artscapeレビュー

五十嵐太郎のレビュー/プレビュー

大宮区役所、大宮図書館

[埼玉県]

大宮駅からバスで10分ほどの《大宮区役所・大宮図書館》(2019)を見学した。ポストモダンの時代とは違う、とても現代的な日本の公共建築である。すなわち、外部に対してはあまり大げさな形態はなく、シンプルな箱型としてまとめ、コストを抑えて、無駄な税金を使うなという批判からも逃れている。もっとも、ただのハコというわけではなく、地元の製糸業の歴史を踏まえ、繊細な白い絹糸スクリーンがガラスのファサードを覆うことによって、特徴的な表情がつくられている。隈研吾をはじめとして現代建築の重要な手法となったルーバーのバリエーションともいえるだろう。デザインは、久米設計+シーラカンスK&H+大成建設が担当した。



《大宮区役所・大宮図書館》外観



《大宮区役所・大宮図書館》ファサード


一方、内部に入ると、立体的な空間構成が展開し、豊かな経験をもたらす。核となるのは、1階の開放的な室内広場から座席にも使える大階段を経由し、螺旋状に旋回しながら空間が上昇していく動線だろう。これに派生する、隣の氷川参道に面する屋外のテラスも、気持ちが良い。これは区役所と図書館の複合施設だが、完全にフロアを分けず、1〜2階は両方のプログラムが共存することで、相互利用の促進をうながす。最近の図書館では、待ち時間に使ってもらえるよう駅前を敷地とする事例が増えているが、大宮では区役所に寄ったついでに図書館、あるいはその逆の機会が生まれるというわけだ。



《大宮区役所・大宮図書館》図書館エリア



《大宮区役所・大宮図書館》広場から図書館へ



《大宮区役所・大宮図書館》の2階フロアマップ


図書館に行く途中、バスの車窓から、髙島屋のはす向かいに完成したばかりの《大宮門街》(2022)を発見したので、立ち寄る。デパートの跡地において、山下設計が手がけたものだ。大型の再開発ながら、異なるサイズの箱をランダムに組み合わせ、ヴォリュームを崩していくような外観は、やはり現代的である。門街広場、飲食店、コンビニ、スーパーマーケット、各種のクリニック、大小のホール(市民会館)、スタジオ、展示室、銀行、オフィスを含む、官民複合の施設だ。もっとも、共有スペースにもう少し華が欲しい。なお、一応は2022年の春に大宮門街はオープンしているが、筆者は全店舗が開業する前に訪れたので、今後、印象は変わる可能性がある。



《大宮門街》外観



《大宮門街》吹き抜け


2022/07/20(水)(五十嵐太郎)

前橋の地域活性 JINS PARKと煥乎堂

[群馬県]

すでに二度、その空間を体験しているが、一度泊まってみたかった《白井屋ホテル》(2020)を予約したので、前橋を訪れた。少し街の中心部から離れていたため、未見だった永山祐子による《JINS PARK》(2021)にも足を運んだ。もちろん、JINSの店舗なのだが、よくあるビルの中のお店ではない。銅板にくるまれた本体の手前に庭をもち、ベーカリー&カフェを併設した独立した建築である。内部に入って驚かされるのは、非店舗の部分が多いこと。中央に座れる大階段があり、登った先はテーブルと椅子が並び、さらに屋外テラスに続く。大都市の中心部では、稼ぐための空間が求められるため、こうした余裕のある空間は難しいだろう。実際、これは地域に貢献する公園のような場所として構想されたプロジェクトである。《白井屋ホテル》も、通常のスキームならば、もっと部屋数を増やすと思われるが、そうではないからこそ、贅沢な空間を味わえる。ほかの宿泊客がいない朝食のときは、吹き抜けの大空間を少人数で占有できた。



《JINS PARK》外観



《JINS PARK》非店舗エリア



《JINS PARK》屋外テラスに続く



筆者が宿泊した客室の塩田千春の作品


一連のプロジェクトは、前橋でJINSを創業した田中仁が展開しているものだ。彼は各地の店舗デザインでも建築家を起用してきたが、近年は積極的に地元の街を活性化することにも取り組んでいる。現在の日本では、あちこちの地方都市で百貨店が消えているが、特に前橋では、民間の側からどのように再生できるのかが注目されている。




白井屋ホテルの隣も開発予定


ところで、今回、店頭に大きく記されたラテン語の文章「QVOD PETIS HIC EST」を見て、初めて気づいたのが、《煥乎堂》の位置だった。これは明治初年に創業した書店だが、かつて1954年に白井晟一が設計した本店が建てられ、文学者が集まったり、展示なども行なわれ、文化の中心だったらしい。白井の空間はもう壊されていたことは知っていたが、建て替えによって、書店のビルは存在していたのである。3階の古本屋もなかなか良い品揃えだった。なお、建物のファサードをよく観察すると、右側の壁に白井の建築についていた小さな水栓が残っている。



