2023年03月15日号
次回4月3日更新予定

artscapeレビュー

五十嵐太郎のレビュー/プレビュー

昭和日常博物館

北名古屋市歴史民俗資料館[昭和日常博物館][愛知県]

昨年、ジョルダン・サンドの著作『東京ヴァナキュラー』(新曜社、2021)を読んで、行きたくなった博物館がある。本書は、日本の都市空間における広場の困難さ、「谷根千」の自主メディア活動、路上観察学、博物館の展示などをとりあげ、モニュメントなき東京の歴史を論じるものだ。強く印象に残ったのが、トータルメディアの背景を探りながら、メタボリズムのメンバーが博物館の建築と展示に関わっていたことを明らかにしていた第4章である。ここでは1990年代から昭和の生活の展示として、ちゃぶ台が重要な役割を果たしていることを指摘し、「日常の情景や品々は戦争そのものをやわからなセピア色に染めて描くことで、当時の政治を覆い隠す役割を果たした」という。そして先駆的な事例として挙げられていたのが、1990年にオープンした名古屋の昭和日常博物館である。今でこそ博物館で昭和のアイテムも普通に展示されるようになったが、まさに昭和が終わったタイミングで、昭和の生活をテーマにすえた展示をいち早く開始したわけだ。正式な名称は「北名古屋市歴史民俗資料館」なのだが、やはり「昭和日常」を展示するという通称のインパクトは大きい。



ちゃぶ台のある展示風景


ともあれ、この本で初めて存在を知り、いつか足を運ばねばと思っていた。現地に到着し、地下の駐車場に自動車を停めると、ここにも昭和のクラシックカーの実物が展示されていた。いったん外に出て、外観を眺めると、ファサードに大きい文字で「第1回・日本博物館協会賞を受賞」と記されている。大きい建築だが、1階と2階は図書館であり、3階が博物館だった。エレベータのドアが開くと、いきなり駄菓子屋の再現展示である。コロナ禍ゆえに軽い入場制限があったため、少し待ってから入ったが、学術的な解説や個別のキャプションはなく、市民から寄贈されたさまざまなモノが「放課後はボクらの天下だ。」や「3時のおやつは・・・。」などのキャッチフレーズによって緩やかに分類されていた。筆者も、子供のときに遊んだゲームを見つけることができた。また企画展示は、包装紙や広告など、「紙モノづくし つたえる・つづる・つつむ・はる・ふく・あそぶ」であり、立体的にディスプレイされていた。同館は、研究施設としての博物館というよりも、ああ懐かしい! というエンターテイメントとして楽しめるが(来場者の反応を見ると、主にそうだった)、モノを通じて回想し、高齢者ケアを行なうユニークな活動も展開しており、博物館の概念を拡張している。



地下駐車場での展示



ファサード



入口の周辺



展示導入部



「紙モノづくし つたえる・つづる・つつむ・はる・ふく・あそぶ」展 展示風景



「紙モノづくし つたえる・つづる・つつむ・はる・ふく・あそぶ」展 展示風景

紙モノづくし つたえる・つづる・つつむ・はる・ふく・あそぶ

会期:2022年3月5日(土)~5月29日(日)
会場:北名古屋市歴史民俗資料館 昭和日常博物館
(愛知県北名古屋市熊之庄御榊53)

2022/05/03(火)(五十嵐太郎)

山梨県の建築

[山梨県]

ゴールデンウィークに山梨県の建築をまわった。梓設計による《山梨県立博物館》(2005)は、手前に水盤や竹林を設け、細い柱列が印象的なクラシックな佇まいをもった外観をもつ。エントランスの奥に関根伸夫の作品「余白の台座」がある中庭、右側に事務室・研究室・収蔵庫、左側に来場者が入る展示室群を配する。後者は導入展示─シンボル展示─体験型展示の細長いゾーンを挟んで、企画と常設が両サイドに設けられていた。ちょうど開催していた「伝える─災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」展は、江戸時代から近代まで、日本各地の地震、津波、火災、水災、疫病などが、当時のメディアによってどのように報道されたかを紹介している。体験型展示は大がかりなインスタレーションによって過去の空間を再現し、常設エリアでも模型が多く、建築をイメージさせるものが多かった。



《山梨県立博物館》



《山梨県立博物館》関根伸夫の中庭



《山梨県立博物館》導入展示ーシンボル展示


石和温泉街において、プロポーザル・コンペに勝利し、高橋一平が設計した《笛吹みんなの広場》(2021)は、旧NTTが所有していた2万2千㎡の敷地に芝生広場、親水空間、管理棟などを整備したものである。特筆すべきは、大小の屋根建築によるかたちの対話だろう。具体的には、約1500㎡をおおう多角形の貝型を組み合わせたような大屋根や、湾曲する細長い屋根などによって、大きな広場に対する空間の輪郭を形成しつつ、晴れの日は遠くの山とも呼応する。また大屋根を立面方向で見ると、空白部分は家型が連なるシルエットになっているのも興味深い。今後、カフェなどが開設されると良いだろう。



