artscapeレビュー

五十嵐太郎のレビュー/プレビュー

吉田五十八《猪俣邸》《吉屋信子記念館》

[東京都、神奈川県]

東北大学五十嵐研の関東ゼミ旅行において、吉田五十八が1960年代に手がけた2つの住宅を見学した。最初は東京の成城学園前の高級住宅街に建つ《猪俣邸》である。土地柄、周辺には豪邸が目立つが、これは特に超豪邸と言えるだろう。もっとも、平屋建てであり、高さやデカさ、もしくは過剰な装飾によって存在を誇張する建築ではない。したがって、外からは生け垣や植栽によって視界もさえぎられ、ほとんど見えない。が、内部に入ると、庭や小さな中庭に面する流動的かつ可変的な空間の豊かさがとても気持ちいい。時代や世代を超えて、居心地のよさも共有できる。細かい技を散りばめた20世紀のモダン和風の傑作である。吉田の場合、《日本芸術院会館》やローマの《日本文化会館》など、不特定多数の人が出入りする大きなスケールのデザインだと、ときどきおかしい感じがするのだけど(それは吉田に起因するのではなく、本来の日本建築のプロポーションのせいかもしれないが)、こうした住宅に関しては卓越した才能をもつ。ちなみに《猪俣邸》は、世田谷トラストまちづくりが管理していることによって、きれいに維持され、われわれの見学が可能になっている。大変ありがたいことである。

もうひとつは、鎌倉でちょうど春の一般公開が行なわれていた《吉屋信子記念館》である。これは吉田の設計によって、既存の家屋を移築・増改築し、作家の吉屋が暮らしていた住宅だったが、死後に土地と建物が鎌倉市に寄贈された。考えてみると、これに限らず、昭和時代は画家や作家らが施主となった名作の住宅が少なくないが、果たして平成以降はどうなのだろうか、少々心配になる。《猪俣邸》のような新築だと、あらゆる細部においてさんざん技巧を凝らせていたが、《吉屋信子記念館》では、表現をかなり抑え、天井の意匠や空間のフレーミングなどに注力し、ゆったりとした場をつくっている。前面道路から見ると、敷地のだいぶ奥に家を配し、これも庭を眺める住宅だった。また機能性が求められる台所は、《猪俣邸》の仕様と似ている。

《猪俣邸》書斎の角から庭を見る



《猪俣邸》和室の縁側


《猪俣邸》左=居間から茶室を見る、右=渡り廊下の先にある第一の茶室


《猪俣邸》居間と食堂に面した中庭の角


《吉屋信子記念館》外観


《吉屋信子記念館》左=応接間、右=書斎


《吉屋信子記念館》応接間よりも一段高い和室


2018/06/09(土)(五十嵐太郎)

《栗原邸》「山本忠司展」

[京都府]

京都にて、本野精吾が設計した《栗原邸》の一般公開に足を運んだ。これは1929年の竣工だから、前日の夜に会食した、一部に洋風のステンドグラスを組み込んだ《吉田山荘》(1932)よりも早い。すなわち、日本における最初期のモダニズム建築である。大きな特徴は、外壁を観察すると、はっきりと表われているように、中村鎮のコンクリート・ブロックを用いていること。現在も京都工芸繊維大学が学生たちと取り組んで、少しずつ修復を継続しているようだが、あえて天井を仕上げず、内部の構造にもコンクリート・ブロックが使われていることを明示する部屋があった。敗戦後にアメリカ軍が接収し、当時に改修された痕跡も残っている。窓辺を見ると、壁がとても厚いことがわかる。またエントランスの半円のポーチに並ぶ太い2本の柱や、室内のプランは、モダニズムの自由な構成とは違い、むしろクラシックな性格が強い。そうした意味では過渡期にある建築だろう。一方で室内に設置された本野自身がデザインした家具は、ヨーロッパの新動向を取り入れている。つまり、空間としてよりも、モノとしての近代を強く感じる建築だった。現在、この家を購入し、保存しながら使う住人を探しており、「継承のための一般公開」が行なわれていたのである。

