artscapeレビュー
福住廉のレビュー/プレビュー
瀧口修造とマルセル・デュシャン
会期:2011/11/22~2012/01/29
千葉市美術館[千葉県]
ひとりの美術評論家にとって、ひとりの偉大なアーティストの存在が、かくも大きいということがあるのだろうか。本展でまざまざと感じたのは、なかば呆れた思いも入り混じった驚きの感情だった。本展のタイトルでは、瀧口修造とマルセル・デュシャンが並列の関係に置かれているが、実際の展示を見てみると、両者の関係はむしろ一方に傾いていることに気がつく。デュシャンの《泉》をはじめとする数々の謎めいた作品や往復書簡から浮き彫りになるのは、瀧口によるデュシャンへのあまりにも熱い想いだからだ。それが評論家と美術家の親交というには、度が過ぎていると言わざるをえないのは、デュシャンの別名である「ローズ・セラヴィ」と記銘された瀧口の墓石の写真を見れば一目瞭然だ。瀧口修造といえば、これまで戦後美術を代表する美術評論家ないしは詩人として過剰に神話化されてきたが、瀧口の(こういってよければ)「ミーハー的センス」をありありと浮き彫りにすることによって、瀧口を脱神話化するための糸口を提供したところに、本展の大きな意義があるように思う。もうひとつの発見は、晩年の瀧口が限界芸術を手がけていたという事実。60年代に美術批評の第一線から退いた後、瀧口は数々のオブジェを蒐集するのみならず、自分でもオブジェを制作し、デカルコマニーなどの手法を駆使した平面作品を制作しているが、それらは、誰がどう見ても、限界芸術以外の何物でもない。純粋芸術としての戦後美術を歴史化してきた当事者が、晩年になって限界芸術の境地にみずからたどり着いたという事実は、人は誰もが限界芸術からはじめ、途中で大衆芸術や純粋芸術を経由することはあったとしても、やがて再び限界芸術に立ち返ってくるという人間の性をはっきり裏書きしていると言えるだろう。
2012/01/28(土)(福住廉)
エリック・ギルのタイポグラフィ 文字の芸術
会期:2011/12/17~2012/01/29
多摩美術大学美術館[東京都]
活字書体「Gill Sans」の考案者として知られるエリック・ギルの展覧会。アーツ・アンドクラフト運動の精神を継承し、彫刻家であり、なおかつ美術批評家でもあったギルの幅広い仕事のなかから、本展はタイポグラフィとレタリングに焦点を絞ったもの。ギルが手がけた文字にまつわるドローイングや版画、見本帳、拓本、書籍など、およそ200点あまりを展示した。いくつもの文字が集積した展示は圧倒的だが、一つひとつを丁寧に見ていくと、やはり手書きの文字の美しさに眼を奪われる。流れるような線は、コンピュータ時代になって見失われて久しい文字の物質性の重要性を改めて確認させた。とはいえ、その美しい文字に遊びが乏しい点が気にならないわけではなかった。書体としての完成度は高いにせよ、その書体の形式から逸脱したり、再構築するような動きがあれば、文字の物質性を再び鍛え上げることができると思われるからだ。その意味で言えば、ジャンルは異なるものの、たとえばコンクリート・ポエトリーの新国誠一のような実験的な試みのほうが、美しさと遊びを両立させている点で、有効であるように思う。
2012/01/27(金)(福住廉)
ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル
会期:2011/12/16
ルミエール秋田[秋田県]
トム・クルーズが世界各地で無茶する映画の第4弾。今回も世界一の高さを誇るドバイの超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」の外壁をひとりでよじ登ったり、爆破されたクレムリンの残骸に巻き込まれたり、立体駐車場から車ごと飛び降りたり、砂嵐に襲われた街中を視界ゼロのまま闇雲に全力疾走したり、ミッションのためであれば、とにかくむちゃくちゃにやってしまうシーンが満載で、かなり楽しめる。
2012/01/26(木)(福住廉)
東北を開く神話 第1章 鴻池朋子と40組の作家たちが謎の呪文で秋田の古層を発掘する
会期:2012/01/18~2012/01/29
秋田県立美術館[秋田県]
アーティストの鴻池朋子による企画展。秋田の土地に伝わる民話のなかから言葉を抜き出し、それらを無作為に組み合わせた「呪文」を、秋田在住の美術家たち40組にそれぞれ割り当てる。美術家たちは、その謎の言葉から想像力を膨らませて作品を制作し、それらを同美術館内のひとつの会場でいっせいに展示した。広い会場の奥には鴻池による《アースベイビー》が鎮座し、そこから噴出した縄が秋田の地形を描きながら、その地名を含んだ作品がそれぞれの場所に設置されているという構成だ。たとえば「羽鳥沼のさびしね爺んじが口が耳まで裂けでしまて鬼の赤んぼ産んでしまった」という「呪文」のそばには、坊主頭の老人が耳まで大きく裂けた口から勢いよく金色の縄を吐き出し、その縄の中にかわいらしい赤ん坊を描いた平面作品が置かれている。図として描かれた金色の縄と地のターコイズブルーの対比が美しい。しかもその平面自体を本物の縄で何重にも巻きつけているので、《アースベイビー》から伸びた長大な縄との連続性がじつに効果的に強調されている。会場には、玉石混交の作品が散りばめられていたにもかかわらず、全体としては独自の世界観によって統一されており、それゆえ見る者は、実際にはありえない、いやいや、もしかしたらありえたかもしれない未知の「神話」に、想像力を存分に及ばせることができたのである。展示の設定、というよりむしろ遊びのルールを、明快かつ徹底的に行き届かせた、鴻池ならではの企画展で、存分に楽しんだ。さらに、展覧会として優れているばかりでなく、この企画はある種の教育プログラムとしても非常に有効なのではないかと思えた。というのも、「呪文」という縛りを設けることによって、現在の美術教育で自明視されている野放図な「自己表現」を、ある程度抑制することが期待できるからだ。実際、多くの参加作家たちは「呪文」という外部の偶然性といかに折り合いをつけるかに苦心していたようだし、その反面、専門的な美術教育を受けていない者にとっては、「呪文」が逆に効果的なステップボードになっていたように見受けられた。展示には「呪文」だけ記載されており、作者名は一切見当たらなかったが(会場の外に出てはじめて、作者名を記したマップを手にとることができた)、ここには専門的な教育を受けた者もそうでない者も、すべて等しく参加でき、さらには同じ参加作家として均等に見せようとする、企画者の賢明な判断があったように思う。美術教育の改革を望むのであれば、鴻池朋子から学ぶべきことは多い。
2012/01/26(木)(福住廉)
無言歌
会期:2011/12/17
ヒューマントラストシネマ有楽町[東京都]
ワン・ビン監督による長編劇映画。文化大革命前の「反右派闘争」時代におけるゴビ砂漠の収容所に送られた人間を描く。手持ちのカメラを多用しているせいか、劇映画であるにもかかわらず、ドキュメンタリー映画のような臨場感があり、乾いた土地を耕す「労働改造」に従事させられる人びとが味わう辛酸がじつに痛々しく伝わってくる。飢えにあえぐあまり、他人の嘔吐物の中から食物をあさり、ついには死人の人肉までも喰らうなど、目を背けたくなる描写も多い。「改造」という不自然な行為が、思想のみならず、人間の根拠までもなぎ倒してしまった悲劇。決して反抗しない家畜のような人間像にこそ、私たちは大きな痛みを覚えるはずだ。
2012/01/25(水)(福住廉)