artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ ─ 新収蔵作品を中心に

会期:2022/04/09~2022/09/06

ポーラ美術館[神奈川県]

新収蔵作品のお披露目を兼ねた開館20周年を記念するコレクション展。「モネからリヒターへ」の「モネ」がポーラ美術館の看板だとすれば、「リヒター」は新収蔵作品の目玉といったところか。両者とも近年オークションでは数十億円の値がつけられる新旧の巨匠とはいえ、このふたりを並列するのはいささか違和感がある。なんというか、モネの行き着く先がリヒターかよみたいな。ある意味当たってるけど、それでいいのかみたいな。そんな違和感を補うキーワードが「光」だ。モネをはじめ印象派を中心とするコレクションも、まばゆいリヒターの絵画も、箱根の自然に囲まれた美術館の環境も「光」にあふれているし。でもそれをいっちゃあ、どんな美術作品だって光と無縁ではありえないけど。

むしろ「モネからリヒターへ」を、「近代から現代へ」という美術館の路線変更宣言と読むべきかもしれない。5年ほど前から若手美術家のためのアトリウムギャラリーを開設したり、「シンコペーション」展や「ロニ・ホーン」展を開いたり、創設者・鈴木常司の急逝後しばらく休止していた作品収集を現代美術中心に再開するなど、明らかに比重を現代に移してきている。でもそれを声高にいうと、印象派目当ての観客から敬遠されかねない。だから当たり障りのない「光」を共通テーマに据えたってわけ。そういえば20年前の開館記念展も「光のなかの女たち」だったし。

邪推はこのくらいにして、会場を回ってみよう。展示は鈴木の収集した近代美術を軸とする旧蔵作品中心の1部と、現代美術を中心とする新収蔵品の2部構成で、計20章に分かれている。第1章は開館記念展と同じ「光のなかの女たち」で、マネ、ルノワールら鈴木コレクションのほか、モリゾやドローネーら新収蔵作品も公開。以下「水の風景、きらめく光」「揺らぐ静物」と続くが、驚くのはモネの《睡蓮の池》とリヒターの《抽象絵画(649-2)》を並べていること。なるほど、サイズは違えど両者ともほぼ正方形だし、さまざまな色彩が溶け込んだ《睡蓮の池》の部分を100倍くらいに拡大してみれば、《抽象絵画(649-2)》になるかもしれない。でも俗物のぼくは2点合わせて100億は下らないなどと思ったりするわけです。

第5章から日本の近代絵画が始まるが、おやっと思ったのは、ヴラマンクと里見勝蔵や佐伯祐三が並んでいること。フォーヴィスムの影響関係を示そうとしたのはわかるが、これはもう影響というレベルではなくパクリ。特にヴラマンクと里見はどっちがどっちか区別がつかない。余談だが、大阪中之島美術館の開館記念展ではこの3者に加えユトリロも並んでいたから、もうどれがだれの作品やら。

第2部の現代美術を軸とする新収蔵作品が始まるのは第10章からで、山田正亮の時代の異なる3作品を始め、田中敦子、李禹煥、海外ではモーリス・ルイス、ドナルド・ジャッド、アニッシュ・カプーアなどよく集めたもんだ。屋外には「森の遊歩道」に、企画展で招いたスーザン・フィリップスのサウンド・インスタレーションや、ロニ・ホーンのガラス彫刻が常設展示され、自然豊かなポーラ美術館の呼び物となっている。ところで、近年の収集作品にはこのふたりに加え、ヘレン・フランケンサーラー、ブリジット・ライリー、パット・ステア、三島喜美代ら女性作家が多い。鈴木コレクションには女性作家の作品がほとんどなかったことを考えれば、このへんにも時代の流れを感じることができる。

2022/04/09(土)(村田真)

第25回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展

会期:2022/02/19~2022/05/15

川崎市岡本太郎美術館[神奈川県]

