artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

文字の博覧会 旅して集めた“みんぱく"中西コレクション

会期:2016/06/02~2016/08/27

LIXILギャラリー[東京都]

京都の中西印刷の6代目、中西亮(1928-94)が世界100カ国以上を旅して集め、現在は国立民族学博物館に収蔵されている3千点近くの文字資料コレクションから、約80点を公開。言語自体は世界中に数千あるといわれるが、文字の種類は使われなくなったものも含めて300種ほどで、それらはエジプト文字、楔形文字、漢字の3つを起源として発達してきたという。しかも3つが生まれた時期はそれほど変わらないのに、体系はまったく異なるというから、いかに文字の発明が奇跡的なものであったかがわかる。今回展示されているのは、アジアから中東、ヨーロッパにかけて収集した本や紙片、粘土板、竹筒、樹皮、動物の皮革など。あらためて驚くのは、エジプトから派生した文字がヨーロッパや中東だけでなく東南アジア、モンゴル、満州まで広がっているのに、漢字は世界的に見れば辺境の東アジアだけしか使われてないこと。これは使い勝手の悪さゆえかもしれないけど、ここはひとつ日中韓が協力してユネスコ記憶遺産にでも登録しとかなきゃ、漢字は滅びてしまう。

2016/07/01(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00035392.json s 10126031

小川佳夫展

会期:2016/05/28~2016/07/09

un petit GARAGE[東京都]

小川の作品は90年代に何度か見たことあるし、本人と飲んだ記憶もあるが、以後20年ほどごぶさたしていた。経歴を見ると、95年から12年間パリに滞在していたというから、どうりで見なかったわけだ。久々に接する作品は鮮烈だった。それは、かつての抽象表現主義的な絵画からきわめてシンプルな画面に変化したからであり、また、近ごろの日本では珍しいほど色彩や触感に重きを置いているからだ。作品は大小10点ほど。いずれも刷毛で微妙に混色した絵具を厚めに塗り、乾かないうちに上から別の色彩をペインティングナイフでサッと一振りする。一振りといっても往と復でだいたい2本の線として残る。うまくいかなかったら地の色に混ぜ合わせてもういちど繰り返すという。ちょっと李禹煥やフォンタナを連想させないでもないし、ともすれば、禅などの日本文化に結びつけられかねない面もあるが、深みのある色彩と思いきりのいいストロークは見ていて気持ちがいい。

2016/07/01(金)(村田真)

Identity Ⅻー崇高のための覚書

会期:2016/06/24~2016/07/30

nca | nichido contemporary art[東京都]

ゲストキュレーター天野太郎氏の掲げたテーマは「崇高」だが、なんでいま崇高なのかわからないし、出品作品から崇高さが感じられるわけでもないけど、まあいいか。出品は7人。楊珪宋は陶で心臓などの内臓をつくり、極彩色に塗り分けたオブジェ。こういうのに惹かれるのは、もっとも身近にありながらもっとも見えにくいものを視覚化したら、グロテスクなものになったからだろうか。平川恒太は、チューインガムの噛みカスを画面いっぱいに貼りつけて《German Winter Sky》と題したり、スーラの点描画を月明かりで再現したり(ほぼ真っ黒)。これがいちばん「崇高」に近いかもしれない。ほかに川久保ジョイ、小西紀行、對木裕里ら。

2016/07/01(金)(村田真)

ホリー・ファレル「Doll and Book Paintings」

会期:2016/06/17~2016/07/02

MEGUMI OGITA GALLERY[東京都]

バービー人形とともに一世を風靡したタミーちゃん人形や、傷や汚れのついた古本を並べた本棚を描いた小品。ノスタルジー漂うモチーフ、丁寧な仕上げ、小ぶりのサイズ……思わずほしくなる絵の要素が満載。

2016/07/01(金)(村田真)

伏黒歩「2011-2016 Featuring Birds」

会期:2016/06/17~2016/07/02

MEGUMI OGITA GALLERY[東京都]

夜景だろうか、ウルトラマリンの背景に鳥の姿とフェンス、門、鳥カゴなどが描かれている。なにか捕われることのオブセッションでもあるのかもしれないが、それより透明な色彩の美しさに目が奪われる。絵の下には陶でつくった鳥や鳥人間(?)が数十個並んでいて、絵を描きたいのか立体を見せたいのかよくわからない。本人は絵画の純粋化を追求した結果、陶による「立体画」に行きつき、その立体画を再び油彩画に還元しているのだという。

2016/07/01(金)(村田真)