artscapeレビュー
SYNKのレビュー/プレビュー
みんなにうれしいカタチ展──日本発ユニバーサルデザイン2015
会期:2015/03/03~2015/05/24
印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]
日本におけるユニバーサルデザインへの取り組みと、これからのデザインの課題を考える企画。ユニバーサルデザインとは、できるだけ多くの人々が利用可能であるように製品、建物、空間をデザインすること。1980年代にロナルド・メイスが提唱した概念で、いわゆるバリアフリーとの違いは、身体に障害を持つ者に留まらずあらゆる人がその対象となることにある。私たちは誰もが障害者になる可能性がある。歳をとれば筋力が衰える。少子化の時代を迎えて、子どもの安全にはより大きな配慮が求められている。文字が読めなくても、十分な知識がなくても安全に使える道具、装置へのニーズは高い。現時点で障害がなくても、ケガをして一時的に生活が不自由になったり、子どもが生まれたり自分が歳を取って生活スタイルに変化が生じても、あらかじめデザインが配慮されていれば、いざというときに困ることが少なくなるはずだ。ユニバーサルデザインが日本に本格的に紹介されてから約15年。これまでにさまざまな商品の開発にこの概念が取り入れられてきた。
展示の導入部は、ユニバーサルデザインに配慮したデザインとそうでないデザインとの比較によってデザインの課題を考えるコーナー。おそらく一番わかりやすい例はトランプだろうか。通常のトランプは左上と右下に数字が配置されている。しかし左利きの人がこのトランプを扇状に開くと数字が上のカードに隠れて見えなくなってしまうのだ。数字の配置を逆にした左利き用のトランプもあるが、それは逆に右利きの人には使えない。しかしカードの両側に数字を配すれば右利きの人にも左利きの人にも使えるようになる。重要なのはそのデザインが多数派である右利きの人にとって不利益をもたらさない点、特別なコストを必要としない点である。
展示の中心は、これまでに開発されてきたユニバーサルデザイン商品の紹介。開封しやすいパッケージ、直感的に操作できてボタンのサイズが大きめにつくられているエアコンのリモコンなどは、ユニバーサルデザインの思想が生かされたわかりやすい例。これもユニバーサルデザインの範疇に入るのかと思ったプロダクトはICカード乗車券。なるほど、手が不自由であっても小銭の出し入れなど細かな作業が不要になる。もちろんICカードで恩恵を受ける大多数は一般の人々だ。もうひとつは、充電式掃除機。ハイブリッド式で電源のない場所でも使えるこの掃除機の充電池にはUSBポートが付いていて、非常時には電源としても使えるという。ユニバーサルなデザインは、身体の問題だけではなく日常と非日常の間にも成立するのだ。言語によるバリアもまたデザインにとって重要な課題である。会場にはセブン銀行の多言語対応ATMの実機が置かれており、操作を体験できる。2020年に東京オリンピック、パラリンピックを控えて、これから海外から多くの人が訪れることを考えれば、ユニバーサルデザインの普及は私たちの生活を便利にするばかりではなく、日本を訪れる人々への「もてなし」にもなり、そしてなによりも大きなビジネスとなりうる可能性を秘めている。[新川徳彦]
2015/03/03(火)(SYNK)
衣服にできること──阪神・淡路大震災から20年
会期:2015/01/17~2015/04/07
神戸ファッション美術館[兵庫県]