公募展や団体展というのは回を重ねるにつれマンネリ化していくものだが、この「岡本太郎現代芸術賞(太郎賞)展」は例外で、20回を超えてからもますます尖ってきているように見える。今回は会場に足を踏み入れたとたん、まるでお祭り騒ぎに巻き込まれたようなにぎやかさに圧倒された。伝説でしか知らないが、この過激さは読売アンデパンダン展(以下、読売アンパン)の末期に近いのではないか。

最初に目に入るのは、長さ6メートルもの巨大なバナナの皮。三塚新司の《Slapstick》だ。バナナの皮といえば、たぶん世界中で通用するグローバルなお笑いアイテムのひとつだが、これほど大きなバナナの皮だと、どれだけ巨大な存在をスベらせ、どれだけ笑いを誘うのか、想像するだけで楽しい。表現があまりにリアルでストレートすぎる嫌いはあるが、中身のない皮だけを、空気で膨らませたバルーンで再現するという転倒ぶりも笑える。これは岡本敏子賞。バナナの向こうには、赤と黒を基調にした数十点の絵が壁一面に掛けられている。と思ったらすべて刺繍作品だった。吉元れい花の《The thread is Eros, It’s love!》で、中央に「糸」「エロス」「愛」という文字を据え、花や人の図像が刺繍されている。なんだか怪しい雰囲気。こちらは岡本太郎賞を受賞。

近年はこのように、絵画や立体を壁や床いっぱいに並べる見せ方が増えている。特にこの大賞展は縦横奥行きが各5メートル以内という規定があるので、壁3面のブースの正面にメインの作品を飾り、周囲に小さめの作品を並べるという形式がここ数年ブームのようになっている。昨年、大賞を受賞した大西芽布も、一昨年の大賞受賞者の野々上聡人もそうだった。今年も、麻布の人形(ひとがた)を並べた村上力(特別賞)、植物をモチーフにしたタブローの井下紗希、鎖国をテーマにした墨絵の平良志季、シュルレアルなフォトコラージュを何百枚も貼り出した出店久夫らはほぼ同じ形式で見せている。逆に、以前よく見かけた巨大なタブローや彫刻を1点だけ見せる例はめっきり減り、今回は三塚のバナナくらい。

このように作品を集積する見せ方が、お祭り騒ぎのようなにぎやかさを醸し出していることは間違いない。ただし、この傾向が入選しやすいとか受賞しやすいといった理由で増えているとしたら、ちょっと残念な気がする。先に読売アンパンと比べたが、決定的に違うのは、読売アンパンは出品作品に規定がなく(末期には規定が設けられたが)、いかに他人と異なっているか競い合っていたのに対し、こちらの大賞展の作品は、あらかじめサイズや素材などが規定内に収まった入選作であり、賞があるせいか今回のようにあるひとつの傾向に流されやすいことだ。いってみれば「お行儀のいい過激派」。これも時代の流れだろうか。



展示風景[筆者撮影]


2022/04/03(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00059927.json s 10175482

オノデラユキ「ここに、バルーンはない。」

会期:2022/03/19~2022/04/09

RICOH ART GALLERY[東京都]

パリに住んで30年近くになるオノデラユキの個展。キャンバス上にプリントを貼った7点の連作で、いずれも街角を撮ったモノクロ写真の上に、黄色っぽい絵具がベットリと付着している。街の上空に出現した粘体性のエイリアン? というよりは、写された風景写真に覆いかぶさった次元の異なる異物といったほうがいい。汚いたとえだが、写真の上に吐き出されたゲロみたいな(笑)。

