artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

アートと音楽──新たな共感覚をもとめて

会期:2012/10/27~2013/02/03

東京都現代美術館[東京都]

「美術と音楽」ならカンディンスキー、クレー、シェーンベルクあたりが定番だが(3人ともほぼ同時代にドイツ圏で活動し、ナチスの迫害を受けたという共通点がある)、「アートと音楽」だとジョン・ケージからということになるだろう。どう違うかというと、前者は画家が楽器を弾いたり音楽をモチーフに絵を描いたり、逆に音楽家が絵を描いたりするように、ジャンルの枠組みは保たれつつジャンル間の相互乗り入れが見られるのに対し、後者は美術と音楽のジャンルの枠組み自体が溶けて制作コンセプトも創作プロセスも重なり、ともに「アート」を志向する点だ。ほんとかなあ。たとえば、展示室に円形のプールをつくって数十枚の磁器製の器を浮かべ、水を加熱することによって流れをつくり器同士を接触させるセレスト・ブルシエ・ムジュノの《クリナメン》は、見て楽しい聞いてうれしい(というほどでもないが)作品で、これは美術とも音楽ともいえない、強いていえば「アート」というほかないでしょうみたいな。もうひとつ、既存のレコードを氷で型どりプレーヤーにかける八木良太の《Vinyl》は、逆に見ても聞いてもツライものがあり、それゆえに思わず笑ってしまう点で「アート」以外に遊んでくれるジャンルはないでしょう。そんなアイスべきアートな展覧会。ジャンジャン。

2012/11/13(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00019218.json s 10066476

さわひらき──Whirl

会期:2012/10/23~2012/11/24

神奈川県民ホールギャラリー[神奈川県]

毎年秋、気鋭の若手アーティストを紹介してきた神奈川県民ホールギャラリーだが、およそ1,450平方メートルにもおよぶ地下の大空間を作品(しかも新作中心)で埋めるのは至難の業。もちろん潤沢な予算など期待できないので、絵画や彫刻はおろかインスタレーションでもおぼつかない。そこで頼りになるのが映像だ。映像ならプロジェクションすればいくらでも大きくなるし、部屋が暗いので広さも気にならないからだ。実際、ここ数年に選ばれているのは小金沢健人(2008)や泉太郎(2010)ら映像系のアーティストが多い。で、今年はさわひらきだから順当な、あまりに順当な人選といえるだろう。旧作も少なくなかったが、映像はインスタレーション次第で新たな作品として見ることができるので退屈しなかった。

2012/11/11(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00019296.json s 10066475

長者町アート☆プラネタリウム

会期:2012/11/10~2012/11/25

Chapter2+長者町7・8・9丁目[神奈川県]

横浜の長者町といえば伊勢佐木町に隣接するちょっと猥雑な夜の街。その長者町の商店の人たちの協力を得て、8人のアーティストが路上や店頭に作品を展示している。北川純はパチンコ屋の隣の駐車場に高さ5メートルくらいあったろうか、巨大な深紅のバラの造花を吊った。よく見ると花心にポッチリ丸いものがあり、ちょっとエロい。安全面でも風紀面でもヤバそうだが、よくやらせてくれたもんだ。千代紙を使って作品をつくるチヨガミストの上畠益雄は、商店の柱や軒にあたかも貫通してるかのように千代紙製の立体を設置。これはよくできてる。これを無許可でやったらちょっとシャレたストリートアートになる。あとは何十軒ものお店に「ちょうぷくちゃん」のキャラクターを貼っていった竹本真紀や、駐車場に巨大な金属彫刻を置いた杉山孝貴などが健闘したが、全体として作品数の少なさ、密度の薄さは否めない。いちばん目立ちそうなタムラタクミのミラーボールが残念ながら、設置予定場所の神社の許可が下りず未実現というのも大きかった(数日後に実現)。こういう試みはもっともっと増えてほしいと思う。

2012/11/10(土)(村田真)

東京ミッドタウン・アワード2012

会期:2012/10/26~2012/11/25

東京ミッドタウン・プラザB1F[東京都]

「ジャパン・バリュー」を目指して始まったミッドタウン主催のアートとデザインの2本立てコンペ。まず「安心」をテーマに掲げたデザインコンペでは、合格祈願のお守りに発熱材を入れた(正確にはカイロのパッケージをお守り風にデザインした)市田啓幸の《おまもりカイロ》がグランプリを受賞。鳥や飛行機を型どった絆創膏を「痛いの痛いの飛んでけー」と唱えながら貼る、太田耕介+櫻井一輝+池ケ谷貴徳の《とんでいけ ばんそうこう》は準グランプリ、カツオ節のかたちにしたヒノキを削って木の香りを楽しむ小高浩平の《桧節》は優秀賞……以下略、といった感じ。アートコンペのほうはテーマが「都市」。小屋を建て、窓から室内をのぞくと屋外の風景が見えるという太田遼の《「中に入れてくれ」、と屋外はいった。》がグランプリで、以下悪いけど省略。デザインに比べ、アートは言葉にしにくい。言葉にしにくいとはいかようにも解釈できる、評価が割れるということであり、端的にいってコンペには向いてないということでもある。逆にいえば、言葉にしやすい作品はどこかデザイン的であり、それだけ入選しやすいともいえる。

2012/11/03(土)(村田真)

祐成政徳 展「美術の中のかたち──手で見る造形」

会期:2012/07/07~2012/11/04

兵庫県立美術館[兵庫県]

本日最後の展覧会。直径およそ1.8メートル、長辺が15メートルほどもある濃いピンク色のL字型のバルーンが展示室いっぱいに横たわっている。この空間に合わせて制作したのだろう。色といい形態といいサイズといい質感といい、異形のもの。これはおつかれさまだ。私も本当に疲れた。

2012/11/02(金)(村田真)