artscapeレビュー

シンビズム4 ─信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち─

2021年04月01日号

会期:2021/02/13~2021/03/14

サントミューゼ 上田市立美術館[長野県]

「シンビズム」とは、長野県内の学芸員が協働して県ゆかりの美術家を紹介する試みで、信州+美+イズムの造語らしい(ほかにも「新美ズム」「真美ズム」などの語呂合わせもあるようだ)。4回目を迎える今回の出品作家は、戸谷成雄、辰野登恵子、母袋俊也、小山利枝子の4人。いずれも1950±5年の生まれで、70年代前後に活動を始めたいわゆる「ポストもの派」と呼ばれる世代だ。ポストもの派とはごく簡単にいえば、ミニマルアートやもの派によって解体されたモダンアートを問い直し、ゼロ地点からもういちど「絵画」や「彫刻」を立ち上げようとした作家たちといえるだろう。わざわざ金沢に行く道すがら途中下車して見たかったのは、ぼく自身が世代的に近いからであり、彼らが長野出身であることなどはどうでもいいことだ。

展示順に見ていこう。最初は、花をモチーフにした絵画で知られる小山利枝子。1993年から30年近くに及ぶ大作を10点ほど展示している。1点だけ絵画ではなくメッシュを丸めて壁に取り付けた作品を出しているが、「再制作」とあるので初期の作品だろう。彼女は早い時期にいったん制作を中断しているので、この作品は明らかに異質だ。花を描き始めるのは80年代からで、90年代はまだ花の実体感が残っているが、次第に花弁が湧き上がる液体のように流動化し、近作では物質感がほとんどなくなって気体化してきている。このような絵画の漸進的展開を目の当たりにできるのは眼福といっていい。彫刻家の戸谷成雄は、シンプルに「ミニマルバロック」シリーズの《双影景》1点を、ドローイングとともに出品。1点といっても、ひとつの大きな木の塊を分割して切り出した角柱にチェーンソーで複雑な斬り込みを入れた26本のセットだ。戸谷は一貫して彫刻の原点である「彫る」「刻む」という行為にこだわり続けているが、初期の概念的な彫刻を脱し、現在の表現主義的なスタイルに結実したのはやはり80年代のこと。

上田市出身の母袋俊也は、屋外を含めて30点近く(シリーズの小品をカウントすれば100点以上)出品し、集大成的な展示となった。導入部として、通路の左右の壁から正方形の「Qf」シリーズを交互に突き出して展示。このシリーズは、絵画の出発点ともいうべき3つの宗教美術、すなわちイコンの三位一体とキリストおよび阿弥陀如来の手の図像によって構成されている。大きい展示室には、郷里(まさにこの地)の風景を描いた「TA」シリーズを中心に出品。また館内の窓や屋外にも、山を借景にした《絵画のための見晴らし小屋》をはじめとする「絵画論」的作品を設置している。いずれも画面の比率や枠など絵画のフォーマットを考察し、絵画を原点からもういちど立ち上げようという姿勢がうかがえる。最後は7年前に亡くなった辰野登恵子。70年代の格子パターンの版画も出ているが、大半は表現主義的なペインティングから奥行きのある色彩絵画まで、80年代以降の作品で占められ、約40年に及ぶ画業の足跡をたどることができる。

4人とも初期はミニマル、コンセプチュアルに感化されたものの、その影響を脱して80年代に自分のスタイルを確立している点で共通している。これはポストもの派ならではのプロセスといえるだろう。だが今回、それ以上のことに気づかされた。それこそ「シンビズム」というほかないものだ。小山は、花弁の輪郭が山の稜線と酷似していると語り、戸谷は、山の輪郭が山肌ではなくその上を覆う樹冠で決まることを、彫刻の表面の問題として捉えていた。母袋は先述のように、郷里の山をモチーフにシリーズを展開しているし、岡谷市生まれの辰野は、小学生のころ諏訪湖をよく描いていたことについて語っている。彼らの作品から「長野」らしさなど感じられないし、「信州」をイメージすることもできないが、しかし意外にも彼ら自身は山や湖など長野の自然からインスパイアされていたのだ。そしてこのことは今回「シンビズム」として一堂に会されなければ気がつかなかったに違いない。まあ気づいたところで、長野県人以外にはどうでもいいことだけど。

2021/02/25(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00055646.json l 10167883

2021年04月01日号の
artscapeレビュー