そもそもこの作品をつくるきっかけは、1900年初めに撮られた1枚の写真だという。パリの街角を撮ったもので、中央に人がたくさん集まって頭上のバルーンを支えるブロンズのモニュメントが写っている。モニュメントの作者はニューヨークの自由の女神像と同じ、オーギュスト・バルトルディ。ところが現在、そんなモニュメントはパリのどこにも見当たらないので調べてみたら、第2次大戦中に解体され、溶かされて武器かなにかに変えられたらしい。そこでオノデラはモニュメントのあった広場に行き、周辺の風景を撮影。拡大したプリントをキャンバスに貼り、その上からリコーの技術で2.5次元のレリーフ印刷を可能にする「ステアリープ」プリントによって、例の黄色い「ゲロ」を定着させた。

それはオノデラによれば、「『溶けて無くなった彫像』の不在を呼び戻すような行為」だという。だが、こうもいえないだろうか。ブロンズ彫刻は溶かせば武器や弾薬に再利用できるが、写真や絵画は燃やせば灰になってなにも残らない。その驚きと無力感のない交ぜになった不条理な感情が、この不定形なかたちを生み出したのだと。日常的な風景写真と異次元の妖怪=溶解物との出会い。実存の不安に嘔吐したロカンタンではないが、「ゲロ」のたとえもあながち的外れではないかもしれない。

関連レビュー

オノデラユキ「ここに、バルーンはない。」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2022年04月15日号)

2022/04/01(金)(村田真)

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年

会期:2022/02/09~2022/05/30

国立新美術館[東京都]

開催まもない時期に行ったらけっこう混んでいたので、今度は夜間に訪れる。夜間といってもまん延防止等重点措置も解除されたことだし、腐っても(?)メトロポリタン美術館、ある程度の混雑は覚悟していたが、あれれ? がら空き。見やすいったらありゃしない。

「メトロポリタン美術館展」が日本で最初に開かれたのは、ちょうど50年前の1972年のこと。ぼくはまだ高校生で、ワクワクしながら出かけたのを覚えている。会場は東京国立博物館。当時はまだ美術館が少なく、洋の東西を問わず大規模展には東博が使われることが多かった。そのときのカタログを引っ張り出してみると(なんとニクソン大統領がメッセージを寄せている)、出品作品は115点と、今回の65点の倍近い。でも内容的には、古代の彫像から版画、アメリカ絵画まで含めた総花的な紹介だった。今回ベラスケスの《男性の肖像》を見て懐かしさを覚えたのは、半世紀前にも見て痛く感動した記憶が蘇ったからだ。ちなみに当時の表記は「ヴェラスケス」の《芸術家の肖像》。画家自身の自画像と見られていたようだ。ほかにも数点の作品が重複している。

会場に入って最初に出会うのが、カルロ・クリヴェッリの小品《聖母子》。非現実的な描写のなかで、左下に止まったハエの存在だけは妙にリアルだ。正面にティツィアーノの《ヴィーナスとアドニス》。男女のひねった身体の絡みはティツィアーノの得意とするところだが、このヴィーナスの姿勢、ちょっと無理じゃね? 右足があらぬ方向に曲がってますよ。隣の小部屋にはディーリック・バウツ、ヘラルト・ダーフィット、ヒューホ・ファン・デル・フースら北方の画家たちによる珠玉のような小品が並ぶ。これはフェティシズムをくすぐられる。次のバロックの部屋にはベラスケスの《男性の肖像》をはじめ、カラヴァッジョ《音楽家たち》、ラ・トゥール《女占い師》、フェルメール《信仰の寓意》など目玉作品がずらり。《女占い師》の色調に合わせたのか、鮮やかな朱色に塗られた壁はバロック美術の華やかさを強調するが、さほど気にならない。

展示の後半は、シャルダン、フラゴナール、ターナーなどいくつかの佳品はあるものの、印象派になると明らかに精彩を欠いていく。モネの《睡蓮》などほとんど目が見えない状態で描いたんじゃないかと思えるほど(それはそれで興味深いが)。これならルネサンスとバロックだけで十分という気がする。それほど粒よりの作品が集められているのだ。おいおいこんなに持ってきて大丈夫かよって心配になるくらいだが、そこは天下のメトロポリタン美術館。ベラスケスなら《フアン・デ・パレーハ》、ティツィアーノなら《ヴィーナスとリュート弾き》、フェルメールなら《水差しを持つ女》といった、より評価の高い作品はちゃっかり温存しているのだ。だからこの展覧会を見て「メトロポリタン美術館はすばらしい」と感動してはいけない。「メトロポリタン美術館はもっともっとすばらしい」と想像するのが正しい鑑賞法だろう。


