artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

合田佐和子展 帰る途もつもりもない

会期:2023/01/28~2023/03/26

三鷹市美術ギャラリー[東京都]

個人的な思い出話から始めると、ぼくが初めて合田佐和子の作品を実見したのは学生時代、確か1974年の銀座・村松画廊での個展だったと思う。かれこれ半世紀になるが、そのときの記憶は鮮烈で、往年の映画女優やフリークスのモノクロ写真をもとに部分的に彩色した油絵が並んでいたを覚えている。そのころ銀座や神田の画廊では石や材木を並べただけのもの派や、意味不明の頭でっかちな概念芸術が横行し、画廊回りを始めたばかりのぼくはどのように見ればいいのかわからず、途方に暮れていた。そこに登場した合田の妖しげな油絵は、アートシーンではキワモノ扱いだったかもしれないが、まだ10代だった美大生の心を大いに揺さぶってくれたのだ。でもその後、現代美術にのめり込んでいくぼくの視界から合田は徐々にフェイドアウトしていった。

今回の回顧展で初めて合田の初期から晩年までの作品を通覧することができた。美術学校時代から人形づくりをはじめ、卒業後は廃品を組み合わせた「オブジェ人形」を制作。詩人の瀧口修造の勧めで個展を開き、白石和子、唐十郎、寺山修司らと知り合う。合田が当時の現代美術と一線を画したのは、こうしたサブカル・アングラ系の文化人とのつながりが強かったからだろう。1970年代は現代美術が行き詰まる一方、現代詩やアングラ演劇は活気にあふれていたのだ。さらに、絵画は死んだと囁かれていた70年代初めから油絵を(しかも耽美的な具象画を)始めたのだから、異端視されても仕方がなかった。むしろ異端の画家、時流に抗う表現者として見られることを望んでいたのかもしれない。

展覧会全体を見渡しても、70年代の油絵は懐かしさを差し引いても惹かれるものがある。それまで油絵は描いたことがなかったというのに、絵筆を持ってからわずか半年少々で個展を開いてしまうのだから天性の才能というほかない。イメージこそ写真から拝借しているとはいえ、硬質なマチエールにキッチュとポップを上塗りしていた画面は強烈に目を惹いた。しかしその絵柄は本の装丁やアングラ劇のポスターに使われることで商業主義的に見られ、やがて本人も油絵が描けなくなってしまう。

その後ポラロイド写真に取り組んだり、エジプトに移住したり、オートマティスムの実験などを経て、再び絵筆を握るのは1990年ごろからのこと。目や薔薇などのモチーフを淡くボケたようなイメージで描いているのだが、表面上はきれいなものの、かつてのキッチュな耽美性は薄れ、なにかが抜け落ちてしまったような空虚感が漂う。その後も精神疾患を患い、転居を繰り返すなど、生活も制作も安定しなかった。とりわけ作品の質の乱高下は美術史的にはマイナス要素だが、それをマイナスと捉える評価自体が男性的な価値観の押しつけにほかならない、というのが今回の回顧展の企画趣旨なのだ。

同展企画者のひとり、高知県立美術館の塚本麻莉主任学芸員はいう。「あるモノを作品とみなしてその質を評価する行為自体、極めて美術史的―男性視点の手法であったことを思い返してみるといい。それに思い至ると、合田の表現は『男たちがつくりあげてきた』美術史に対する強力なカウンターとなり、豊かなオルタナティブとして立ち上がる」。目からウロコ。異論より、なるほどとうなずくことの多い指摘だ。質の高さで個々の作品を評価するのではなく、半世紀にわたる表現全体で合田佐和子を捉えなければならない。それでもやっぱり合田の最高傑作は、ぼくにとっては最初に見た村松画廊の個展だけどね。


公式サイト:https://mitaka-sportsandculture.or.jp/gallery/event/20230128/

関連記事

「合田佐和子 帰る途もつもりもない」を歩く──肉体から視覚へ|橘美貴:キュレーターズノート(2023年02月01日号)
合田佐和子展 帰る途(みち)もつもりもない|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2023年01月15日号)
合田佐和子展 帰る途(みち)もつもりもない|伊村靖子:artscapeレビュー(2022年12月01日号)

2023/02/11(土・祝)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00064100.json s 10183200

Artist’s Network FUKUOKA 2023 [第一部] IAFの時代

会期:2023/02/10~2023/03/05

高架下スタジオSite-Aギャラリー[神奈川県]

