artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

パラソフィア:京都国際現代芸術祭2015

会期:2015/03/07~2015/05/10

京都市美術館+京都府京都文化博物館+京都芸術センター+堀川団地など[京都府]

京都で国際展が開かれるというと、ほかのどの都市よりも期待してしまうのは、たぶん伝統と革新が摩擦を起こしながらも共存してきた歴史の厚みゆえだろう。しかもアーティスティックディレクターが京都近美で長年先鋭的なアートを発信し続け、また第1回ヨコトリの4人のキュレーターのうちもっとも尖っていた河本信治氏というのだから、期待しないわけにはいかない。参加アーティストは40組と小ぶりで、しかも会場も京都近美向かいの京都市美術館をメインとして、京都文化博物館や京都芸術センターなど市内数カ所の施設も使うという、いたってオーソドックスなもの。これは中身で勝負するしかないな。
まずは京都市美の巨大な吹き抜けホールを独占した蔡國強。ホール中央に竹で組み上げた7層のやぐらが目を引くが、これは京都が手本にした長安の大雁塔をイメージしたもので、いってみれば芸術祭の広告塔のような存在。メインの作品はその塔に絡めた「子どもダ・ヴィンチ」や、周囲に並べた「農民ダ・ヴィンチ」のほうだ。これらは彼がここ数年ワークショップのかたちで進めているプロジェクトで、中国の農民や子どもたちが身近な素材を使って自作したロボットなどを集めたもの。もともと京都のために考えられたプロジェクトではないが、竹の塔も含めて全体で「京都ダ・ヴィンチ」と称している。今回はこのようなプロジェクト型の作品が大半を占め、いわゆる絵画や彫刻のような既存作品を持ってきただけの展示はほとんどない。たとえば、京都市美の戦後史を調べてワークショップを行ない、その映像を美術館の備品とともにインスタレーションした田中功起、戦前の日本の前衛芸術運動について調査し、その成果を京都の職人がつくった漆喰のパネルに表現したフロリアン・プムヘスル、日本の近代美術史を再解釈してダイアグラムにまとめた眞島竜男、京都駅近くのフェンスに囲まれたいわくありげな崇神地域に公園の遊具などを並べたヘフナー/ザックス、などだ。
これらは作品というより調査研究の成果を発表するプレゼンみたいなもので、作者やガイドブックのコメントをたよりに映像やインスタレーションを読み解いていかなければならず、パッと見ておもしろいものではない(理解しても「だからなんなんだ」という作品もある)。視覚的に楽しめる作品は、堀川団地の天井とフトンの上に幻想的な映像を映し出したピピロッティ・リストのインスタレーションくらい。ま、はっきりいってかなりツライ展覧会ではあった。んが、かといって見てソンしたかというとそんなことはなく、むしろ作品数以上に見ごたえがあったし、おそらく日本で望みうる最良の国際展だったといっておこう。それはひとえに、どこかで見たような既存作品をできるだけ避け、アーティストを京都に招いて可能な限り新作をつくってもらうという前向きな姿勢にある。国際展はアートフェアじゃないんだから。

2015/03/06(金)(村田真)

試写『ワイルド・スタイル』

会期:2015/03/21

渋谷シネマライズ[東京都]

1983年に公開された『ワイルド・スタイル』は、ニューヨーク名物のグラフィティをアメリカ以外の都市に飛び火させただけでなく、DJ、ラップ、ブレイクダンスといったヒップホップカルチャーを世界中に拡散させるきっかけとなった映画だ。ストーリーは、ひとりのグラフィティ小僧が商業主義の誘惑を受けながら覚醒していくありがちなものだが、出演者の大半が実際のグラフィティライターやラッパーだったことでも話題となった。私事だが、ぼくがキース・ヘリングの取材をするためニューヨークを初めて訪れたのが、1982年の暮れから83年にかけて。地下鉄のグラフィティはまだ健在で、キースのほかジャン=ミシェル・バスキアや、この映画にも出てくるレイディ・ピンクやパティ・アスターにも会えたし、ギャラリーのオープニングでは黒人の少年たちが床でクルクル回っていた。まさにこの映画の空気が息づいていたのだ。とはいえもう30年以上も前のこと、映画にはパソコンもケータイもCDもゲームも登場せず、みんな街に出てレコード回して歌ったり踊ったりしてるのがとてつもなく原始的で健康的に思えてきた。


