artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

没後50年“日本のルソー” 横井弘三の世界展

会期:2016/04/17~2016/06/05

練馬区立美術館[東京都]

目黒区美でやってる 島野十郎とほぼ同時代に生きた、でも画風は 島とは正反対の画家、横井弘三の回顧展。高島と同じく横井も絵は独学だが、華々しいデビューを飾ったのは横井のほうだ。初出品した二科展に入選し、若手の有望画家に贈られる樗牛賞を受賞、翌年には二科賞を受賞するなど快進撃。受賞作は残っていないが、その絵は「日本のルソー」と呼ばれるようにプリミティブ。在野の二科展は文展(文部省主催)との差異化を図るため、素人らしい絵も積極的に評価したという。やがて二科会から離れて前衛美術団体を立ち上げたりしたが、第2次大戦後は故郷の長野に居を構え、ひとりで制作に打ち込む。板を横につないで大画面にしたり、板の表面を焼いて効果を出したりいろいろ試みたが、絵は終始一貫してプリミティブだった。まあ 島のようなねじれた魅力はないけれど、埋もれたままでいい画家ではない。区美も捨てたもんではない。

2016/05/14(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00034634.json s 10124453

アートフェア東京 2016

会期:2016/05/12~2016/05/14

東京国際フォーラム ホールE&ロビーギャラリー[東京都]

古美術と現代美術のアートフェアも11回目。今回は海外19ギャラリーを含め計157軒の出展で過去最大らしい。アートマーケットも少しは活気づいてるのかな。おもしろいのは「100KIN」企画。昨年1月から税制が改正され、これまで20万円未満の「書画・骨董」しか減価償却資産の対象にならなかったのが、改正後は「美術品」も対象になり、金額も100万円未満に引き上げられたという。つまり100万円までの美術品が減価償却の対象になったので、さっそく各画廊とも100万円未満の作品を特別展示エリアで展示・販売したってわけ。米田知子とか佐藤翠とか森万里子とか出てるけど、彼女たちの作品が減価償却されるって、どうなの?

2016/05/13(金)(村田真)

水野里奈個展 絵画とドローイングの境界線

会期:2016/04/13~2016/05/20

第一生命ギャラリー[東京都]

これはにぎやかで華やか。リキテンスタインばりの骨太なブラッシュ・ストロークを流水や木の幹に見たて、筆触を生かした緻密な花模様やボカシを利かせたストライプで画面を埋め尽くし、家具や建物の一部も顔をのぞかせる。具象抽象が入り交じった日本画にも通じる装飾的な画面で、なにより色彩が美しい。はて、どこかでよく似た作品を見たことあるなあと思ったら、トーキョーワンダーサイトでやってた田中里奈だ。名前も同じ里奈。調べたら、なんと生まれは1年違いだが、同じ愛知県生まれで、同じ年に名古屋芸大洋画2コースを卒業した同窓生ではないか。違いがあるとすれば、田中が余白を生かそうとするのに対して、水野は画面を埋め尽くそうとすることか。いやあ驚いた。

2016/05/13(金)(村田真)

没後40年 髙島野十郎展──光と闇、魂の軌跡

会期:2016/04/09~2016/06/05

目黒区美術館[東京都]

東京帝大を首席で卒業したのに周囲の期待に反して画家の道を選び、美術団体に属さず家庭も持たずひたすら画業に専念し、にもかかわらず作品が売れることも名が知られることもなく、孤独のうちに亡くなったという生涯を追うだけでも泣けてくる。画家・ 髙島野十郎だ。でもいちばん泣けてくるのは、太陽のように裸眼では見えない光や、雨や雪や川の流れやロウソクの炎みたいに絶えず変化する現象や、木の枝1本1本や葉っぱ1枚1枚のように細かすぎて描きにくいものを、愚直にも描き尽くそう、いや描き尽くさずにはいられないという画家の業みたいなものを保ち続けたことだ。ひょっとしたら髙島の場合、画家の業だけでなく東京帝大で研究した学者としての業も加わっているかもしれない。彼は経験を通してフラクタルの概念をすでに体感していたはずだが、それをコンピュータではなく油絵というドン臭いメディウムを通して表現しようと半世紀以上を費やしたのだ。ま、一言でいえば「バカ」である。それが泣けるのだ。

2016/05/13(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00034650.json s 10124450

メディチ家の至宝 ルネサンスのジュエリーと名画

会期:2016/04/22~2016/07/05

東京都庭園美術館[東京都]

15、16世紀のフィレンツェに君臨した、というより、イタリア・ルネサンス文化を牽引したメディチ家の宝飾品と肖像画の展示。一口にメディチ家といっても、歴史的に重要なのは15世紀のコジモ、ピエロ、ロレンツォの「黄金時代」だが、今回は衰退していく16世紀以降の君主たちに焦点を合わせている。衰退は展示を見れば一目瞭然で、プライベートな肖像画や細々としたジュエリーは、15世紀のメディチ家がパトロネージした建築やフレスコ画などの公共芸術に比べれば、個人的なフェティシズムの対象にすぎないからだ。人間が小さくなったというか、趣味に閉じこもるようになったというか。でもだからといってつまらなくなったわけではない。むしろ果物は腐りかけがうまいように、芸術も往々にして衰退期に魅力的な作品が現れるもの。例えば17歳で亡くなった《マリア・ディ・コジモ1世・デ・メディチの肖像》(ブロンズィーノ作)に見られる妖しさは、凡庸な《ロレンツォ・イル・マニフィコの肖像》の比ではない。一筋縄ではいかないマニエリスムの典型だ。ジュエリーでも、あえて歪んだ真珠を人体の一部に見立ててペンダントに利用するなど、「バロック」の語源に思わず納得してしまう例に出会える。とはいってもやっぱり作品は小粒。会場がアールデコ様式の邸宅を改造した庭園美術館以外だったら、ショボイ展覧会になっていたかもしれない。

2016/05/13(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00034992.json s 10124449