同日に京都工芸繊維大学の美術工芸資料館で開催されていた「山本忠司展」展を訪れた。本野だけでなく、山本も、ここの卒業生だったことを知る(ちなみに、白井晟一もそうである)。同大建築学科の底力と歴史を大事にしている姿勢がうかがえる(実際、歴史系の教員も多い)。展覧会では、図面、模型、写真、新聞、ノートによって、山本の作品をたどるが、日本建築学会賞(作品)を受賞した《瀬戸内海歴史民俗資料館》を世に送りだしながらも、県職員だったこともあり、やはり寡作だった。ちなみに、現存しないが、若き日に北欧の影響を受けた《屋島陸上競技場》(1953)や、システマティックな《県営住宅宇多津団地》(1975)などの作品も手がけている。なお、彼は丹下ほか多くの建築家の作品を香川県にもたらした金子知事の時代を経験しており、ハコモノ行政と批判されない、地方の公共建築が祝福されたよき日々を知っている建築家である。






2018/06/02(土)(五十嵐太郎)

パッシブタウン

[富山県]

YKK AP会長の吉田忠裕が構想した黒部のパッシブタウンを見学した。第1期は住人が積極的に開口部を調整する小玉祐一郎、第2期は各住戸が3面に向き、ポーラスな空間をもつ槇文彦、単身者用の第3期はリノベーションと減築を試みた森みわが担当し、さらに宮城俊作がランドスケープを手がけている。すなわち、異なる設計思想により、パッシブデザイン(機械的な方法によらず、温熱環境を整える手法)に取り組み、その効果を測定したうえで、残りの3街区の建設に取り掛かるという。感心させられたのは、外構が豊かで素晴らしいこと。関東圏では、なかなかこれだけ緑あふれる環境を提供するのは難しいだろう(パッシブタウンでは、駐車場を地下に設けることで実現している)。しかも、ここは住民以外にも開かれており、公園のようにも使われる。街づくりという点では、道路側に飲食店を入れたストリートモール、保育所、スポーツジムなどを入れている。

これまで槇による《前沢ガーデンハウス》をはじめとして、ヘルツベルガーによる社員寮、大野秀敏や宮崎浩らによる関連施設など、建築家によるYKK関係の作品が黒部につくられてきたが、あくまでも点だった。しかし、今回は面としての街づくりに踏みだしている。パッシブタウンは、クルマ社会になりがちな地方において、あえて自動車をあまり使わないライフスタイルも提唱している。なお、黒部市は民間だけではなく、公共施設も充実しており、日本建築学会賞(作品)を授賞した新居千秋の《黒部市国際文化センター・コラーレ》、ロン・ヘロンによる《風の塔》、栗生明の《黒部景観ステーション》などが存在し、わずか4万人程度の人口とは思えない密度で、名建築が集中している。なお、新しく開通した新幹線の黒部宇奈月温泉駅の駅前の円形ロータリーも、栗生事務所出身の鈴木弘樹が設計したものだ。官民問わず、槇事務所系列の作品が多いことも特筆される。



小玉祐一郎による住戸(第1期街区)


槇文彦による住戸(第2期街区)


森みわによる単身者用住戸(第3期街区)


外構


街路沿いからの景観


2018/05/28(月)(五十嵐太郎)

《ハルニレテラス》《ピッキオビジターセンター》《ドメイヌ・ドゥ・ミクニ 軽井沢(旧飯箸邸)》

[長野県]

《星のや 軽井沢》は、宿泊エリア以外にも、外部の人が出入りできるレストランの「村民食堂」や「トンボの湯」などの施設をもち、さらに審査のときにはなかった新しい施設もいろいろ増えていた。例えば、川と車道に挟まれながらリニアに続く、《ハルニレテラス》(2009)も、東利恵とオンサイトがタッグを組み、屋外空間や自然と絡みながら、物販や飲食店が入る9棟が散りばめられている。クリエイター(障がい者)と支援者が作品を制作するRATTA RATTARRのプロダクトを販売しているNATURなど、興味深い店舗が入っていた。なお、いずれの建築も、宿泊棟と共通するのは、切妻屋根のヴォリュームである。