映画『ワイルド・スタイル』予告編

2015/03/02(月)(村田真)

「クレオパトラとエジプトの王妃展」記者発表会

会期:2015/07/11~2015/09/23

東京国立博物館[東京都]

西美の「グエルチーノ展」内覧会が1時から、東博の記者発表会が2時からなので、けっこうタイト。「クレオパトラとエジプトの王妃展」はこの夏の東博の目玉企画(7/11-9/23)で、王(ファラオ)ではなく4人の王妃や女王に焦点を当てたのがミソ。といってもハトシェプスト、ティイ、ネフェルトイティの3人はなじみが薄く、動員力がありそうなのはクレオパトラしかいないけど。彼女の鼻がもう少し低かったら歴史は変わっていたといわれるが、出品される石像の大半は鼻が欠けている。

2015/03/02(月)(村田真)

グエルチーノ展──よみがえるバロックの画家

会期:2015/03/03~2015/05/31

国立西洋美術館[東京都]

たぶん美術史に詳しい人でなければグエルチーノの名前は知らないだろうけど、作品を見れば「ああ、西洋の美術館でウンザリするほど見かける宗教画」と思うはず。それほどグエルチーノ的な絵柄は広く出回ってるわけだが、グエルチーノ本人はキラ星ひしめくイタリア・バロックにおいて「その他多数」のひとりでしかない。もちろんそれは日本での見方であって、イタリア(とくに故郷のチェント)では偉大な画家として尊敬されており、ゲーテにいわせれば「グエルチーノといえば神聖な名前」だそうだ。本展にはグエルチーノだけでなく、師匠のルドヴィコ・カラッチやライバルのグイド・レーニら同時代の画家の作品も出品されているが、大半は聖母子、聖ヨハネ、聖フランチェスコ、聖カルロ・ボッロメーオなどの聖人を芝居がかったポーズで描いた宗教画。まさに日本人がイメージする西洋絵画の典型だろう。しかしなんでわざわざ知名度の低いグエルチーノの展覧会を開くのか。理由のひとつは、本展にも出品されてる《ゴリアテの首を持つダヴィデ》が国立西洋美術館の所蔵だからという縁だ。でもそれだけじゃ薄い。実はもうひとつ強力な理由があって、3年前にイタリア北部のチェントを大地震が襲い、グエルチーノのコレクションを有する市立美術館が被害を受けたこと。美術館は現在も休館したままで、再建の費用がほしいところに同じ地震大国の日本が手を差し伸べたのだ。だからこの展覧会はいわば震災復興事業に位置づけられる。それなら納得。

2015/03/02(月)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00029815.json s 10109259

第9回shiseido art egg 飯嶋桃代展「カケラのイエ」

会期:2015/02/06~2015/03/01

資生堂ギャラリー[東京都]

床に氷塊のような半透明のオブジェが10点。パラフィンワックスに食器類を入れて固め、家型に切り出したものだそうだ。表面に皿や碗の断面が浮かび上がり、抽象パターンを形成している。食器に家族を象徴させ、ひとつひとつの「家」が氷山のように漂う現代社会を表わしているらしいが、幸か不幸かそんな意図よりも視覚的おもしろさのほうが勝っている。反対に、50個もの茶碗に水を入れ、下から光を当てて「singular」の文字を浮かび上がらせたインスタレーションは、共同体から孤立する無数の単独者を想起させるが、意図が先走っていて視覚的なインパクトに欠ける。だいたい日本の家庭を象徴する茶碗と「singular」という英語が結びつかない。

2015/02/26(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00029324.json s 10108648