artscapeレビュー
妹島和世+西沢立衛/SANAA展「環境と建築」
2021年11月15日号
会期:2021/10/22~2022/03/20(※)
TOTOギャラリー・間[東京都]
いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの建築家、妹島和世+西沢立衛/SANAAの展覧会が開催中である。昨年、予定されていたもののコロナ禍で延期となり、満を持しての開催となった。彼らが掲げたテーマは「環境と建築」。果たして、彼らが考える環境とは何なのだろうか。本展を観てから、ずっとそのことを考えていた。SANAAの建築というと、平易な言葉で言ってしまえば、ガラスと白っぽい壁を多用した繊細で透明感のあるイメージが思い浮かぶ。それぞれがユニークな外形でありながら、高さが比較的抑えられた建築が多いためか、周辺環境への圧力は少なく見える。しかし自己主張していないかというとそうでもなく、静かに自己主張していると言うべきか。
本展に展示された近年の建築事例の模型や写真を観ると、確かに周辺環境との調和に配慮したデザインが多いように感じた。そこの地形や自然、風土に合わせた建物の建て方をしているように見えるのだ。こうした調和の取り方が建築に求められる環境と考えているのだろうか。参考までに刊行がやや古いが『妹島和世+西沢立衛読本─2013』(A.D.A. EDITA Tokyo、2013)をめくってみると、彼らへの長いインタビューのなかでまさにこの点が触れられていた。建物の建て方を妹島は「着地感」と独特の表現をしている。「〜建築の着地の仕方が柔らかくなりました」とか「〜もう少し違う着地感を考えられたかもと思います」という具合だ。まるで彼方からやって来た宇宙船のような表現だが、なるほど、そこの地域や住民にとってみれば、建築も大きな宇宙船のような存在なのかもしれない。だからこそ住民らが望む・望まないにかかわらず、異質な存在を受け入れてもらうための配慮や工夫が必要なのだ。
良くも悪くも、建築は周囲の景観を変える影響力がある。そうした建築が持つ暴力性や威圧感のようなものを彼らは重々知っているのだろう。それは施主だけの責任ではない。建築家としてそれを思うからこそ、建築と環境の関係を常々考えざるを得ないのかもしれない。彼らなりの模索の仕方で。それにしても近年のSANAAの仕事には、中国をはじめとする海外案件が多い。世界から求められる卓越した建築家がこうして日本にいることを誇らしく思う。
公式サイト:https://jp.toto.com/gallerma/ex211022/index.htm
2021/11/04(木)(杉江あこ)