artscapeレビュー

SYNKのレビュー/プレビュー

ドラッカー・コレクション:珠玉の水墨画──「マネジメントの父」が愛した日本の美

会期:2015/05/19~2015/06/28

千葉市美術館[千葉県]

「マネジメントの父」とも呼ばれるピーター・F・ドラッカー(1909-2005)。彼は日本美術のコレクターでもあった。みずから「山荘コレクション」と名付けた蒐集品の中心は室町期の水墨画。どうして室町水墨に興味があるのかと美術商に問われて、ドラッカーは「愛しているから、興味があるのです」と答えたという。ドラッカーの水墨画コレクションは日本では1986年に大阪市立美術館や根津美術館を巡回した展覧会で紹介されているが、本展はドラッカーが愛した希少な室町の水墨画と、江戸期の禅画や文人画をあわせた111点の作品により、コレクションの姿を辿る企画。
 展示構成の軸はふたつ。ひとつはもちろんコレクションの紹介なのだが、もうひとつ、ピーター・F・ドラッカーとそのコレクションの形成に焦点を当てている。個人コレクションゆえ、コレクターの視点を見ることは一般的だと思うが、ドラッカーという人間、日本美術との出会い、コレクション形成のプロセスが、図録の論文だけではなく、展示においても前面に出されている展覧会は珍しいと思う。広報物に彼の肖像を用いることは議論の末になくなったというが、展示会場入口には、展覧会タイトルとともにドラッカーの大きな写真が配されている。それも彼がたんなるコレクターではなく、日本では経営学者として高い知名度があるからにほかならない。あの「ドラッカー」が、近代的なマネジメントの必要を説いた経営学者が、他方で日本美術の熱心なコレクターであったという事実は、おそらく美術にさほど関心がない人の興味も惹いたに違いない。展示品には日本語で翻訳出版された著書、執筆に用いられていた電動タイプライターや愛用品、書簡、原稿類、日本の美術史家らと交わした書簡なども出品されていた。
 ドラッカーの日本美術への関心はすでに第二次世界大戦前から始まっていたという。自身の説明によれば1934年6月7日、ドラッカー24歳のとき、当時ロンドンの銀行で働いていた彼は帰宅途中ににわか雨に遭い、雨宿りに入った場所で開催されていた日本美術の展覧会を見て「恋に落ちた」★1。戦時中ワシントンにいたときも、日本美術を所蔵するギャラリーを訪れていたという。日本美術の蒐集を始めたのは、講演のために初めて日本を訪れた1959年7月。このとき京都で二つの作品を購入している。以降、講演のために日本を訪れるたびにドリス夫人とともに古美術商を訪ね、コレクションを増やしていき、集めた作品は220点を超えた★2。ドラッカーにとって日本美術の蒐集は趣味であったのか、それとも彼の思想となにか関連するものだったのだろうか。彼は「正気を取り戻し、世界への視野を正すために日本画を見る(to recover my sanity and perspective of the world)」と語っていたという。この言葉だけでは、蒐集は気晴らしの一種であったようにも読める。しかし彼はたんなる鑑賞者、蒐集家に留まらなかった。作品を理解するために彼の研究は日本の歴史、美術史、美学にも及び、1980年から85年まで、クレアモント大学ポモナ・カレッジの東洋美術講座の講師も務めている。日本文化、美術への深い洞察がそのマネジメント論に反映され、それゆえに日本でアメリカよりも遙かに多い読者を獲得し得たという関係が想像されるが、その点については今後の研究が待たれる。ドラッカーが亡くなって10年。ドリス夫人は2014年に103歳で亡くなった。日本ではすでになかなか見ることができない画家たちの作品を収めた貴重なコレクションの行方が気になるところである。[新川徳彦]

★1──なかば伝説となっている物語であるが、千葉市美術館の松尾知子氏によれば、このときの展覧会がどこで開催された、どのような趣旨のものだったのかは特定されていない(本展図録、30〜33ページ)。
★2──日本語の展覧会タイトルには「ドラッカー・コレクション」とあるが、英文タイトルは「collected by Peter F. and Doris Drucker」、すなわちドラッカー夫妻コレクションである。ドラッカー夫妻の次女セシリー・A・ドラッカーによれば、夫婦ふたりが納得し合意したときにのみ、作品がコレクションに加わったという(本展図録、13ページ)。

2015/06/17(水)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00031100.json s 10112321

