artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」企画発表会
会期:2016/06/28
上野精養軒[東京都]
この秋、茨城県北部で開催される芸術祭「KENPOKU ART 2016」の記者発表。これだけ国際展や芸術祭が増えてくると、よっぽど大金かけて海外の大物アーティストを呼ぶとか、ケガ人続出みたいな気の狂った企画を立てないと注目を集めないが、「KENPOKU ART」はどちらでもない。裏返せばとても真っ当な、もっといえば優等生的な芸術祭になりそうだ。まずテーマだが、「海か、山か、芸術か?」。テーマになってないが、田舎でやるんだという意気込みというか開き直りは伝わってくる。場所は日立市や高萩市など5市1町、のべ1,652平方キロ(越後妻有の2倍強)におよぶ広大な地域だが、そこにまんべんなく作品を点在させるのではなく、見に行きやすいように「日立駅周辺」「五浦・高萩海浜」「常陸太田鯨ヶ丘」「奥久慈清流」の4つのエリアに分け、作品を集中させるという。よくも悪くも越後妻有ほど非常識ではないのだ。総合ディレクターは森美術館館長の南條史生、キュレーターには札幌国際芸術祭にも関わった四方幸子の名前も。出品作家はミヒャエル・ボイトラー、藤浩志、日比野克彦、石田尚志、イリヤ&エミリア・カバコフ、妹島和世、須田悦弘、チームラボなど約20カ国から100組近く。地域の人たちとの対話を通して作品プランを組み立てるアートハッカソンを実施して選出したり、県南部のアーティスト・イン・レジデンス「アーカス」の経験者や、伊藤公象、國安孝昌、田中信太郎といった地元作家も入れ込んでバランスをとっている。海あり山あり芸術もあり、ちゃっかり各地の芸術祭の「いいとこどり」をしているような印象もある。後出しだからなあ。でもひとつ感心したのは、県知事で実行委員会会長の橋本昌がとても熱心なこと。会場からの質問も人任せにせず、みずから積極的に答えていた。トップが引っぱっている。出しゃばりすぎなければ最強だ。
2016/06/28(火)(村田真)
太宰治資料展 Ⅱ
会期:2016/06/11~2016/07/03
三鷹市美術ギャラリー[東京都]
太宰治には高校生のとき人並み以上にかぶれた。以来40年以上読み返したこともないけど、チラシに載ってる太宰の描いた絵を見て久しぶりに触れてみようと思った。展覧会は昨年に続くもので、太宰の妻子が慈しんだ津島家寄託資料を中心に、直筆原稿や初版本など約70点を展示。肝腎の絵は7点あり、風景画は黒田清輝の寂寥たる絶筆《梅林》によく似ている。驚いたのは自画像で、私事になるけれど、ぼくが高校生のときに構想した太宰の肖像画とそっくりなのだ。といっても構想だけで終わったけど、絵柄はいまだによく覚えている。それは太宰の斜め横顔を大きな筆遣いでざっくり描くというもの。背景の色とサイズは違ったが、イメージはそっくりそのままだった。この自画像は以前も以後も見た記憶がないので、偶然の一致なのか、それともそれが太宰の定番イメージなのか。
2016/06/24(金)(村田真)
国吉康雄展 Little Girl Run For Your Life
会期:2016/06/03~2016/07/10
そごう美術館[神奈川県]
国吉康雄(1889~1953)は、20世紀前半の激動するアメリカで、移民排斥運動や「敵性外国人」のレッテルと戦いながら頭角を現し、教育者として多くの美術学生を指導し、アメリカ芸術家組合の初代会長を務めた画家。晩年はホイットニー美術館で大規模な回顧展が開かれ、ヴェネツィア・ビエンナーレのアメリカ代表に選ばれるなど、アメリカを代表する画家のひとりとして認められたのに、没後その名は急速に忘れられていく。その理由は明らかで、亡くなったころから抽象表現主義がアートシーンを塗り替え、国吉のような抒情的な具象画は早くも時代遅れと見なされたからだ。