artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
幸福はぼくを見つけてくれるかな?──石川コレクション(岡山)からの10作家
会期:2014/04/19~2014/06/29
東京オペラシティアートギャラリー[東京都]
入口を入るといきなりスタッフに名前を聞かれたので、答えると「村田さーん」と叫ばれる。一瞬なんなんだと思ったけど、これも作品のひとつと理解する。岡山の石川康晴氏が集めたおもにコンセプチュアルな作品を紹介する展覧会。以下、ペーター・フィッシュリ+ダヴィッド・ヴァイス、ライアン・ガンダー、リアム・ギリック、島袋道浩、小泉明郎らの映像や言葉による作品(らしからぬ作品)が続く。作品そのものに感心するより、こんな作品をコレクションするほうに感心するし、それを発想するアーティストや売りつけるディーラーにも感心する。ほとんどペテン師と紙一重じゃね? 唯一笑えたのは、壁面の中央に眼球と眉毛を埋め込み、観客が近づくとキョロキョロ動くライアン・ガンダーの《マグナス・オパス》(直訳すると「偉大な作品」?)。ちなみに、入口で名前を叫ぶのはピエール・ユイグの《ネーム・アナウンサー》で、鑑賞ガイドには「パフォーマンス:入口に人、指示書」と記載されている。この場合コレクションされているのは「指示書」だけだろう。これなら倉庫も必要ない。
2014/04/26(土)(村田真)
オランダ・ハーグ派 展
会期:2014/04/19~2014/06/29
損保ジャパン東郷青児美術館[東京都]
19世紀後半、バルビゾン派の影響を受けてハーグで活動した画家たちの作品展。本家バルビゾン派のミレーから、ゴッホ、初期のモンドリアンまで幅広く集めており、また、ゴッホの伝記に出てくるマウフェとかラッパルトといった画家たちの実作にも触れられるいい機会だった。おもしろいのは、低地のオランダだけに地平線か水平線が延びる横長の風景画が多いこと。空は文字どおり空(くう)なので、大地(または海原)という面がはるか向こうまで横たわっている。それが最後のモンドリアンになると面が立ってくるような錯覚に陥る。ここには出てないが、その後のモンドリアンの抽象画は《ブロードウェイ・ブギウギ》がそうであるように、おそらく垂直に立ち上がった地面なのだ。ホントか?
2014/04/26(土)(村田真)
田中信太郎、岡崎乾二郎、中原浩大「かたちの発語」
会期:2014/04/25~2014/06/22
BankARTスタジオNYK[神奈川県]
1940年生まれの田中、55年生まれの岡崎、61年生まれの中原という少しずつ世代の異なる3人の展覧会。3人展といってもひとりほぼ1フロアずつ使い、大作をドーンと置いたりしているので、三つの大個展といってもいい。カタログもひとり1冊ずつつくってるし。でも三つの個展だけど、それぞれ世代やスタイルを超えて共通するものも見えてくる。それはひとことでいえば、作品の得体の知れなさ、わかりにくさだ。とりわけわかりやすい(わかりやすすぎる)作品ばかりがはびこり、もてはやされる現代にあって、この不躾ともいえるくらいの晦渋さは懐かしさを覚えるほど貴重だ。このわかりにくさはおそらく、70-80年代に訪れたモダニズムの終焉を見届け、その荒野から(再)出発せざるをえなかった彼らの悪戦苦闘ぶりに由来するかもしれない。つまり、いったんリセットされてゼロに等しい地点に立ったときになにができるか、なにから始めればいいのかという問題。それを同展は「かたちの発語」というタイトルに込めている。赤ちゃんが生まれて初めて意味不明の音声を発語するように、彼らの「かたち」も意味が生まれる以前の限りなくゼロに近いところから発せられてるのではないかと。このような不穏ともいえる作品体験はここ20年ほど久しくなかったなあ。これは美術館級の、いや、いまどきの美術館ではとうていやれない、おそらくBankARTでしか実現できない壮挙というべきだ。
2014/04/25(金)(村田真)
超絶技巧! 明治工芸の粋──村田コレクション一挙公開
会期:2014/04/19~2014/07/13
三井記念美術館[東京都]
「これぞ明治のクールジャパン!!」「村田コレクション一挙公開」とあるが、うちのおじいちゃんのお宝ではない。村田理如氏の収集した京都の清水三年坂美術館のコレクションだ。中身は牙彫から刀装具、自在、漆工、印籠、薩摩、刺繍絵画、七宝、金工まで多彩。牙彫とは象牙を彫って彩色したもの、自在は鉄の部品を組み合わせて自由自在に体を動かせる動物彫刻、薩摩は細密な絵付けを施した焼き物のこと。どれもこれもスゴイ。植物の蔓や葉っぱ、虫の脚や触覚まで彫り倒した牙彫や、1平方センチ内に数十の花や鳥を描き倒した七宝など、明治職人の気迫と執念に舌を巻く。芸術性やデザイン性に走るいまどきの「工芸」にはないキワモノ的ないかがわしさまで感じられる。伝統を残すなら、鯨食よりこうした超絶技巧をこそ残し伝えていくべきだ。まあ象牙を使う牙彫は鯨食と同じくなくなっても仕方ないけど。
2014/04/23(水)(村田真)
「ヨコハマトリエンナーレ2014」第4回記者会見
会期:2014/04/22
横浜美術館レクチャーホール[神奈川県]
前回、作家アーティストが7組しか発表されなかったんで心配したけど、今回新たに55組を加え、なんとか体裁を整えてきた。新たに決まったのはマレーヴィチ、マグリット、ウォーホル、松本竣介、松澤宥など物故者ばかり、ではなくもちろん現役もいる。ヴィム・デルボア、サイモン・スターリング、グレゴール・シュナイダー、やなぎみわ、笠原恵実子、大竹伸朗など。この顔ぶれから「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」というテーマが浮かび上がったのではなく、まずテーマを設定し、それに沿って人選が進められていったようだ。だから個々のアーティストは森村がつくりあげる物語に奉仕する要素ともいえなくもない。もう展覧会全体が森村の壮大な作品になるんじゃないか。それはそれで楽しみではあるが。
2014/04/22(火)(村田真)