「3.11」からまもなく4年、また阪神・淡路大震災から20年を経た今年、神戸ファッション美術館で「災害時に衣服に何ができるか」について考えさせる特集展示が行なわれている。際立っていたのが、衣服造形家/眞田岳彦氏が手掛けたデザイン。2005年の新潟県中越地震を契機につくられた「Prefab Coat(プレファブコート)」シリーズと、震災を経験した神戸の人々にインタビューをして製品に活かした新作「Prefab Coat Rice KOBE(プレファブコート・ライス神戸)」。プレファブコートの数種のラインは、着衣だけでなく、多様な用途に対応できる衣服である。広げた見かけは一枚のビニールシートだが、その名の通り組み立て式コート。ファスナーを繋ぎ合わせればテントやプライバシーを守るパーテーションにもなる。被災者がそれを纏うことによって身を守るだけでなく、服から物を入れるバックへ変化するコートもある。ISSEY MIYAKE勤務を経て、英国の彫刻家リチャード・ディーコンの助手を務め、彫刻・造形を学んだ人らしい、造形思考が見て取れる。さらに心のケアまでも考えられている。たとえばPTSDの子どもの心を癒すパペットがポケットに準備されたコート。臨床心理士用のコートは、公にはジャケットとしても使えるが、帽子には動物の愛らしい形が模されるなど。「プレファブコート・ライス」は、日本産米を含有した半透明のシートからできている。これも道具として、寝袋や敷物になったり、寒さをしのいだりできる。かすかにお米の安らぐような香りがするから、日本人の奥深い心性まで考慮されている。もうひとつは、津村耕佑氏が手掛ける「FINAL HOME」。「家を失ったとき最後に人を守るのは服である」という考えから、ナイロン・コートにはたくさんのポケットがついている。新聞紙や布を入れれば防寒になるし、非常食や医療具など必要具を入れて避難することができる。生きるためのデザインからお互いの心を繋ぐデザインまで、衣服のもつ可能性に強く心を動かされた。[竹内有子]
2015/02/20(金)(SYNK)
1950-70年代の阪神間スタイル
会期:2015/01/17~2015/04/07
神戸ファッション美術館[兵庫県]
大阪と神戸の間にある地域を阪神間と呼ぶが、海と山があり気候は温暖、文化的にも戦前から発展をしてきた土地柄。本展では、田中千代、原田和枝、上田安子、石津謙介、コシノヒロコら関西のデザイナーの作品を中心に、戦後における阪神間のファッション・スタイルが紹介されている。戦後、洋裁学校が矢継ぎ早に開校して、指導者たちは西洋の動向を取り入れてゆく。田中千代がクリスチャン・ディオールのデザインを鐘紡の生地で製品化していく試みなどの資料を見ると、当時におけるパリのファッションの影響力の大きさがよくわかる。60年代の文化的な様相をよく表わすのが、田中千代学園の創立35周年ショー「江戸からSpace Ageへ」の写真(展覧会チラシ)。江戸の紋様と60年代の未来感覚が違和感なく同居しているのが面白い。また、石津謙介のVANのアイヴィー・スタイルなど、60年代のトラッドな男性ファッションのベクトルも興味深い。同時代の広告・ポスターや化粧品等その関連資料が展示されているから、女性性と男性性の違いについて多分に実感できる。デザイナーの意気込み溢れるファッションを通じて、時代の雰囲気を感じとることができる展覧会。[竹内有子]
2015/02/20(金)(SYNK)
幻想絶佳:アール・デコと古典主義
会期:2015/01/17~2015/04/07
東京都庭園美術館[東京都]
開館30周年を記念するこの展覧会は、1933年に建てられたアール・デコ様式の邸宅である朝香宮邸のアンリ・ラパンによる室内装飾の特徴を「古典主義」をキーワードに読み解く試み。両大戦間期に生まれた様式であるアール・デコは、アール・ヌーボーの流れるような曲線的デザインに対して、直線的、幾何学的な形態が特徴に挙げられる。合理的な精神を象徴するそのスタイルは、建築や工業製品に用いられ、また機械による生産や合成樹脂などの新素材を用いたプロダクトに現われたことで、新しい時代の都市生活と結びついた様式というイメージがある。しかしながら、アール・デコの絵画や彫刻、装飾美術に用いられた主題はさまざまで、けっしてモダンとは限らない。主題の源泉は時間と空間の双方の意味で多岐にわたり、エジプトや古典古代への憧憬、アジアやアフリカなどの異文化に対するエキゾチシズムも見られる。ラパンが描いた朝香宮邸の壁画にもまた18世紀の新古典主義様式からの引用が見られる。ではなぜこのような主題が選ばれたのか。展示では古典を主題としたアール・デコの作品が集められ、朝香宮邸の装飾空間を読み解いてゆく。