だいたい国吉の絵は、20~30年代はパスキン、戦後はベン・シャーンを思わせる画風で、デッサンは狂ってるし色は濁ってるし、むしろ生前なぜ高く評価されたのかわからないくらい。おそらく国吉の評価は作品自体より、日本人に対する差別と偏見を押しのけてアメリカに忠誠を誓った彼の生き方に対する評価ではないか。興味深いのは、第2次大戦中にOWI(戦時情報局)の依頼で描かれた戦争ポスターの下絵。中国人を拷問・殺戮するシーンや、日本の軍人を鎧兜姿の武士にたとえた絵もあり、早い話が、日本人が日本を敵に回した戦争画なのだ。そして国吉は戦後、藤田嗣治がアメリカで個展を開いたとき、日本で戦争画を描いて国民を煽動したという理由で個展を妨害したという。藤田はかつて国吉が一時帰国する際に紹介状を書いた「恩人」であるにもかかわらず、だ。無意味な問いだが、もし日本が戦争に勝ってたら立場は逆転しただろうか。このへんは歴史のいたずらというしかない。いろいろ考えさせる展覧会。余談だが、最後のコーナーには瀬戸内国際芸術祭の宣伝を兼ねたパネル展示があった。展覧会の主催に福武財団も名を連ねているからね。
2016/06/23(木)(村田真)
モザイク展2016「絵本」
会期:2016/06/20~2016/06/25
オリエアート・ギャラリー[東京都]
「絵本」をテーマにしたモザイク展。モザイクも絵本も「絵」の一種だが、画像を載せる支持体がまるで違う。重厚でゴツゴツしていて物質感を主張するモザイクに対し、絵本は薄くて軽くて滑らかだ。あえて性質の異なる絵本というテーマを与えることで、モザイクの可能性を広げたいという思惑があるようだ。出品は13人(テーマ展示とは別に海外8作家の展示もある)で、よくあるパターンは「見開き」のように本を開いたかたちにしたもの。いちおう絵本に見えるけど、それだけでは工夫がない。橋村元弘の《わがはいはネコである》は、両面モザイクを真ん中に挟んで2見開きにしたもので、めくると猫の顔が現れ、目が変化する。少し進化した。戸祭玲子の《…?》は6枚のモザイク板を紐でつなげて綴じた作品。強引に本の形式に近づけた努力は買うが、かなり無理がある。一方、形式ではなく内容の面で本に接近する例もある。馬淵稔子の《死者の書(古代エジプトの)》は、「BOOK OF THE DEAD」の文字を埋め込み、本の表紙のようにした。絵とヒエログリフで死の世界への道行きを書いた「死者の書」は、究極の絵本かもしれない。岩田英雅の《タイルの町「水の都」》は、ビザンチン文化の栄えた水の都ヴェネツィアの歴史を、本という記憶装置に重ねて表現したものだろう。モザイクにも本にも縁の深い都市ヴェネツィアを選んだあたり、慧眼というほかない。
2016/06/22(水)(村田真)
第59回 表装・内装作品展
会期:2016/06/22~2016/06/27
東京都美術館[東京都]
画家の三杉レンジから震災に関連した作品を都美に出すといわれ、「巨大ドキュメンタリー絵画 現代の千人仏」とメモっといたんだが、会場に行ってもそれらしい展覧会はやってないし、案内の人に聞いてもわからない。ひょっとしたら公募展のなかでやってるのかもしれないと思い、無料の公募展を片っ端から見ていくと、意外にも「表装・内装作品展」の奥のほうで発見。なるほど、見れば納得できなくもなかった。三杉のやってる千人仏プロジェクトは、東日本大震災の仮設住宅で暮らす被災者に木炭で仏画を描いてもらい、千枚になるまで続けるという計画。これまで4年間で約930枚に達し、それを縦18×横52に「表装」したものを展示しているのだ。だから「表装・内装作品展」なのね。でもよく見ると、仏画を描いてもらうといってもみんな同じ位置に同じ大きさで描いてあるので、簡単な下描きの上に描いてもらってるみたい。なかにはその下描きを無視したり塗りつぶしたりする反逆児もいて、なかなか楽しめた。
2016/06/22(水)(村田真)