《笛吹みんなの広場》



《笛吹みんなの広場》


 また近くの「アリア・ディ・フィレンツェ」(1994)は、ウエディングチャペルほか、各種の産業の個性的な建築が並ぶ、街区の開発プロジェクトだが、驚くべきことにすべての建築を北川原温が設計し、都市計画やランドスケープもすべて担当している。磯崎新であれば、自らはマスターデザインを行ない、個別の物件はさまざまな建築家に仕事を分配するだろうが、ここでは一人で全体をつくりだしており、建築家にとって夢のような仕事かもしれない。あらゆる部分で北川原の秀逸な造形センスを発揮し、かたちがカッコ良ければ、文句あるか、といった感じなのだが、実際、こちらがうならされる、キレキレの街並みが出現している。



「アリア・ディ・フィレンツェ」



「アリア・ディ・フィレンツェ」

2022/05/01(日)(五十嵐太郎)

SICF22 EXHIBITION部門グランプリアーティスト展/チャンジンウェン「記憶容器」

会期:2022/04/26(火)~2022/05/01(日)

スパイラルガーデン[東京都]

スパイラルでは、2000年から若手のクリエイターを対象としたアート・フェスティバル、SICFを開催しているが、第22回のグランプリ受賞者展を訪れ、トークを行なった。台湾生まれのチャンジンウェンは、多摩美術大学の博士課程に在籍し、岩絵具などを使い、和紙に集合住宅や室内をモチーフとした風景を描く作家である。圧巻なのは、スパイラル状のスロープがとりまく円形の吹き抜け空間に設置された巨大な絵画だろう。高さが3mを超える3枚の絵、というよりも、3つの直方体のヴォリュームがあり、それぞれの前面に絵が架けられている。その結果、上階から見下ろすと、まるで大きな建築の模型のようにも感じられるだろう。修了制作の1点と、この空間を意識した新作2点を加えて構成したものである。いずれも、ひたすら集合住宅の窓を反復しているが、生活感があらわれやすい建築の部位にも関わらず、人間をまったく描かないことによって、かえって都会の孤独感を強調している。タイミングを考えると、コロナ禍において人々が室内に閉じこもる風景のようだ。



チャンジンウェン「記憶容器」展の会場風景 吹き抜けから見下ろす


チャンの故郷である台湾と東京で目撃した団地をモチーフにしており、一見似ているが、よく観察すると、判別できる。アジアの都市に多いのだが、盗難防止などを目的として、窓にグリル(格子)が入っている奥の作品が台湾の集合住宅だ。これは装飾的な効果も生むが、東京の方はそれがなくもっと平坦な印象が強い。細部の建築表現はリアルである。だが、全体としては、水平方向にも垂直方向にも異様なまでの長さによって、非現実的なものに変容されている。ほかにも今回の展示では、誰かが去った後のような室内画の旧作や、スパイラルの窓を描いた新作も発表していた。前者は窓の外の風景がほとんど見えない。彼女によれば、台湾はあらかじめ調度品が備えてあったり、前の居住者の痕跡が残っているのに対し、日本の賃貸住宅が空っぽの状態で引き渡されることに興味を抱いたという。人間不在の室内は、パースも微細に歪み、不安がかきたてられる。スパイラルを設計した槇文彦は、しばしば人が動く階段をデザインの見せ場とするが、後者の作品は、ファサードに反映されたエスプラナード(大階段)に沿って、段々になった開口を描きながらも、下の部分をカットし、やはり人間の気配を消している。建築写真では絶対にやらないフレーミングだろう。また窓のプロポーションも実物とはだいぶ変えており、チャンの絵画世界によって建築が再解釈されている。



チャンジンウェン「記憶容器」展の会場風景(手前は東京)




チャンジンウェン「記憶容器」展の会場風景(台湾の集合住宅をモチーフにした作品)



チャンジンウェン「記憶容器」展の会場風景(室内を描いた作品群)



チャンジンウェン「記憶容器」展の会場風景(スパイラルをモチーフにした作品)



スパイラル外観


公式サイト:https://www.sicf.jp/

2022/04/28(木)(五十嵐太郎)

藤原歌劇団「イル・カンピエッロ」

会期:2022/04/22~2022/04/24

テアトロ・ジーリオ・ショウワ[神奈川県]