横浜にあるNPO法人 黄金町エリアマネジメントセンターのギャラリーで、なぜか福岡の展覧会。しかも「第1部 IAFの時代」となっているから、2部、3部と続けていく気だ。それもそのはず、NPOのディレクターが福岡出身でIAFの代表も務めていた山野真悟氏だからね。ちなみにIAFとは1978年に山野氏らが立ち上げた芸術研究室で、インスティテュート・オブ・アート・ファンクションの略。ぼくが初めてIAFを訪れたのはちょうど40年前の冬。川俣正がIAFの協力で福岡でアパートメント・プロジェクトをやるというので見にいったのだ。確かそのときは版画教室だったと記憶する。その後、川俣の影響もあって、福岡の街を舞台にした芸術祭「ミュージアム・シティ・天神(のちに「ミュージアム・シティ・福岡」に改称)」が始まり、毎年のようにお世話になった。てな昔話は置いといて。

今回はそのIAFから巣立った5人のアーティストによる作品が展示されている。会場に入ってすぐの柱に立てかけられた救命用ボートのような黄色い立体は、牛嶋均の《ボート》。よく見ると、公園にある幼児用の滑り台をリサイクルしたもので、上部に開けた窓から非常食が見える。その奥にはロケットのようなかたちをした錆びた物体が横たわっている。これも滑り台の階段をふたつ重ねた《ミサイルもしくはロケット》という作品。廃物利用のアートだが、それだけでなく、アフリカの難民ボートやウクライナの戦場を思い起こさせもする。



牛嶋均《ボート》 展示風景[筆者撮影]


奥の壁には大小の絵画が10点。大きめのキャンバスには母子像が描かれているが、母の姿は手や身体の一部しか見えず、子どもの身体が白いオーラのようなものに包まれ聖人のように強調されている。これは脳障碍をもつ息子のリハビリを描いた「障碍の美術」シリーズで知られる和田千秋の作品。画中画として息子の描いた絵も描き込んでいるが、息子の奔放な絵を画家の父が写実的に模写しているのが微笑ましい。これらの大きめのキャンバスに付き添うように並べた小さめのキャンバスには、回転するような十字形が描かれている。「違い十字」シリーズといい、なにを意図しているのかは定かでないが、大きいキャンバスとセットになっているので、護符のような役割を果たしているのかもしれない。



和田千秋 展示風景[筆者撮影]


受付を挟んだ奥のスペースにも作品があるので見にいくと、ガラス越しに5、6点の平面作品が向こう側を向いて立っている。「こちらは裏側です。反対側からご覧ください」との表示があるので、いったん外に出て向こう側に回ってみると……ネタバレになるので書かないが、あ、やられたと思った。これは坂崎隆一の《surface》(アルファベットは鏡文字)というインスタレーション。両サイドがガラス張りの空間を実にうまく使っている。



坂崎隆一《surface》(アルファベットは鏡文字) 展示風景[筆者撮影]



公式サイト:https://koganecho.net/event/20230210_0310_iaf

2023/02/10(金)(村田真)

佐伯祐三 自画像としての風景

会期:2023/01/21~2023/04/02

東京ステーションギャラリー[東京都]

昨年開館した大阪中之島美術館の佐伯祐三コレクションのお披露目展、といっていいだろう。なにしろ出品作品の4割近くを同館のコレクションが占めるのだから、開催は東京が先だけど、展覧会の主体は大阪だ。

昨年、その大阪中之島美術館の開館記念展で佐伯作品を見たら、近くに展示されていたヴラマンクとユトリロの作品にそっくりだったので唖然とした。いや似ているのは周知の事実だが、美術館がここまであからさまに見せつけていいのかと驚いたのだ。佐伯は30歳という短命、パリでの客死、表現主義的な激しいタッチ、自画像からうかがえるイケメンぶりで、日本では根強い人気を誇るが、海外ではエコール・ド・パリの末席にも入れてもらえないローカルな猿真似画家、といった評価なのか。

