artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
文化資源学会シンポジウム「 スマホで覗く美術館—鑑賞体験のゆくえ— 」
会期:2018/07/14
東京大学国際学術総合研究棟[東京都]
初めて海外を訪れたとき驚いたことのひとつは、美術館で写真撮影がOKなこと。じゃなんで日本ではダメなのか。著作権がどうのとかほかの客に迷惑だとかいろいろ理屈はつけるものの、ついぞ明確な答えを聞くことはなかった。ところが最近になって雪崩を打つように多くの美術館・展覧会が写真撮影を解禁し始めた。あれ、著作権はどうなったの? ほかの客に迷惑かけてもいいの? このシンポジウムは撮影解禁を機に、美術館における鑑賞体験は時代によってどう変わってきたか、いまどう変わりつつあるか、これからどう変わっていくかを考えるもの。
東京大学の木下直之氏による「スマホを持って美術館へ」と題する問題提起に続き、お茶の水女子大学の鈴木禎宏氏は、静かに作品と対話するという美術鑑賞の作法が白樺派の時代に確立したことを説き、横浜美術館の片多祐子氏は美術館での撮影許可の流れと、同館の「ヌード展」での撮影許可をめぐるエピソードを語り、キュレーターの鷲田めるろ氏はなにかをしながら美術を鑑賞する「ながら鑑賞」を勧めつつ、スマホが美術館を開く可能性について論じた。最近の写真撮影の解禁は、多少のリスクを負いつつも、インスタグラムなどによる情報拡散が展覧会の広報に役立つとの判断を優先したからだ。パネルディスカッションでは、近い将来スマホがあれば写真だけでなく、チケットや音声ガイドも買ったり借りたりしなくても済むことになるだろうとの見方も出た。そのうち美術鑑賞は作品を見なくても、スマホの画像だけで済ませられるかもしれない。済まほられないか。
2018/07/14(村田真)
太陽の塔リニューアル記念 街の中の岡本太郎 パブリックアートの世界
会期:2018/07/14 ~2018/09/24
川崎市岡本太郎美術館[神奈川県]
この春、東大の食堂を飾っていた宇佐見圭司の壁画がいつのまにか処分されていたことがわかり、問題になったが、それで思い出したのが旧都庁舎にあった岡本太郎によるレリーフの連作だ。丹下健三設計の旧都庁舎の壁にはめ込まれていたこれらの陶板レリーフは、91年の都庁の新宿移転に伴い解体されたからだ。このとき残そうと思えば残せたはずだが、いくら第三者が努力しても、工事の責任者にその気がなければ残すのは難しい。美術評論家の瀬木慎一氏が保存する会を立ち上げたものの、経費は何億円かかるとか1カ月以内に撤去しろとか難題を吹っかけられ、あきらめざるをえなかったという。
太郎の手がけたパブリック・アートは140点以上といわれるが、はたしてそのうちどのくらい残り、どのくらい解体してしまっただろう。そんな興味もあって見に行った。同展で紹介されているパブリック・アートは、テンポラリーなショーや記念メダルなどを除いて69件(墓碑、壁画、緞帳、建築も含む)。そのうち現存するのは41件で、移転したり再生したもの12件、解体されたもの16件となっている。とくに50年代のものは大半が現存せず、70年代以降のものは大半が残っている。これはパブリック・アートが土地や建物に付随するため、64年の東京オリンピック以前のものは再開発ブームで取り壊されたに違いない。
解体された代表例が旧都庁舎の壁画だとすれば、残っている代表例は、1970年の万博のときに建てられた《太陽の塔》だろう。こんな実用性もないヘンチクリンな塔は真っ先に壊されるだろうと思ったら、ほかのパビリオンがすべて解体されるなか最後まで残ってしまった。移転・再生した代表例が《明日の神話》だ。長さ30メートルにおよぶ巨大な壁画は、メキシコのホテルのために現地で描かれたもので、その後ホテルが倒産して壁画も行方不明になったが、太郎の死後、養女の敏子の尽力により発見され、制作から約40年を経て渋谷駅の通路に安住の地を見つけた次第。ちなみに太郎自身はつくってしまえば後はどうなろうとあまり気にしなかったようだ。
