artscapeレビュー
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年04月15日号
会期:2022/02/09~2022/05/30
国立新美術館[東京都]
開催まもない時期に行ったらけっこう混んでいたので、今度は夜間に訪れる。夜間といってもまん延防止等重点措置も解除されたことだし、腐っても(?)メトロポリタン美術館、ある程度の混雑は覚悟していたが、あれれ? がら空き。見やすいったらありゃしない。
「メトロポリタン美術館展」が日本で最初に開かれたのは、ちょうど50年前の1972年のこと。ぼくはまだ高校生で、ワクワクしながら出かけたのを覚えている。会場は東京国立博物館。当時はまだ美術館が少なく、洋の東西を問わず大規模展には東博が使われることが多かった。そのときのカタログを引っ張り出してみると(なんとニクソン大統領がメッセージを寄せている)、出品作品は115点と、今回の65点の倍近い。でも内容的には、古代の彫像から版画、アメリカ絵画まで含めた総花的な紹介だった。今回ベラスケスの《男性の肖像》を見て懐かしさを覚えたのは、半世紀前にも見て痛く感動した記憶が蘇ったからだ。ちなみに当時の表記は「ヴェラスケス」の《芸術家の肖像》。画家自身の自画像と見られていたようだ。ほかにも数点の作品が重複している。
会場に入って最初に出会うのが、カルロ・クリヴェッリの小品《聖母子》。非現実的な描写のなかで、左下に止まったハエの存在だけは妙にリアルだ。正面にティツィアーノの《ヴィーナスとアドニス》。男女のひねった身体の絡みはティツィアーノの得意とするところだが、このヴィーナスの姿勢、ちょっと無理じゃね? 右足があらぬ方向に曲がってますよ。隣の小部屋にはディーリック・バウツ、ヘラルト・ダーフィット、ヒューホ・ファン・デル・フースら北方の画家たちによる珠玉のような小品が並ぶ。これはフェティシズムをくすぐられる。次のバロックの部屋にはベラスケスの《男性の肖像》をはじめ、カラヴァッジョ《音楽家たち》、ラ・トゥール《女占い師》、フェルメール《信仰の寓意》など目玉作品がずらり。《女占い師》の色調に合わせたのか、鮮やかな朱色に塗られた壁はバロック美術の華やかさを強調するが、さほど気にならない。
展示の後半は、シャルダン、フラゴナール、ターナーなどいくつかの佳品はあるものの、印象派になると明らかに精彩を欠いていく。モネの《睡蓮》などほとんど目が見えない状態で描いたんじゃないかと思えるほど(それはそれで興味深いが)。これならルネサンスとバロックだけで十分という気がする。それほど粒よりの作品が集められているのだ。おいおいこんなに持ってきて大丈夫かよって心配になるくらいだが、そこは天下のメトロポリタン美術館。ベラスケスなら《フアン・デ・パレーハ》、ティツィアーノなら《ヴィーナスとリュート弾き》、フェルメールなら《水差しを持つ女》といった、より評価の高い作品はちゃっかり温存しているのだ。だからこの展覧会を見て「メトロポリタン美術館はすばらしい」と感動してはいけない。「メトロポリタン美術館はもっともっとすばらしい」と想像するのが正しい鑑賞法だろう。
公式サイト:https://met.exhn.jp
2022/04/01(金)(村田真)