artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

小林正人「Thrice Upon A Time」

会期:2016/10/21~2016/12/04

シュウゴアーツ[東京都]

内外で地震が続くせいか、ガタガタの木枠に仮止めしただけに見える作品を見ると、つい「被災した絵画」あるいは「廃墟としての絵画」という言葉が浮かんでしまう。また、むき出しの木枠の上にフィギュア(人物)が描かれていると、ついキリストの磔刑図を思い出してしまう。初期のころのフォーマリズムを解体していくような絵画とは異なる見え方をするのは、作者が変化したからなのか、見る側が変質したからなのか、それとも社会が変わったからなのか。たぶんそのすべてなんでしょうね。

2016/11/02(水)(村田真)

東京造形大学 ドキュメント1966-2016

会期:2016/10/31~2016/11/12

東京造形大学ZOKEIギャラリー

こちらは受験者用の入学案内を中心とする資料を公開。初期のころの資料が大半だが、さすがにほとんどは大学の所蔵だ。興味を引いたのは、学園紛争華やかなりし1972年にVD(ヴィジュアルデザイン)専攻有志が出した『BEURREST DE SUIF 号外』というアジビラで、「独裁者桑沢洋子学長一派」とか「造形大アウシュビッツ」とか激烈な言葉が飛びかい、「不当処分粉砕!」「自主ゼミ運動貫徹!」といった左翼学生ならではのセリフが並ぶ。73年に入学したぼく(たち)は、最初にこうしたアジビラが放射する毒気を刷り込まれたのだ。ちなみにこのアジビラは大学所蔵ではなく、卒業生で教授を務める春日明夫氏のもの。春日氏はほかにも資料を提供していて、93年の移転時に旧校舎を使って行なわれた「対話□する場。」という展覧会のパンフレットも出している。大学はこうした学生が企画したイベントをアーカイブしないのかな。

2016/10/31(月)(村田真)

東京造形大学創立50周年記念展「勝見勝 桑澤洋子 佐藤忠良──教育の源流」

会期:2016/10/31~2016/11/26

東京造形大学附属美術館[東京都]

授業の始まる前にサクッと見る。創立50周年を記念し、大学設立に尽力した創立者の桑澤洋子、評論家の勝見勝、彫刻家の佐藤忠良の仕事を紹介するもので、3人の手がけた作品や書籍、ポスター、教科書などが展示されている。出展リストを見ると総計85件あるが、そのうち造形大が所蔵しているのは母体の桑沢学園も含めて34件、半分以下しかない。佐藤忠良の作品の大半が故郷の宮城県美術館にあるのはうなずけるが、それにしても造形大がいかにアーカイブを怠ってきたかがわかる。まさか50年も続くと思ってなかったのではあるまいな。

2016/10/31(月)(村田真)

クリスチャン・ボルタンスキー アミタス─さざめく亡霊たち

会期:2016/09/22~2016/12/25

東京都庭園美術館[東京都]

なるほど、この手があったか! と感心したのが本館の「作品」。展示室に入ると作品らしきものはなにもない。歩き回ると声が聞こえてくるが、これが「作品」か。意味を追おうとしても、詩のような言葉なのでつかみどころがない。これがホワイトキューブの展示空間だったらブチキレてるところだが、ここは装飾たっぷりのアールデコ空間なので飽きることがない。本館では同時に「アール・デコの花弁 旧朝香宮邸の室内空間」も開催しているが、これは特別になにか集めて公開するわけではなく、室内をそのまま作品として見せるだけ。つまりひとつの空間で視覚と聴覚ふたつの展覧会をやっちゃうという一石二鳥作戦なのだ。でもさすがにこれだけじゃあ「金返せ」と言われると思ったのか、新館では近作を展示。ギャラリー1は《まなざし》と題するインスタレーションで、中央にウンコのような金色の固まりを置き、周囲に顔の拡大写真をプリントした半透明の幕を幾重にも吊るしている。ギャラリー2は《アニミタス》という映像インスタレーションで、床に枯葉を敷き、中央のスクリーンに両側から乾いた風景と湿った風景を映し出している。これは南米と日本の対照的な風景だが、どちらにも風鈴を設置してあるのでシャラシャラと涼しげだ。まあ新館のほうがいかにも作品然としているが、刺激的という意味では本館のほうが好きだ。

2016/10/28(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00037077.json s 10129496

あざみ野コンテンポラリー vol.7 悪い予感のかけらもないさ展

会期:2016/10/07~2016/10/30

横浜市民ギャラリーあざみ野[神奈川県]

美術にとらわれず広く現代のアートを紹介するシリーズ「あざみ野コンテンポラリー」の7回目。タイトルはRCサクセションの「スローバラード」の1フレーズらしい。否定でも肯定でもなく、否定を否定することで肯定的に語るというのは、現代社会を表現するときの姿勢かもしれない。出品は岡田裕子、風間サチコ、金川晋吾、鈴木光、関川航平の5人で、映像2人、写真、ドローイング、版画が1人ずつ。興味深く見たのは関川の鉛筆ドローイングと、風間の木版画。どちらも紙にモノクロ表現だ。関川は鳥、草花、怪獣、ロボット、仮面などいろいろなものを描いているが、いずれもタイトルは「フィギュア」で、鳥なら生身の鳥ではなく「模型」「つくりもの」の鳥を描いているのだ。これはおもしろい。風間は現代では珍しい風刺版画をつくり続けているが、今回は折り込みチラシの住宅の画像をトレースした初期の作品から、校内暴力をテーマにした新作シリーズまで出品。ますますダイナミックに、ますますマンガチックに突っ走ってる。

2016/10/27(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00036998.json s 10129489