白井晟一設計の《煥乎堂》の水栓



関連レビュー

群馬の美術館と建築をまわる|五十嵐太郎:artscapeレビュー(2020年12月15日号)

2022/07/18(月)(五十嵐太郎)

TRASHMASTERS『出鱈目』

会期:2022/07/14~2022/07/24

駅前劇場[東京都]

中津留章仁の作・演出によるTRASHMASTERSの作品は、これまで自然災害に苦しむ地方の公民館における青年団の紛糾を題材とした「黄色い叫び」や、原発の廃棄物処理馬の受け入れをめぐる地方の複雑な分断を描く「ガラクタ」などを鑑賞したが、社会派のテーマを扱い、補助金などの制度の問題にも切り込むことが特徴である。そして今回は、ついにあいちトリエンナーレ2019をめぐる一連の事件に着想を得た表現の自由をめぐる作品だ。2013年の芸術監督を務め、2019年のときは各種のメディアにコメントを寄せた人間として見ないわけにはいかない。

市長が、妻のアイデアを受けて、軽い思いつきで芸術祭をやろうと考え、職員が助成金の仕組みを調べたり、秘書が協賛金を集めるあたりは、行政側の視点を入れることが得意なTRASHMASTERSらしい出だしである。もっとも、序盤は、芸術祭が公募のコンテスト形式であり、キュレーションがないこと、最優秀賞となったアーティストのステレオタイプな芸術家像、ピカソ風の絵などは、正直もやもやしたが、本作の場合、ここを突っ込んでもあまり生産的ではない。



[撮影:ノザワトシアキ]


むしろ、その後のディベート型の演劇展開において、市長、職員、アーティスト、ジャーナリスト、秘書、協賛した会社など、それぞれの立場を示しながら、彼らが抱える葛藤を描いたシーンこそが重要であり、限られた時間ゆえに、序盤の設定は簡略化したと思われる。アーティストの態度によってネットで炎上し、さらに描かれた対象に地元の重工業が生産する戦闘機と思われるものが含まれていたために、展覧会を中止するかどうか、あるいは最優秀賞を取り消すか、といった圧力が市長にかかる。賞の扱いについては、筆者がキリンアートアワード2003の審査員となって選んだK.K.の映像作品《ワラッテイイトモ、》をめぐる騒動も想起させるものだった(いったんは最優秀賞に決まっていたが、後に「審査員特別優秀賞」に変更された)。

ともあれ、この演劇では、意外にも市長が大村秀章愛知県知事のように奮闘するが、有力者が提示した厳しい条件にいったんは屈し、しかしながら最後は表現の自由を守る決意を固める。結局、市長はその地位を失い、今後は市民として芸術祭に関わり、妻とともに理想の社会をつくろうと歩みだす。一貫して正しさだけを主張するアーティストよりも、揺れる人々が印象に残った。 最初から芸術祭そのものに反対していた市長の息子と、ついには市長に意見する男性恐怖症だった秘書の二人が、近づいていく理解のプロセスが、個人的に本作の白眉だった。


公式サイト:http://www.lcp.jp/trash/

関連レビュー

ワラッテイイトモ、|五十嵐太郎:artscapeレビュー(2013年11月15日号)

2022/07/15(金)(五十嵐太郎)

山元町の復興建築

[宮城県]

311の被災地となった宮城県の東南部にある山元町を久しぶりに訪れた。現在は、CAtが設計した明るく開放的な空間、《山元町役場》(2019)や、ユニセフの復興プロジェクトとして25間に及ぶ細長い木造平屋、手塚建築研究所の《ふじ幼稚園》(2012)などが完成している。とりわけ、注目すべきは、グッドデザイン賞のベスト100に選ばれた震災遺構 中浜小学校だろう。2020年から公開され、一時は落雷を受けて、しばらく休館した施設だが、地震、津波、落雷に耐えた建築でもある。すでに当時の被害状況が除去された震災遺構 仙台市立荒浜小学校と違い、ここでは破壊の状況がかなり保存された内部空間をまわる体験が強烈である。すなわち、用途を博物館に変更せず、条例を制定して建築基準法の適用除外となる保存建物とすることによって、破壊された学校という特殊な状態のまま、来場者が瓦礫が残る教室に立ち入ることも可能にした。またこうした震災遺構は、過剰な情報によって混沌としがちだが、1階は必要最小限のキャプションにとどめ、展示のデザインも統一されている。東北大学の本江正茂らがディレクターとなって実現したプロジェクトである。