ところで、パブリック・アートという言葉が日本に定着するのは90年代のこと。それまでは野外彫刻とか環境造形とか呼ばれていたが、太郎の作品はそのどれとも異なっていた。というのも、パブリック・アートも野外彫刻も環境造形も、耐久性があって危険性がなく、その場にマッチした造形が好まれたため、どれもこれも丸くてトゲがなく、最大公約数的な形態と色彩の作品が多かった。それに対して太郎だけは、あえて嫌われるようなトゲトゲの造形と極彩色をウリにしていたからだ。正直いって太郎のパブリック・アートが身近にあってもあまりうれしくないけど、しかし毒にも薬にもならないどうでもいいような作品より、はるかに存在意義はあるだろうと思う。
2018/07/13(村田真)
モネ それからの100年
会期:2018/07/14~2018/09/24
横浜美術館[神奈川県]
一昨年の「クラーナハ展」がそうだったように、最近クラシックな画家の展覧会に現代美術が介入してくる例が増えているが、この「モネ展」もそう。タイトルにあるように、これは「モネ展」であると同時に、モネに感化されたりモネと関連づけられる画家たちの約100年の流れを紹介する展覧会でもあるのだ。出品は、モネが初期から晩年まで29点。あとはデ・クーニング、マーク・ロスコ、サム・フランシス、モーリス・ルイス、リキテンスタイン、ウォーホル、ゲルハルト・リヒター、堂本尚郎、松本陽子、福田美蘭、丸山直文、鈴木理策ら内外26作家による67点。モネもその他も作品の大半が国内から出品されるので、「モネ展」としては比較的安上がりに済んだに違いない。それにしても国内にこれだけのモネ作品があるとは、ちょっとした驚き。
モネだけ見ていくと、基本的に時代順に並んでいて、最後のほうは睡蓮のシリーズのみ。モネの影響を受けた画家たちの大半は睡蓮以降の錯綜とした色彩と奔放なタッチに着目している。その最初の例がデ・クーニングをはじめとする抽象表現主義だ。一般に20世紀のモダンアートの流れは印象派に始まり、ポスト印象派が受け継ぎ、フォーヴィスムやキュビスムが発展させ、構成主義、ダダ、シュルレアリスムと広がり、第2次大戦を境にアメリカに移って抽象表現主義に結実するといわれているが、ここではモネの晩年の筆づかいがいきなりニューヨークの抽象表現主義に接続されているのだ。といっても、必ずしも彼らがみんなモネを参照したというわけではなく、抽象表現主義の激しい筆づかいにはモネという先駆者がいたということだ。この「再発見」によって、晩年の作品の評価が低かったモネの「再評価」が進んだのだ。
こうしたモネの筆づかいに感化されたサム・フランシス、ルイ・カーヌ、堂本尚郎、松本陽子といった画家たちのほか、モネのモチーフやスタイルを参照したリキテンスタインや福田美蘭らポップ系の画家たちも選ばれている。とりわけ福田の新作2点は、高層ビルの上階に位置するレストランの窓から見える都会の夜景と早朝の風景を、店内のテーブルとともに描いたもの。点々と白く浮かぶテーブルが睡蓮の葉、その上のロウソクの明かりが花に見えるというだけでなく、ガラス窓の反映、室内と屋外のダブルイメージ、そして夜と朝の時間差など、「睡蓮」シリーズの特質を巧みに採り込み、さらにタッチまで模倣している。いつもながら見事。
2018/07/13(村田真)
試写「ペギー・グッゲンハイム」
ヴェネツィアのペギー・グッゲンハイム・コレクションを築いたグッゲンハイム家の令嬢、針生一郎氏いわく「じゃじゃ馬娘」の生前のインタビューや映像に基づくドキュメンタリー映画。そのコレクションは、デュシャンからエルンスト、ダリ、ジャコメッティ、ポロックまで、モダンアートの歴史そのもの。第2次大戦中ヨーロッパのシュルレアリストらが戦火を逃れて渡米し、アメリカで抽象表現主義が花開く触媒となったことはよく知られているが、彼らの渡米を助けたのがペギーだった。つまりペギーが抽象表現主義の形成に一役買っていたのであり、芸術の中心が戦前のパリから戦後のニューヨークに移ったのもペギーのおかげだといえなくもない。彼女いわく、いちばんの功績はたくさんのコレクションを残したことより、ポロックを発見したことだと。そこまでポロックに入れ込んでいたのであり、アメリカの美術を応援していたのだ。
