artscapeレビュー

小吹隆文のレビュー/プレビュー

プレビュー:「咲くやこの花芸術祭2015」より、現代美術の瀧弘子と文楽のインスタレーション「曾根崎心中」天神森の段

会期:2015/11/27

大阪市中央公会堂[大阪府]

将来の大阪を担うべき概ね40歳以下の芸術家に贈られる「咲くやこの花賞」。対象ジャンルは、「美術」「音楽」「演劇・舞踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門で、これまでの受賞者は160組を超える。その受賞者たちが受賞翌年に成果を披露するのが「咲くやこの花芸術祭」だ。筆者が注目しているのは「美術」の瀧弘子。彼女は2012年に成安造形大学を卒業したばかりの新鋭だが、すでに多くの活動歴を持ち、美術関係者からの評価も高い。同祭では、絵画、映像、鏡などを駆使してポートレイト作品を投影する《写身(うつしみ)》を館内の特別室など各所に展示する(11/27~29)ほか、11月27日には文楽と共演して「曾根崎心中」より天神森の段を上演する。特に文楽との共演は、彼女にとって飛躍の契機となるだろう。どのような舞台を見せてくれるのか、期待が大きく膨らむ。

「咲くやこの花芸術祭2015」公式サイト http://www.sakuya-konohana.com/sakuya2015/

2015/10/20(火)(小吹隆文)

プレビュー:学園前アートウィーク2015──イマ・ココ・カラ

会期:2015/11/07~2015/11/15

近鉄「学園前駅」南エリア[奈良県]

関西を代表するニュータウンで、高級住宅街としても知られる奈良・学園前で、地域アートのイベントが行なわれる。会場は、近鉄「学園前駅」南側の邸宅、学校、公民館、美術館、ギャラリーなど7カ所。出品作家は、安藤栄作、伊東宣明、稲垣智子、マリアーネ、三瀬夏之介など14組だ。また、帝塚山大学、東北芸術工科大学、奈良教育大学による共同制作、地域の歴史をテーマにした写真展も同時開催される。一見豊かな環境に見える学園前だが、じつは少子高齢化や空き家問題が静かに進行しつつあるという。そうした問題をあぶり出し、意識を共有するために現代アートを用いるのがこのイベントの主旨である。過疎地でも大都市でもなく、「郊外」をクローズアップした点に、これまでの地域アートイベントとは異なる目新しさを感じる。

公式サイト http://gakuenmae-art.jp/

2015/10/20(火)(小吹隆文)

杉田一弥×来田猛展「FLOWERS」

会期:2015/10/19~2015/10/24

ギャラリー白/ギャラリー白3[大阪府]

陶芸コレクターで華道家の杉田一弥が、自身が所蔵する器に花を生け、写真家の来田猛が撮影した写真作品として展示している。杉田は一昨年に同様の作品集『香玉』(青幻社)を出版しているが(写真家は木村羊一)、今回は写真家を来田猛に交代し新たなチャレンジを行なった。器の陶芸家は、鯉江良二、柳原睦夫、加藤委、熊倉順吉、滝口和男などで、杉田は彼らに挑むかのように斬新な花の造形を展開、来田は4×5の大判フィルムで撮影した後、高解像度でデジタルスキャンし、あえて大きなサイズでプリントしたものをアクリルマウントして見せている。実物より大きく引き伸ばされた作品は、その解像度と発色ゆえに新たな生命を吹き込まれており、生で見る生け花とは別種の感動があった。まさに器・花・写真が三位一体となった表現であり、きわめて上質なコラボレーションと言えるだろう。

2015/10/19(月)(小吹隆文)

UNKNOWN ASIA──ART EXCHANGE OSAKA 2015

会期:2015/10/17~2015/10/18

大阪市中央公会堂[大阪府]

大阪のFM局「FM802」のアートプロジェクト「digmeout」と、アジアン・クリエイティブ・ネットワーク(ACN)等が共同で企画した、アーティスト主体のアートフェア。日本、中国、台湾、香港、韓国、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシア、シンガポール、インドネシアから120組のアーティストが集い、作品の展示・販売を行なった。一方、日本と東南アジア各国からアート、デザイン、メディアのキーパーソンを審査員として招いており、彼らとアーティストの出会いの場、つまりビジネスマッチングの機会を設けているのも大きな特徴である。出展者から国際的に活躍する人材を輩出すれば、このイベントのステイタスは揺るぎ無いものになるだろう。そのためにも、第2回、第3回と継続する必要がある。筆者は会期前日のプレビューに参加したが、会場を覆う華やかな熱気と多国籍の人々が集う様子に高揚感を覚えた。今後関西を代表するアートイベントになるよう、上手に育ててほしいものだ。

2015/10/16(金)(小吹隆文)

川端健太郎展

会期:2015/09/26~2015/10/18

ギャラリー器館[京都府]

二つの展示室から成る本展では、フロアごとに異なる系統の作品が見られた。ひとつは青を基調とした瓶あるいは壺で、優雅な曲線を描く有機的なフォルムと、掛け流した多色の釉薬が見せる抽象絵画のような表情が美しい。もうひとつは茶碗を中心とした器類だ。細かな皺や襞を持ち、まるで牡蠣やアコヤガイなどの海洋生物を思わせるフォルムをまとった茶碗の魅力が傑出していた。どちらの作品も過剰なまでに成長した装飾が見所だが、それらが単なる加飾やナルシシズムに陥るのではなく、原初的内発性と高い技術が融合した高度な領域に達しているのが川端作品の魅力だ。陶芸愛好家に独占させておくのはもったいない。現代美術ファンも彼の仕事に注目すべきだ。

2015/10/13(火)(小吹隆文)