展示は、自画像を集めたプロローグ、日本での風景画、2度にわたるパリ滞在時の風景画、パリ郊外のヴィリエ=シュル=モランでの風景画、そして最晩年のエピローグという構成。肖像画や静物画もあるが、大半は風景画なので、描いた場所によって違いが現われている。佐伯というとパリの風景画が知られているせいか、やはり日本を描いた風景画には違和感を感じてしまう。それはおそらく、吹けば飛ぶような木造家屋の脆弱さや、遠近感を出しにくい街並みの無秩序さが、堅牢な油彩のマチエールにはそぐわないからだろう。例外的に油彩風景画として成り立っているのは、量塊感のある高架の開口部から向こう側の街景が見通せる《ガード風景》(1926-1927頃)くらい。余談だが、それにしてもなんと電信柱の多いこと。数点ある《下落合風景》(1926頃)はいずれも電信柱が主役といっていいくらい。こうした電信柱のある風景が近代日本美術を特色づけていることは、数年前の「電線絵画展」で検証されたが。

そんな日本の風景に比べれば、パリの街並は絵になる。逆にいえば、どこを描いても陳腐な絵葉書にしかならない。そんなパリのありふれたイメージを広めたのがユトリロであり(絵葉書を元に描いていた)、日本ではそれに影響を受けた佐伯祐三だったのは当然かもしれない。それでも佐伯はユトリロよりは絵画への意識が高かったのか、次第に風景の奥行きや建物の量塊感より正面性や平面性に傾いていく。あえて遠近感をなくし、建物の壁や窓を正面から描くようになる。壁が絵肌と同化し、そこに看板やポスターなどの文字が表われてくる。佐伯といえばこのころのイメージがもっともよく知られたものだろう。

だが、これらの文字は明らかに画面から浮いている。風景に同化した線ではなく、あくまでアルファベットとして読めるように書かれているからだ。ペインティングというよりライティング、いやペインティングの上にライティングしている、といってもいい。これでは鑑賞者は見るよりも読むほうに熱中してしまいかねない。佐伯自身もそれに気づいたのか、文字は短期間で影を潜めていく。

そしてたどりついたのが最後の2点、《黄色いレストラン》(1928)と《扉》(1928)だ。どちらも正方形に近い画面に扉を正面から捉えたもので、とりわけ絶筆ともいわれる《扉》は人物もなく、モノクロームに近い彩色でほぼ正方形の黒い扉のみを描いている。いわゆる佐伯らしい作品ではないが、これが佐伯にとっての究極の絵画といえるのではないか。あえて比べれば、マティスの《コリウールのフランス窓》(1914)か、マレーヴィチの《黒い正方形》(1915)か……。もっともどちらの作品も《扉》より10年以上早いけどね。ただし、この作品に限らないが、装飾的な額縁が画面を邪魔しているのが残念なところ。額縁をなくすか、シンプルなフレームに代えれば、もう少し佐伯の先進性が伝わるんじゃないかと思うんだけど。


公式サイト:https://saeki2023.jp/

関連レビュー

電線絵画展─小林清親から山口晃まで─|村田真:artscapeレビュー(2021年04月15日号)

2023/02/08(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00063777.json s 10183202

部屋のみる夢─ボナールからティルマンス、現代の作家まで

会期:2023/01/28~2023/07/02

ポーラ美術館[神奈川県]

最近尖った企画展で攻めるポーラ美術館が、なんで「部屋のみる夢」みたいなドメスティックでファンシーなテーマの展覧会を企画したのか不思議に思ったが、かれこれ3年に及ぶコロナ禍で世界中の人たちが部屋に閉じこもらざるをえなかった云々と聞くと、なるほどわかったようなわからないような気分で納得したりもする。もちろん理由はそれだけでなく、新たに収蔵したヴォルフガング・ティルマンスと草間彌生の作品を見せたかったからに違いない。同展はティルマンスの室内写真10点と、草間のベッドをモチーフにした立体作品のお披露目でもあるのだ。

ティルマンスの「あふれる光」(2011)は、自身のアトリエを撮った4点のシリーズ。どれもがらんとしたアトリエ風景だが、夕暮れ時なのか窓からオレンジ色の光が壁に映って、まるで光の絵が飾られているようにも見える。しかも4点ともサイズを微妙に変えて見る者の目をくすぐる。《スカイブルー》(2005)は中央に文字どおりスカイブルーの矩形が写った写真で、中庭から空を見上げて撮ったもの。《窓/カラヴァッジョ》(1997)はややパースのついた四角い窓枠を写した作品だが、なぜカラヴァッジョだろうと目を凝らしたら、窓に小さなカラヴァッジョの絵葉書が立てかけられていた。イケズやなあ。でもこういうの好き。