市田ひろみコレクション──世界の衣装をたずねて

会期:2015/05/30~2015/07/20

龍谷ミュージアム[京都府]

服飾評論家、市田ひろみ氏のプライベート・コレクションのなかから、アジア、中東、ヨーロッパ、アフリカ、中南米の民族衣装58点を紹介する展覧会。市田氏は1960年代から40年以上かけて、100カ国以上を巡り、430セットの衣装を収集してきた。骨董商、市場、民家など、辺境の国々に足を運び直接交渉して入手したものばかりだという。技術の伝承が途絶え、もはや入手困難なものも多く、今回の出展品のように、丹念で繊細な手仕事がこれほどまでに良好な状態で残っているものはたいへん貴重である。
刺繍、ビーズ、レース、プリーツとさまざまな技法を用いた衣装の数々は、赤、緑、紫、青、黄、金、黒と彩りも豊かで、身を飾ること、着る人を美しく見せることは、衣服が本来備えるべき機能のひとつだと確信させられる。例えば、中国、漢民族の女性の婚礼衣装は、赤い絹地に金の刺繍で鳳凰が煌びやかに描き出されている。また、モロッコのトフレットの女性の婚礼衣装には、珊瑚や琥珀、銀のコインを連ねた頭飾りや幾重にも垂らした長いネックレスをつける。凛々しく荘厳に、かわいらしく華やかに花嫁を演出することによって、婚礼という儀式の意義がより確かになるのだと思う。しかし、こうした民族衣装は、ここ1世紀ほどのあいだに世界中から確実に消え去りつつある。だからこそ、このコレクションはますます貴重な存在になっていくだろう。[平光睦子]

2015/06/09(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00030941.json s 10112315

市田ひろみコレクション──世界の衣装をたずねて

会期:2015/05/30~2015/07/20

龍谷ミュージアム[京都府]

女優、エッセイスト、服飾評論家として活躍されている市田ひろみ氏(1932~)は、世界各地の民族衣装のコレクターでもある。これまでに訪れたのは100カ国以上、自らの眼で選び、交渉し、集めてきた衣装は430セットに上るという。本展は、2階会場に市田コレクションからヨーロッパ、アフリカ、中南米の衣装58セットを展示、併せて3階会場では龍谷ミュージアムが保管する仏教に関連した品々により仏教における衣装を紹介し、世界の文化の多様性に焦点を当てる企画。
 1968年。当時、京都・西陣の織屋から海外の文様を取り入れた着物や帯をデザインして欲しいとの依頼を受けた市田氏は、参考とする衣装蒐集のためにヨーロッパ11カ国を40日間にわたって旅した。このときから、市田氏にとって民族衣装蒐集はライフワークとなった。集めているのはおもに人々の日常着。「工程や貴族達の贅をこらした服は、博物館などに守り伝えられるだろうけど、庶民の日常着は、擦り切れるまで着て、その役割を果たして消えてゆく」★1。蒐集品の多くは、入手した時点では実際に人々によってつくられ、着られていたもの。しかし、蒐集し始めて40年以上が経過し、すでにつくられることも着られることもなくなってしまったものが多いこともまた日常着の宿命であり、市田コレクションが貴重であることの理由でもある。
 市田コレクションは単独のパーツではなく、身にまとうもの一式として集められ、またどのように着用されるのかも記録されている点は、服飾評論家ならではの視点だと思う。市田氏はもともとは民族衣装に現われる工芸──専門職人の技というよりも、母から娘に継承される手仕事──に惹かれて蒐集していったそうだが、日常着とはいえ民族衣装はただ機能的な被服ではなく、そのデザインにはそれぞれの地域や民族の文化、宗教、生活スタイルが密接に関わっているがゆえ、市田氏の関心は技術に留まらない。市田氏自身によるギャラリートークを聞く機会を得たが、話は衣装蒐集のエピソードから、制作技術、そして人々の暮らしと歴史にまで及び、その知識の広さと深さに驚かされる。
 3階展示室は「仏像の衣装」。仏教は伝播の過程でそれぞれの地域の文化と混ざり合い、また相互に影響しながら、独自の形へと変化してきた。仏像の衣装にもその変化は現われており、ここでは仏像誕生の地であるガンダーラの仏像と日本の仏像を衣装という点に着目して比較している。それ自体は市田コレクションと直接には関わらないが、文化の多様性と相互の影響関係、そして変容の過程は、市田コレクションを理解するための手掛かりでもある。[新川徳彦]