2016年に開業した《ピッキオビジターセンター》は、クライン・ダイサム・アーキテクツが建築を担当し、その正面に広がるケラ池スケートリンクはオンサイトによるものだ。これは曲線の輪郭をもつ池に沿って、弧を描く湾曲した建築が配置されている。造形言語としては、建築が外部空間と相互貫入するバロック的な手法だが、けっして重々しくない。むしろ、クライン・ダイサムらしいセンスで軽快さを演出しながら、自然環境に開いていく。ここは昼と夜を体験したが、それぞれ異なる表情に出会う。おそらく、冬に池がスケートリンクになると、全然違う状態になるだろう。

チェックアウトしたあと、《ドメイヌ・ドゥ・ミクニ 軽井沢》に移動した。坂倉準三が戦前に手がけた世田谷の《旧飯箸邸》を移築・保存し、レストランとして活用している建築である。江戸東京たてもの園に移築された《前川國男邸》のように、大きな切妻屋根の木造モダニズムだが、白い直方体の空間は、吹き抜けによって上に伸びるよりも、大きな開口で庭に接続していく。興味深いのは、引き戸ではなく、外側にくるりと回転し、テラスの石の上でぴたっと止まる大きなガラス戸である。飲食しながら楽しめるモダニズムの空間だった。

《ハルニレテラス》


《ピッキオビジターセンター》


《ピッキオビジターセンター》




《ドメイヌ・ドゥ・ミクニ 軽井沢》


《ドメイヌ・ドゥ・ミクニ 軽井沢》

2018/05/19(土)(五十嵐太郎)

《星のや 軽井沢》

[長野県]

およそ10年前の冬、日本建築大賞の現地審査で《星のや 軽井沢》を訪れたとき、システム上は仕方ないのだが、昼に2時間ほど滞在するだけでは、魅力が十分にわからないと感じ、いつか泊まってみようと思い、それがようやく実現した。むろん、劇場建築も、そこで実際に音楽や演劇を鑑賞する体験なしに、空っぽのホールを見るだけでは物足りない。一方で美術館は、視覚中心の施設ゆえに、日中に2時間も滞在すれば、おおむね事足りる(それでも、季節や日時によって変化する光の状態はすべてチェックできない)。こうなると、住宅の場合は暮らしてみないとわからないという話になり、それはさすがに無理だが、宿泊施設はそもそも一時的な滞在を前提にしている。ましてや星のやは、ビジネスホテルと違い、飲食を含めて贅沢な時間を過ごすという体験を提供することが目的だ。さすがにいい値段だったが、リピーターがいるだろうと思わせる、それに見あう内容である。

ここで朝を迎えたら素晴らしいだろうという印象をもっていたので、水辺の部屋を選んだが、新緑の季節に朝昼晩を過ごす体験は格別だった。《星のや軽井沢》は、部屋を集積したホテルではなく、集落をイメージした分棟の形式を特徴とし、豊かな地形にあわせて、路地があったり、山側だったり、いくつかの個性的なエリアに分かれているが、とりわけ池を囲む空間は小世界をかたちづくり、集落らしさを強く感じる。全体としては、いったん自動車からのアクセスを遮断してから展開するランドスケープと建築の融合が絶妙だった。前者はオンサイト計画設計事務所、後者は東利恵が担当している。したがって、敷地を散策する楽しみが増幅し、建築だけでは到達できない空間の体験をもたらす。それなりに時間がかかるので、2泊が推奨されている意味もよくわかった。完全に人工的なテーマパークではなく、軽井沢の自然と地形を活かしながら、巧みにつくりこまれたことが最大の魅力だろう。




2018/05/18(金)(五十嵐太郎)