公式サイト:https://met.exhn.jp

2022/04/01(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00059974.json s 10174567

酒井一吉|志田塗装─虚実の皮膜

会期:2022/02/19~2022/03/20

アズマテイプロジェクト[神奈川県]

日本におけるペンキ塗装は横浜が発祥の地とされる。1853年、浦賀沖にペリー率いる黒船が来航、翌年再び現われ、横浜に設けられた応接所で日米和親条約が結ばれたのはご存知のとおり。このとき、応接所の壁を塗装する職人を探して、江戸から町田辰五郎が招かれた。辰五郎はいったん塗装したものの仕上がりに満足できず、黒船の乗組員にペンキ塗装の技術を教わり、みごと応接所の塗装を完遂。これが日本の近代塗装の始まりといわれている。以後、辰五郎はその技術を弟子たちに伝え、全国に広まっていった。その弟子のひとり、志田某の末裔が横浜・伊勢佐木町のビルの一室で志田塗装を創業。4年前、すでに閉鎖したその事務所の向かいにアズマテイプロジェクトが入室し、メンバーのひとり酒井一吉が空室となっていた志田塗装の部屋を借りて、今回の個展につながっていく……。

どこまで本当で、どこからウソなのか怪しいが、そんな設定に基づいた展覧会。まず、志田の末裔という人物へのインタビュー映像を見る。この人物によれば、塗装とは新たにペンキを塗るだけでなく、あえて古びたように塗ったり、時代がかった塗装を保存したりすることも重要とのこと。その言葉どおり、会場には建物からひっぺがした古い壁や、グラフィティの書かれた壁の断片、四角く切り取られた壁の跡の写真、日本のペンキ塗装史を彩る資料などが並んでいる。もともと建物自体が古いので、壁面を囲うように白い仮設壁を立て、その上に作品を展示しているが、奥の壁の半分だけ薄汚れた壁が剥き出しになっている。と思ったら、仮設壁の上にススや汚れをつけて、あえて経年劣化したように壁面を描いているのだ。つまり新しい壁に古い壁を上書きしているわけ。「塗装」の概念を覆す塗装といえる。

実は、アズマテイの向かいに「志田塗装」とペンキで書かれたシャッターはあるのだが、大家さんによればそんな会社は存在しなかったというのだ。塗装会社を装った怪しい組織だったのか、それとも単なる塗装として「志田塗装」という字を書いてみたのか。なんともミステリアスな話ではある。したがって志田某が辰五郎の弟子だったというのも、志田の末裔へのインタビュー映像もフィクションであり、ここに並ぶ壁の断片も志田塗装とは関係なく、酒井一吉の「作品」なのだ。だから酒井は壁を切り取るだけでなく、志田塗装をめぐる「虚実の皮膜」をひっぺがしたともいえるし、逆にペンキのように虚実を上塗りしているといってもいい。いやーおもしろい。

でもいちばんソソられたのは、江戸の辰五郎が日米和親条約を機に横浜でペンキ塗装を始めたというエピソードだ。この史実は、その12年後の1866年、江戸に住む高橋由一が横浜に居住していたチャールズ・ワーグマンを訪ねて油絵を学んだ、というエピソードを想起させずにはおかない。ペンキを塗ることも油絵を描くことも同じ「ペインティング」という。日本のペインティングの創始者は由一だと思っていたが、実は町田辰五郎という先駆的ペインターがいたのだ。


志田塗装の公式サイト:https://shida-toso.com

2022/03/20(日)(村田真)