★1──市田ひろみ『衣裳の工芸──滅びゆくものを追いかけて 市田ひろみコレクション』(求龍堂、2002)。


2階展示(市田ひろみコレクション)


3階展示(仏像の衣装)

2015/06/05(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00030941.json s 10112317

待兼山少年──大学と地域をアートでつなぐ《記憶》の実験室

会期:2015/04/30~2015/07/11

大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館[大阪府]

大阪大学総合学術博物館で、昨年解体された「阪大石橋宿舎」をめぐる学際的な「お見送りプロジェクト」の模様を紹介する展覧会。同宿舎は1958年に竣工されて以来、教職員の宿舎としてのみならず地域の人々と大学をつなぐ場としても機能してきたが、耐震上の問題から廃止されることとなった。半世紀以上にわたる四つのプロジェクトが、2014年7月から11月に行なわれた。ひとつ目が、美術家の伊達伸明氏による「建築物ウクレレ化保存計画」。これは、宿舎の階段等から出た廃材をウクレレとして活用・制作することで保存するものである。二つ目が、宿舎の窓面に「サッカードディスプレイ(縦1列に並べたLEDを使って2次元イメージを提示するもので、目線を変えることで像が浮かび上がる)【括弧内を移動済み】」で人々の顔を映像展示するもの。三つ目が、工学研究科のリノベーション計画で、学生たちが宿舎から新しい空間を構想するプロジェクト。四つ目が、クリッシー・ティラー氏(ロンドン大学)によるパフォーマンスのワークショップ。これらが架空の存在である「待兼山少年(じつは伊達氏でもあり誰でもありうる存在)」によって案内され、パネルや映像・音など多様なメディアを用いて資料展示された。伊達氏のインスタレーションには、上記のサッカードディスプレイがコラボされており、見どころとなっている。本展は、戦後に建てられた近代建築が次々と取り壊されていく状況にあって、アートは地域とどう関わりなにをなしうるのかをドキュメンテーションする興味深い試みといえよう。[竹内有子]

2015/06/05(金)(SYNK)

モダン百花撩乱──大分世界美術館

会期:2015/04/24~2015/07/20

大分県立美術館[大分県]

「大分が世界に出会う、世界が大分に驚く『傑作名品200選』」と銘打ち、大分県立美術館の開館記念展Vol.1として開催された展覧会。会場は5部構成。第1章「モダンの祝賀」、第2章「死を超える生・咲き誇る生命」、第3章「日常の美 人と共に生きる〈もの〉と〈かたち〉」、第4章「画人たちの小宇宙」、第5章「視ることの幸福」と章立てはなかなか大掛かりである。
出品作品はじつに多岐におよぶ。大分の画家、片多徳郎の抽象画にはじまり、ピカソ、マティス、ダリ、ミロ、カンディンスキー、ポロックといった海外の巨匠たちから青木繁、坂本繁二郎、白髪一雄、吉原治良そして奈良美智といった日本人の画家たちまで絵画だけをとってもまさに百様だ。それにウィリアム・モリス、民芸、北大路魯山人、長次郎、三宅一生、イサムノグチらの工芸やデザインが加わって、撩乱と呼ぶにふさわしい賑わいを見せる。これほどの作品群をいかに見せるのか。会場では、予想もしない大胆な組み合わせの展示があちこちでみられた。第3章の会場の一角で、濱田庄司の鉢からふと目を移して尾形乾山の猪口にでくわしたときには不意をつかれた思いがした。そうかと思えば、第2章の会場では油絵の展示のなかに、石内都の写真作品《ひろしま》シリーズの数点が違和感なく佇んでいる。一度に見るのは勿体ないほどのラインナップだが、長谷川等伯の《松林図屏風》、雪舟の《山水図〈倣玉潤〉》、千利休の花入など、期間限定の展示替えの作品もあるというから何度でも足を運びたくなる。
大分県立美術館の館長に就任した、新見隆氏によると、視るということは野蛮な行為らしい。会場を巡り次から次へと視界に映る作品を追いながら、まだ視られる、もっと視たいと勇むような思いになったのは、知らず知らずに視ることへの本能的な欲望を刺激されていたからかもしれない。[平光睦子]

2015/06/05(日)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00030428.json s 10112314