artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
瀬戸内国際芸術祭2010
会期:2010/07/19~2010/10/31
男木島+小豆島[香川県]
朝イチの飛行機で高松に行き、高松港近くの受付でプレスパスやガイドマップをもらい、チャーター船で島めぐり。直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島というおもに香川県の7つの島々に繰り広げられた作品を見てまわる、壮大かつ無謀なアートプロジェクト。今日は3島まわるつもりだったけど、島の滞在時間と船の出発時刻を考えると1日2島が限度だと気づく。まずは男木島。ここは集落がひとつに固まり、その空家を利用したインスタレーションが多いので、1時間もあれば10数点の作品がひととおり見られる。ただし平地が少なく斜面に民家が密集しているため、炎天下、迷路のような坂道を行き来しなければならない。ま、それも楽しい経験だが。待てよ、この感覚どこかで体験したなあ。そう、越後妻有の「大地の芸術祭」。男木島の参加アーティストはジャウメ・プレンサ(未完成)、大岩オスカール、松本秋則、北山善夫、谷山恭子といった顔ぶれだが、肝腎の作品は既視感のあるものが多く、新鮮な驚きや発見に欠けた。そんななかで、木造民家の外壁にカラーペイントした眞壁陸二の壁画プロジェクトは、場所といいモチーフといい点数といい最良の作品。期待していた谷山作品はマップ上に特定されておらず、残念ながら見過ごしてしまった。
男木島から小豆島へ。直島と豊島を経由したので2時間以上かかった。小豆島はこの7つの島のなかではケタ外れに大きいので、バスをうまく利用しなければならない。見るべき場所は豊福亮とスゥ・ドーホーの作品がある土渕海峡周辺と、岸本真之、王文志、ダダン・クリスタント、栗田宏一、河口龍夫らの作品が点在する内陸部。まずバスで内陸部まで行って、帰りに海沿いの作品を見ようと考えたが、炎天下とぼとぼと見て歩くうちに帰りのバスが行ってしまい、残念ながら豊福とスゥは次回に持ち越し。王の竹のドームは力作だし、栗田の土の標本も美しいが、どちらも見たことがある。このふたりだけでなく、岸本もダダンも河口も昨年新潟市で行なわれた「水と土の芸術祭」に参加している。いくらディレクターが同じ(北川フラム)とはいえ、ちょっと重なりすぎ。
2010/07/17(土)(村田真)
マン・レイ展
会期:2010/07/14~2010/09/13
国立新美術館[東京都]
出品点数400点以上という大回顧展。だが、比較的小さな写真が圧倒的多数を占め、絵画が少ないのが残念。それにしてもマン・レイって粋な洒落者だったんだねえ。
2010/07/13(火)(村田真)
青木孝子展
会期:2010/07/01~2010/07/30
日仏会館エントランスホール[東京都]
荒目の麻布に波涛か岩肌を思わせるマチエールをつくり、そこに色彩を施した絵画。情感あふれる抽象という意味では20世紀、いや昭和の残り香がする。ところで、今日見た個展は3本とも女性作家で、世代も30~50代とバラけているが、その最年長が今年56歳になる青木さん。なぜ知ってるのかといえば、彼女はぼくと美大の同級生だったからだ。ごめんね年をバラして。で、なにをいいたいのかというと、年齢が上がるほど作品の性差が感じられなくなるということだ。誤解を恐れずにいってしまえば、3人のうち最年少の泉イネは女性でしか考えないようなことを思いつき、いかにも女性らしい絵を描くが、青木の絵は作者が男だといわれても納得してしまうだろう。青木が男っぽいということではなく、彼女が絵を学んだのは男が圧倒的多数を占める時代であり、だから男の感性を基準にするしかなかったのだ。ところがいまは時代が変わり、美大では女性が圧倒的多数に逆転したので、男性画家の絵が女性らしくなったといえるかもしれない。
2010/07/07(水)(村田真)
泉イネ展「未完本姉妹 影の冬光」
会期:2010/07/07~2010/08/07
MA2 Gallery[東京都]
小山登美夫ギャラリーと同時開催のシリーズ展。本姉妹をめぐるさまざまな断片が絵に描かれている。絵は細密画のようにていねいに描いた紺泉風と、余白を残して大ざっぱに描いた泉イネ風があって、どちらも捨てがたい。よく見ると、紺風はキャンヴァスを木枠の裏側で止めてるのに、イネ風は木枠の側面で金の釘を使って几帳面に止めてるのがわかる。こうしたスタイルの選択といい、本姉妹という物語設定といい、どうも男には理解しきれないところがあって、そこが魅力なんだろうなあきっと。
2010/07/07(水)(村田真)
a consideration for mirrors 鏡について
会期:2010/06/24~2010/07/10
工房“親”[東京都]
世界中で撮り集めた鏡をのぞく人たちのポートレート。写真にはその人の鏡像も写っているので、ダブルポートレートといってもいい。だが、実物の鏡を使ったインスタレーションが展示されてることからもわかるように、彼女の鏡に対する偏愛が前面に出てしまい、それ以上に鏡と写真の織りなす迷宮世界や、場所や人との関係性には踏み込んでいるようには見えず、どこか消化不良の感は否めない。
2010/07/07(水)(村田真)