草間彌生は飛ばして、ボナール、マティス、ヴュイヤールの色彩に目を洗われる。でもそれ以上によかったのは、佐藤翠+守山友一朗と高田安規子・政子という2組の現代アーティストの作品だ。佐藤翠は洋服や靴の並んだクローゼットをサラリと描いた絵で知られるが、そのパートナーでもある守山友一朗は長年パリを拠点にしてきたため、今回初めて知った。守山は食卓や花などアンチームなモチーフを、より緻密に色彩豊かに描いている。注目すべきはふたりの共作で、テーブルを中心とした室内風景を描いた《Rose Room》(2022)。佐藤の滲むような筆使いと守山の細かい描写がミスマッチ(!)して、なんとも不思議な空気を醸し出している。まさに「部屋のみる夢」。

一方、一卵性双生児の高田姉妹は2点のインスタレーションを制作。ひとつは《Open/Closed》(2023)という作品で、壁2面に通常サイズのドアと12分の1サイズのドアを取り付け、その間に大から小までさまざまなデザインの鍵を64個、壁に差し込んでいる。開かない鍵。もうひとつの《Inside-out/Outside-in》(2023)は、壁一面に12分の1サイズの窓を180個開けたもの。これも窓枠のデザインは多彩で、しかもご苦労なことにすべて窓から外の景色が見えるようにしつらえている。ということは、もともとガラス張りだったところに仮設壁を取り付け、180個の穴を開けて窓枠をはめ込んだのだ。この日ちょうど雪が降ったので、小さな窓越しに雪景を見ることができた。これはそのまま残して常設作品にしてほしい。



高田安規子・政子《Open/Closed》(部分)展示風景[筆者撮影]



高田安規子・政子《Inside-out/Outside-in》(部分)展示風景[筆者撮影]



公式サイト:https://www.polamuseum.or.jp/sp/interiorvisions/

2023/01/27(金)(内覧会)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00064091.json s 10183203

ドリーム/ランド

会期:2022/12/18~2023/01/28

神奈川県民ホールギャラリー[神奈川県]

昨年12月中旬に始まったのに、展覧会のことを知ったのは今年に入ってから。毎回のことだが、せっかくの企画展だというのに、なんで神奈川県はもっと広報しないのだろう? いつもだだっ広い会場に観客は2、3人しかおらず、ゆったり鑑賞できるのはいいけれど、年に一度あるかないかの現代美術展を企画するんだから、県内外を問わずもっと多くの人に見てもらうべきだろう。出品作家もたくさんの人に見てほしいと願っているはず。謙虚にもほどがある(笑)。

同ギャラリーではこれまで「日常/場違い」「日常/ワケあり」「日常/オフレコ」という「日常」シリーズを開いてきたが、今回から新たに国、土地、場所などを意味する「ランド」を作品化していくシリーズになるそうだ。その第1弾が「ドリーム/ランド」。出品作家は30〜40代の7人だが、刺繍による偽札づくりに励む青山悟も、キッチュな映像インスタレーションを見せる笹岡由梨子も、あまり「ドリーム/ランド」のタイトルとは関係ない。この際タイトルは忘れたほうがいいだろう。

いちばん感心したのは、大ギャラリーの壁や天井に映像を映し出す林勇気の《another world-vanishing point》というインスタレーション。ウェブ上から集めてきた食べ物、乗り物、家具、食器、動物、植物などあらゆるイメージが高密度に、しかも奥行きを伴いながら漆黒のなかを横に流れていく。つまり宇宙空間にさまざまな日用品が浮かんでいるイメージ、あるいは地球崩壊後のスペースデブリ(宇宙ゴミ)を想像すればピッタリかもしれない(想像できないけど)。しばらく見ていると流れが徐々に速くなって線状に流れ、個々のイメージが判別できなくなる。特に壁に向かって斜めに写した映像はものすごいスピードで放射状に流れていく。この宇宙的なスピード感、なにか懐かしいと思ったら、映画『2001年宇宙の旅』で経験したっけ。と思ったら再びスピードが落ち、個々のイメージは瓦解して消えていく。繰り返し見入ってしまった。



林勇気《another world-vanishing point》[筆者撮影]


公式サイト:https://dreamlands.kanagawa-kenminhall.com

関連レビュー

林勇気「君はいつだって世界の入り口を探していた」|高嶋慈:artscapeレビュー(2022年10月15日号)

2023/01/26(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00063807.json s 10183204