本館展示室はその室内空間を活かして家具や美術品を配した「アンサンブル展示」を再現し、当時の博覧会の装飾美術の分野で行なわれた空間と美術との関係性が検証される。新館は絵画、彫刻、装飾美術の下絵など。しかしそれはモダンな生活を描いたものではなく、おもにローマ賞を受賞した美術家たちによる古典を主題とした作品である。美術の分野では第一次世界大戦後に秩序への回帰という傾向とともに古典古代への回帰が広範に見られた。ローマ賞の美術家たちはアカデミーで身につけた古典主義的な手法を下敷きにしながら、現代的な表現を生み出そうとしていたのだという。アンリ・ラパンはローマ賞受賞者ではないが、国立美術学校で絵画を学び、またローマ賞受賞者とともに公共プロジェクトを手がけている。すなわち、アール・デコの美術に用いられた主題の源泉は本来多様であるが、こと公共的空間の装飾について言えば古典的なモチーフが多くみられ、それはラパンが朝香宮邸のなかでも非・私的な空間である小客室・大客室・大食堂の3室に描いた壁画に古典的主題を選択したことと共通する。多様な主題を選びうるなかでなぜ古典主義なのかという問題に立ち戻れば、ヨーロッパ文化の正統に連なるモチーフとしての古典主義と、新しい時代の表現様式としてのアール・デコの組み合わせが、このような空間を生み出したことをこの展覧会は示していると理解してよいだろうか。[新川徳彦]
2015/02/18(水)(SYNK)
チャングムが生きた時代──女性たちの生活と服
会期:2014/01/08~2015/03/29
高麗美術館[京都府]
テレビドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』は、李王朝につかえる女官、チャングムが宮廷料理人から医女になり王の主治医にのぼりつめるまでを描いた人気歴史ドラマである。次々にふりかかる難題に猛然と立ち向かう主人公の姿を手に汗握る思いでみていた人もいるだろう。本展はドラマの舞台となった朝鮮王朝の宮廷文化を伝える展覧会。第一部「女性の生活と服」、第二部「心と身体と飲食」、第三部「婚礼衣装に身をつつんで」からなる三部構成。二室にわかれた会場には、チマ、チョゴリ、唐衣などの衣装を中心に、座卓や屏風などの室内装飾品、陶磁器や文献などの医学関係の資料などがところせましと展示され、当時の優雅な宮廷生活を伝えている。なかでも男女の婚礼衣装の華やかさは圧巻である。
展示された衣装はいずれも復元品。14世紀終わりから20世紀初頭までおよそ500年つづいた朝鮮時代、王族や貴族は儒教の教えに則って土葬にされ、遺体を二重、三重に衣装で覆って埋葬する習慣があったという。遺物に忠実に復元されたとはいってもどの墓から発掘された誰の衣装の復元なのかといった詳しい解説がないこともあって、展示品はテレビドラマに登場した宮廷衣装のイメージそのままにただただ鮮やかで美しい。チョゴリ(上着)はより短くタイトに、チマ(スカート)はより高い位置から着られるように、時代をおって衣装の形が少しずつ変化していく様子がわかるように展示が工夫されており、ゆるやかだが確かな生活の変化が見てとれる。また男女が厳格に区別されるなか、刺繍は女性たちが腕を磨き個性を発揮する数少ない機会であったという。胸背といわれる男性の官服を飾った豪華な刺繍には、それを施した女性たちの気迫のようなものがこめられている。そのほか、胸飾りや髪飾り、化粧容器や裁縫道具など、豪華だがどこか素朴で控えめな品々には朝鮮文化特有の柔らかで優しい雰囲気が感じられる。
ところで、会場となった高麗美術館は在日朝鮮人一世の鄭詔文氏によって在日の若い世代に祖国の歴史や文化を普及するために創設された美術館である。望郷の思い、そして次世代を思いやる優しさが会場にも漂っていた。[平光睦子]
2015/02/18(水)(SYNK)