彼女は「1日1点」を目標に作品を買い続けたが、同じようなペースで男と寝ていたらしい。もちろん相手には有名アーティストが多数含まれているわけで。たくさんの男と寝たが、23歳まで処女だったとか、容姿に恵まれず、とくに大きな鼻を整形手術で直そうとして痛みに耐えかね断念したとか、しゃべるとき舌をペロッと出すクセがあるとか(ローラと違ってかわいくない)、知られざるエピソードも満載。そういえば、ヴェネツィアのグラン・カナルに面したグッゲンハイム・コレクションは、周囲のレンガ色の建物とは違って白い低層の建築なので周囲から浮いているため、てっきりペギーが建てたのだと思っていたら、18世紀後半に建てられた邸宅を購入したものだそうだ。この邸宅にしろ、膨大なコレクションにしろ、20世紀前半の戦争の時代に購入したから、まだ安く手に入れることができたのだ。
本人の映像やインタビューのほか、画商のラリー・ガゴシアン、美術評論家のクレメント・グリンバーグ、アーティストのマリーナ・アブラモヴィッチ、ライターのカルヴィン・トムキンズ、画家だった母親の絵がペギーのコレクションに入っているというロバート・デ・ニーロ、ペギー・コレクションの館長に就任した孫娘カロール・ヴェイルらの証言もあって、この希代のパトロンの公私の生活、表裏の顔が浮き彫りにされる。監督はリサ・インモルディーノ・ヴリーランド。ファッション界でキャリアを積み、ダイアナ・ヴリーランドの孫と結婚したのを機に、初の映画「ダイアナ・ヴリーランド 伝説のファッショニスタ」を監督。ダイアナは1903年パリの裕福な家庭に生まれ、ファッション界で活躍した女性で、1898年生まれのペギーと重なる部分も多い。ペギーに関心を抱いたのもうなずける。
2018/07/06(村田真)
岡本神草の時代展
会期:2018/05/30~2018/07/08
千葉市美術館[千葉県]
出品目録を見ると、作品数は計166点というからかなり大規模。でも「─の時代展」と題されているように、岡本神草だけでなく同時代の菊池契月、甲斐庄楠音、稲垣仲静、梶原緋佐子といった日本画家の作品も含まれていて、神草だけだと123点。しかも前期と後期で展示替えがあり、おまけに前半は大半がスケッチや下絵に占められ、ようやく本画が登場したと思ったら途中でぷっつり終わってしまい、ややハンパというか、たっぷり見せていただきました的な充実感は少ない。もっともそれは企画者のせいではなく、神草自身が若くして突然亡くなってしまったからであり、また量的な充実感はなくても、質的には数点ながら満足のいく作品があったことは特筆しておきたい。
さて、神草といえばなんといっても“デロリ系”の女性像に期待したわけだが、京都市立絵画専門学校の卒業制作で描いた《口紅》(1918)を最初のピークとして、特有の妖艶かつ不気味な表情は《拳を打てる三人の舞妓の習作》(1920)に受け継がれていく。ところがその後リアルな陰影表現を採り入れ、《仮面を持てる女》(1922)や《五女遊戯》(1925)などに変容。これはこれで妖艶なのだが、昭和に入るとまたスタイルが変わり、《化粧》(1928)、《婦女遊戯》(1932)といった浮世絵風のフラットな表現に回帰し、その翌年38歳で急逝してしまう。ハンパ感が否めないのはそのためだ。したがって、もっとも妖艶で不気味な魅力を発散させていたのは大正期で、それは甲斐庄楠音の《横櫛》、丸岡比呂史の《夏の苑》、稲垣仲静の《太夫》など、同世代の画家たちにも当てはまる。そして彼らも昭和に入るとあっさり系に転じてしまうのだ。考えてみればこれは岸田劉生をはじめとする洋画家にもいえることで、ここに大正と昭和の時代精神がはっきり表れているような気がする。
2018/07/03(村田真)