《山元町役場》



《ふじ幼稚園》


中浜小学校の位置は、海岸線から400m程度であり、約10mの津波に襲われたが、90人の児童、教職員、保護者が避難し、全員が助かった場所だった。もともと敷地全体を約2mかさ上げしていたことも大きいが、傾斜した屋根をもつ外観からは存在がわかりにくい屋上があったことが幸いした。実はそこは子どもも存在を知らない空間であった。住民は資料室に隠れていた狭い階段からいったん屋上に逃げ、そこからさらに移動し、電気が途絶えた屋根裏で震える一夜を過ごしたあと、翌日にヘリコプターで救助されたという。1989年に竣工した中浜小学校は、シンボリックな屋根や装飾をもち、金のある時代につくられたポストモダン建築だった。が、それゆえに、三角の切妻屋根の下に、ほとんど物置くらいの用途しかない無駄な空間が存在している。おそらく設計者も最後の避難所になるとまでは考えていなかったと思われるが(震災時、建築家はすでに死去)、結果的にポストモダン建築の冗長性が功を奏した。



震災遺構 中浜小学校



中浜小学校 資料室、屋上への階段



震災遺構 中浜小学校 屋上、コンクリートのフレームに落雷



震災遺構 中浜小学校 図工室



震災遺構 中浜小学校 多目的ホール


2022/07/12(火)(五十嵐太郎)

「木で創る─その蓄積と展開─」/金沢21世紀美術館コレクション展1「うつわ」

[石川県]

谷口吉郎・吉生記念金沢建築館の第5回企画展「木で創る─その蓄積と展開─」は、同館が2019年にオープンして以来、大型の模型がもっとも数多く集まった内容だった。導入部では、金沢工業大学の学生が制作した壁が出迎え、その向こうにやはりこれまでになく大きな断面図(1/10の妙成寺五重塔や1/100のW350計画=木造超高層建築物)、映像、そして実物の杉板材が控える。展示室の内部は、左側に「伝統木造の蓄積」、奥に震災や台風の災害を紹介する「都市化と木造建築」、右側に「新木造の展開」という構成だった。すなわち、石川県のチカモリ遺跡環状木柱列や福井県の一乗谷朝倉市遺跡朝倉館跡など、古建築から、金沢駅鼓門、金沢エムビル、ニプロハチ公ドーム(大館樹海ドーム)、スイスのSWATCH新本社など、現代木造の挑戦まで、北陸の事例を交えながら紹介している。とくに迫力があったのは、いずれも縮尺1/10の正福寺、南大門、光浄院の巨大模型である。所蔵は東京国立博物館だが、普段は金沢工業大学のキャンパスに設置されているものだ。近年、建築界では、木を使うことが注目されているが、改めて過去から現在、そして未来への展望をつなぐ試みである。戦災や震災がなく、木造建築が多く残る金沢ならではの企画だろう。実は金沢は、全国でもめずらしい金沢職人大学校が運営されており、各種の職人技や、歴史建造物の修復などを学ぶことができる。しかも学費が無料だ。



「木で創る─その蓄積と展開─」展 展示風景



金沢工業大学の学生が制作した壁



1/100のW350計画=木造超高層建築物



金沢エムビル



金沢工大に置かれている東大寺南大門模型


金沢21世紀美術館では、コレクション展1「うつわ」において、金沢らしい建築家の作品が展示されていた。奈良祐希による「Frozen Flowers」シリーズのインスタレーションである。彼は金沢に拠点を置く建築家であり、昨年は期待の若手が集うU-35の展覧会にも参加していた。そこでも陶芸作品を展示していたが、陶芸家としても活動している。東京藝大の大学院のときに休学し、多治見市の陶芸学校に行ったことがきっかけらしい。金沢21世紀美術館では光庭において炎のゆらぎをイメージさせる作品群を並べている。これらはCADを用いた造形だが、今回そのドローイングもとても美しいことに気づいた。会場では、白い壁にドローイングを貼っていたが、2次元だからこそ不安定な線が想像力を膨らませる。



「Frozen Flowers」シリーズ



奈良祐希のドローイング作品


第5回企画展「木で創る─その蓄積と展開─」

会期:2022年6月25日(土)~11月27日(日)
会場:谷口吉郎・吉生記念金沢建築館
(石川県金沢市寺町5-1-18)

コレクション展1 うつわ

会期:2022年5月21日(土)~10月16日(日)
会場:金沢21世紀美術館
(石川県金沢市広坂1-2-1)

2022/07/09(土)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00061860.json s 10178033