい。またアーツ千代田3331の「インドネシア建築家週間@東京2011」は、全作品の模型がある力作で、現代性と地域性のせめぎあいが興味深い。

写真:上から「東京国際フォーラム」「建築におけるタイ国王陛下の理念展」「アーキニアリング・デザイン展 2011」「東京2050/12の都市ヴィジョン展」「インドネシア建築家週間@東京2011」

2011/09/28(水)(五十嵐太郎)

愉快な家─西村伊作の建築─展

会期:2011/09/01~2011/11/19

INAXギャラリー1[東京都]

INAXギャラリーの「愉快な家─西村伊作の建築─」展は、近代において住宅の空間がもたらす新しい生活への憧れと、大正時代の自由な雰囲気が伝わる好企画である。

2011/09/28(水)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00014488.json s 10012674

UIA(国際建築家連合)2011東京大会関連企画「Girls meet Architecture─東京建築ガールズ・コレクション展」

会期:2011/09/22~2011/10/01

するところ[東京都]

両国のするところの「東京建築ガールズ・コレクション展」は、想像以上に力作そろい。タイ、インドネシア、国際フォーラム4階の日米の女性建築家の歴史展をたどってここに来ると、「女性」という括りよりも、大学ごとの教育の違いが透けて見え、それよりもさらに「日本」の建築という属性が一番強く感じられる。

写真:上から「東京建築ガールズ・コレクション展」「未来へ──日米女性建築家のパイオニアたちの肖像展」

2011/09/28(水)(五十嵐太郎)

2011年10月15日号の
artscapeレビュー