神奈川県川崎市の新百合ヶ丘駅から徒歩で約5分、松田平田設計が手がけた昭和音楽大学の《テアトロ・ジーリオ・ショウワ》(2006)に足を運び(室内音響は永田音響が担当)、オペラを鑑賞した。ここは初めて訪れたホールだったが、とても良い空間だった。外観のファサードは特筆すべきことがないが、内部が昔のヨーロッパの劇場の雰囲気と似ている。歌手の声がダイレクトに伝わる約1,300席というこぢんまりとしたサイズ、そして本場の伝統を踏まえた馬蹄形による客席の配置は、上階の席であっても舞台との一体感が強い(ここまではっきりとした馬蹄形は日本に少ないように思われる)。前後左右の座席の並びも余裕がある。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場や新国立劇場のオペラパレスは、全体のサイズが大き過ぎる一方、座席は窮屈だ。またエントランスの向かいに別棟としてカフェ・レストランを設置する組み合わせも効果的だろう。残念ながら、訪問時はコロナ禍のせいか休憩時間に閉まっていたが、もしここと劇場とあいだの屋外空間が使えるならば、気持ちが良い体験になるだろう。



《テアトロ・ジーリオ・ショウワ》のエントランス



《テアトロ・ジーリオ・ショウワ》の客席




《テアトロ・ジーリオ・ショウワ》 客席から舞台へ


さて、エルマンノ・ヴォルフ=フェッラーリ作曲のオペラ「イル・カンピエッロ」は、初めて聴く庶民喜劇だったが、出演者の歌も巧く、素晴らしかった。1936年に初演ということは、決して革新的ではなく、音楽史に名前が刻まれにくい作品である。しかし、ガスパリーナのへんてこな発音(方言を使いこなす近代喜劇の祖、原作者のカルロ・ゴルドーニによるもの)の歌など、コミカルかつ過剰なフェッラーリの曲が楽しい。物語はヴェネツィアの「小さい広場」(タイトルはこれを意味する)とそれを囲む街並みで展開されるのだが、舞台美術のスケール感と一致していたことも興味深い。したがって、確かに、これくらいのサイズの空間だと思い出しながら、物語の世界に没入することができた。そして郷愁あふれるラストの曲「さようなら、愛しのヴェネツィア」の歌詞も気に入った。生まれ育った広場を醜い場所とは言いたくない、大好きなものこそ、美しいものといったフレーズがある。以前、筆者が上梓した景観論『美しい都市・醜い都市 現代景観論』(中公新書ラクレ、2006)とも響きあう考え方だったからだ。

2022/04/24(日)(五十嵐太郎)

ウィリアム・ケントリッジ演出 オペラ「魔笛」

会期:2022/04/16~2022/04/24

新国立劇場[東京都]

モーツァルトのオペラ「魔笛」(1791)は、卒業論文でとりあげた18世紀の建築家ジャン・ジャック・ルクーがフリーメーソンの入会儀式の空間を構想し、ドローイングを描いていたので、個人的に強い関心をもつ作品である。ルクーは「魔笛」から影響を受けたのではなく、両作品の元ネタだった『セトスの生涯』(1731)という物語を読んでおり、いずれにも火や水の試練の場面が登場する。筆者はヨーロッパで二回、日本では勅使川原三郎が演出し、闇と光、リング群というシンプルな舞台美術に佐東利穂子らのダンスとナレーションを加えたものや、宮本亞門によるロール・プレイング・ゲーム的な世界観に変容させたものを観劇したことがあったが、今回は手描きアニメーションで知られるウィリアム・ケントリッジのバージョンということでチケットを購入した。はたしてアーティストや建築家が舞台美術を担当することはめずらしくないが、演出にまで関わるのはどういうことなのか。彼はほかにもいくつかのオペラを演出しているが、2005年の「魔笛」は最初の大規模なオペラ作品だった。

幕が上がると、手描きアニメの映像プロジェクションを多用し、想像していた以上にケントリッジらしい世界が展開されていた。さらにカメラの構造、遠近法、エジプトや古典主義の建築、かつて新古典主義のドイツ建築家カール・フリードリヒ・シンケルが「魔笛」のためにデザインした舞台美術(特に夜の女王の登場シーン)への参照、6層に及ぶレイヤーによる奥行きなどを駆使し、視覚的にとてもにぎやかである。こうした過剰な表現や西洋美術史の引用は、ピーター・グリーナウェイの映画を想起させるだろう。ともあれ、建築系にもおすすめのオペラだった。驚かされたのは、ピアノの追加である。オペラの演出では、曲そのものを改変できないが、曲と曲のあいだに新しい要素を挿入することは可能だ。もっとも、それは会話や演技だったり、ナレーションだったりで、通常、音楽はあまり加えないはずである。だが、ケントリッジの演出では、ピアノによる別の曲も追加されていた。これは専門的な演出家だと、逆にやらない、異分野だからこその大胆な演出ではないかと思えた。



新国立劇場「魔笛」より [撮影:寺司正彦 提供:新国立劇場]

2022/04/18(月)(五十嵐太郎)

文字の大きさ