artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
吉本伊織 展
会期:2013/09/13~2013/10/06
M・Zアーツ[神奈川県]
黄金町バザールに合わせた個展。日本画素材の風景画が並ぶ。基本的にモノクロなので冬の日本海とか雪景色が多い。いや、日本海側の風景や雪景色が多いからモノクロになったというべきか。いずれにせよ寒々とした「殺風景」が好きなようだ。絵の下にそれぞれ陶器が置いてあるが、これは吉本の作品ではなく画廊のコレクション。これが絵の引き立て役になっていて、いささかドーピングの疑いが。
2013/09/13(金)(村田真)
黄金町バザール2013
会期:2013/09/14~2013/11/24
京急日ノ出町駅から黄金町駅間の高架下スタジオなど[神奈川県]
アジアを中心に内外16組のアーティストが参加。以前の作品も含めて20作家以上の作品が京急沿線の黄金町界隈に展開している。展示場所は元売春宿の小さな建物が多く、狭く込み入った空間をいかに生かすかが見どころのひとつだ。鎌田友介は天井をブチ抜いて細いL字鋼と角材を組み上げ、蛍光灯や都市の写真などを差し挟んだインスタレーションを発表。吹き抜けの空間全体が作品化されていた。台湾から来たタイ・ハン・ホンも建物全体をインスタレーションしたもので、1階も2階もドアを開けると金色の重石が上がり、奥の壁がギィーッと開く仕掛け。一種の「からくり屋敷」で、よくできている。一方、太田遼の部屋にはなにもないが、奥の狭い中庭を見ると周囲がトタン板で囲まれている。部屋に作品を置かず、中庭を「中部屋」に変えてしまったのだ。この3人は場所の読み方、空間の裏返し方がうまい。タイのトーラープ・ラープジャロエンスックは駐車場の壁にタブローや刺繍した布などを描き、本物のタブローも並べている。かたわらの記名ノートや寄付箱なども手描き。とにかく四角いものならなんでも絵にしてしまう。これは共感するなあ。緊急参加した韓国のユ・ソラは、身近な日用品の輪郭を刺繍する。刺繍は近年よく使われる手法だが、彼女は柔らかい表面に刺繍するためゆるやかな凹凸があり、古代のレリーフ絵画を思い出させる。さて、オープニングには市長以下、県警幹部や議員などエリャー人たちが集まり、乾杯前のあいさつだけで30分以上費やしていた。行政の並々ならぬ関心の高さがうかがえるが、そのわりに展覧会は話題になっていないなあ。彼らから見ればこれは展覧会というより、「環境浄化」という仕事なんだろう。
2013/09/13(金)(村田真)
モローとルオー──聖なるものの継承と変容
会期:2013/09/07~2013/12/10
汐留ミュージアム[東京都]
モローとルオー、名前の響きは似ているけれど、19世紀の耽美な象徴主義者と20世紀の激しい表現主義者とでは、少なくとも絵画上のつながりはまったく感じられない。だから彼らが師弟関係にあると聞いたとき、きっとモローは反面教師だったに違いない(ルオーが反抗学生でもいい)と信じたものだが、事実はまったく逆で、この展覧会でも明らかにされてるようにふたりは深い師弟愛で結ばれていたという。モローが晩年パリのエコール・デ・ボザールで教えていたとき、一番の愛弟子がルオーだった。師弟の信頼は厚く、ルオーは師の没後に開館したモロー美術館の初代館長を30年近く務めてもいる。モロー自身は宗教画や神話画にこだわり続けていたが、新しい絵画動向にも理解があったようで、晩年の「エボシュ」と呼ばれるエスキースはほとんど抽象表現主義といっていいくらいだ。同展ではモローのフトコロの深さばかりに目が行き、ルオー作品はそのための参考作品に甘んじていると感じるのは私のひいき目か。
2013/09/06(金)(村田真)
光のイリュージョン──魔法の美術館
会期:2013/09/06~2013/10/06
上野の森美術館[東京都]
いわゆる「光もの」だが、かつてライトアートなどと呼ばれていたころと違うのは、観客の動きに合わせて光や映像が変化すること。でもみんなインタラクティブになっちゃうと逆にどれもこれも似たり寄ったりになって、ほとんど記憶に残らない。もともと光ものは刺激的だけど記憶に残るもんではないし。
2013/09/05(木)(村田真)
ル・コルビュジエと20世紀美術
会期:2013/08/06~2013/11/04
国立西洋美術館[東京都]
常設展示室でコルビュジエの特集をやっていた。シャルル=エドゥアール・ジャンヌレことル・コルビュジエの絵画、ドローイングを中心に、彼を絵画の世界に導いたオザンファン、ピカソ、ブラック、レジェらおもにキュビスムの作品を展示し、あわせてコルビュジエの建築ドローイングや写真も紹介している。彼は午前中に絵を描いて、午後から建築の仕事をしていたそうだが、忙しいのによく絵を描き続けられたもんだ。もちろん絵は建築の仕事の養分になったはずだが、それだけではないだろう。彼の絵を見ると、レジェとかピカソとよく似てるなあというのが正直な感想だが、個々のモチーフが構造的にしっかりと把握されているせいか、論理的で言語化しやすい点はさすが建築家と感心する。とはいえ、別に絵画で一番をとろうとか革命を起こそうとは思っていなかったはずで、建築に比べれば余裕の制作だったに違いない。それにしても、自分の設計した極東の美術館で自分の絵が展示されるとは、コルビュジエ自身も予想してなかっただろう。時間がなかったので駆け足で回ったが、示唆に富んだ展示だった。
2013/09/05(木)(村田真)