artscapeレビュー
小吹隆文のレビュー/プレビュー
若手芸術家・キュレーター支援企画 1 floor 2015「対岸に落とし穴」
会期:2015/10/31~2015/11/23
神戸アートビレッジセンター[兵庫県]
若手アーティストを対象とした公募企画。8回目の今回は、パブリック空間の壁面にフレスコ画を描く川田知志と、シェプドキャンバスに図形的イメージを描く作品などで知られる山城優摩が、神戸アートビレッジセンター(KAVC)のギャラリーとコミュニティスペース「1room」で展示を行なった。まず圧倒されたのは川田の作品だ。今回彼はフレスコ画ではなく、KAVCの版画工房でシルクスクリーンを制作。畳280畳分もの版画をタイル状にカットし、吹き抜けの壁や柱に貼り付けて広大な空間を埋め尽くした。一方、山城の作品はこれまでのラインだが、一部の作品を台座に設置して量販品の金属部品やプラスチック製品と組み合わせるなど、絵画と立体をまたぐ展示を行っていた。両者の関係はまるでライバルであり、競り合いのなかでともに限界を超えていくような爽快感が感じられた。美術展でこのような感慨を得たのは久しぶりだ。
2015/11/01(日)(小吹隆文)
Open Storage 2015 ─見せる収蔵庫─
会期:2015/10/31~2015/11/23
MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)[大阪府]
大阪市南部のベイエリアの工場・倉庫跡を流用したMASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)。ここは巨大な美術作品を保管・展示するスペースであり、昨年に行なわれた初の一般公開では、ヤノベケンジ、やなぎみわ、金氏徹平、久保田弘成、宇治野宗輝による作品展示、パフォーマンス等が行なわれた。2度目の公開となる今回は、上記5名に名和晃平がNHK交響楽団のコンサートのために制作した舞台セットが加わり、メインアーティストとして宇治野宗輝が新作の滞在制作を行なった。また最終日には宇治野がメンバーの一員を務める「野宮真貴&BIBA」のスペシャルライブも行なわれた。作品の価値と大きさは無関係だが、巨大な作品が一度にこれだけ集結すると感動を禁じ得ない。この分かりやすさは良い意味で大阪的だ。取材時には家族で来場した観客も少なからずおり、子供がアートに興味を持つきっかけになったかもしれない。
2015/10/31(土)(小吹隆文)
唐画(からえ)もん─武禅に 苑、若冲も─
会期:2015/10/31~2015/12/13
大阪歴史博物館[大阪府]
江戸中期の上方は、伊藤若冲、曽我蕭白、円山応挙など個性的な絵師を多数輩出した。しかし、彼らはいずれも京の絵師であり、大坂の絵師をクローズアップする機会はほとんど無かったのではあるまいか。本展では当時の大坂で活躍した墨江武禅(1734~1806)と林 苑(生没年不詳、1770~80年代に活躍)を取り上げ、中国絵画から大きな影響を受けた彼らに「唐画(からえ)もん」なるニックネームをつけて、売り出そうと試みている。とはいえ、2人の作風はそれぞれ異なる。武禅は光を意識した山水図や西洋絵画の写し、占景盤(石、や苔などを用いた盆景の一種)にも才を発揮し、 苑は卓越した筆さばきと大胆な構図(現代のグラフィックデザインに類似)が特徴である。本展では、2人の作品約100点を中心に、彼らの師の作品、同時代の若冲、蕭白、応挙、与謝蕪村、松本奉時らの作品もあわせて紹介された。想像以上に見応えのある展覧会であり、これを機に18世紀大坂の絵師への注目が高まれば面白い。
2015/10/30(金)(小吹隆文)
鉄道芸術祭 vol.5 ホンマタカシプロデュース もうひとつの電車~alternative train~
会期:2015/10/24~2015/12/26
アートエリアB1[大阪府]
京阪電車「なにわ橋駅」のコンコース内という特異な立地で知られるアートエリアB1では、鉄道をテーマにした芸術祭を毎年企画している。5回目の今回は、写真家のホンマタカシをプロデューサーに迎え、写真、映像、立体、インスタレーションなど多彩な展示を開催中だ。出品作品は、ホンマが編集した映像(リュミエール兄弟と小津安二郎とヴィム・ベンダースへのオマージュ)、建築家のドットアーキテクツによる京阪電車車両1/1模型内でのホンマのピンホール写真と蓮沼執太の音作品の展示、マティアス・ヴェルムカ&ミーシャ・ラインカウフによる抒情的な映像作品、街中でヘッドフォンやイヤホンから音漏れさせている人に近づき、漏れている音に合わせてダンスする小山友也の映像作品、電車内で居眠りしている人をテーマにしたPUGMENTのインスタレーションなど。また会期中のイベントも、貸切電車を用いたカメラオブスキュラ車両&ライブパフォーマンス&ファッションショー(12/12)、京阪光善寺駅内にホンマが設営したカメラオブスキュラを訪ねるツアー(12/4・6・26)など、凝ったプログラムが用意されている。
2015/10/23(金)(小吹隆文)
琳派からの道 神坂雪佳と山本太郎の仕事
会期:2015/10/23~2015/11/29
美術館「えき」KYOTO[京都府]
明治・大正・昭和初期の京都で活躍した画家・図案家の神坂雪佳(1866~1942)と、古典絵画と現代風俗をミックスした「ニッポン画」を標榜する山本太郎(1974~)による、時空を超えた2人展。神坂は、絵画、版画、木工、漆芸、陶芸、図案など約50点、山本は、絵画、版画、陶器約40点という構成であった。両者をつなぐキーワードは、山本が神坂を「敬愛」していることと、今年で誕生から400年を迎えた「琳派」である。琳派は私淑により時代を超えて受け継がれてきた芸術様式なので、本展における2人の関係性は、まさに琳派的と言えるだろう。作風は、神坂が琳派直系の雅(みやび)さを有するのに対し、山本は諧謔(かいぎゃく)精神が持ち味。尾形光琳の《紅白梅図屏風》をモチーフにした《紅白紅白梅図屏風》や、俵屋宗達の《風神雷神図屏風》に今年30周年を迎えたゲーム「スーパーマリオブラザーズ」を掛け合わせた《マリオ&ルイージ図屏風》はその好例である。しかし、敢えて1点を挙げるとすれば、山本の《信号住の江図》(版画)を推したい。神坂の《住の江図》の版木と自分の版木を重ね摺りした本作こそ、この展覧会の意義を体現しているからだ。
公式サイト http://www.rimpa400.jp/
2015/10/22(木)(小吹隆文)