artscapeレビュー
SYNKのレビュー/プレビュー
時代と生きる──日本伝統染織技術の継承と発展
会期:2014/12/17~2015/02/14
文化学園服飾博物館[東京都]
産業としてのテキスタイルの歴史において、紡糸や織布の技術革新と比べて染織技術の改良、革新のプロセスに焦点が当てられることは少ない。紡績機や織機の革新、省力化と量産化の過程はイギリスや他のヨーロッパ諸国の工業化はもちろん、日本でも明治以降の工業化を進展させた車輪のひとつとして評価されてきた。それに対して川下の技術である染織工程では職人の技、伝統的な技術の継承が称揚されることはあれ、省力化、量産化といった革新のプロセスが注目されることはなかなかない。しかしながら私たちが「伝統的技術」と考えている工程もまた、程度の差こそあれ不断なく生じる革新によって生まれ、変化してきたものであり、次の革新によって上書きされ続けてきた歴史がある。工業化への移行ばかりではなく、「伝統的」とされる工程においても同様の歴史を見ることができる。この展覧会は、型染め、友禅、絣、紋織り、絞り染といったおもに江戸期に確立し、現在でもその原型が継承されている日本の染織技術の近代化の過程を、豊富な実物資料と解説パネル、工程を紹介する映像でたどり、さらにはこれからの挑戦にも触れるとても意欲的な試みである。
展示を見ると、染織技術の変化には大きく二つの流れがあることがわかる。ひとつは伝統的な技術体系内での効率化。もうひとつは異なる技術の応用あるいは代替である。そして両者はしばしば同時に進行する。前者の例のひとつが絞り染め。総鹿の子絞りの着物では数万箇所を糸で括る必要があり、作業を効率化するために専用の台がつくられたり、明治末には括りを電動で行なう機械が開発された。現在では後継者不足の問題もあり、括り作業を自動化するロボットの開発が行なわれていることがパネルと映像で紹介されている。
二つの流れに関わる事例は、型染めとその派生技術である。文様を彫った型紙を用いて布に防染糊を置き、糊のない部分を染める型染めは江戸時代から行なわれている伝統的な染織技法のひとつであるが、それは型を用いて同じ文様を繰り返し染めるという省力化・量産化の技術でもある。型紙の性質上、手描きのように自由な図柄を描けるわけではないが、他方でそれは小紋のように手描きでは到底不可能な繊細な文様を生み出しもした。量産化技術である型染めは、他の染織技術にも応用される。友禅では染料を混ぜた糊を型紙で染める型友禅が明治初めに開発されている。その型紙にはやがて木枠が付けられるようになって作業が効率化し、またサイズが小さい渋紙が樹脂板に取って代わられて広い面積が一度に染められるようになった。絣や絞り染など、他の染織技術に特徴的な表現・デザインをコストが安い型染めで模倣代替した事例はさらに興味深い(写真1,2)。技術革新は量産を志向するばかりではない。友禅におけるインクジェットプリンタの導入のように、多彩なデザインを安価かつ効率的に生産する用途にも現われている。
現代において伝統的技術に対する革新のニーズには、需要減を背景とする後継者不足や、道具をつくる職人の減少、良質な原材料確保の困難があり、変化はネガティブに捉えられがちである。しかし、明治から現代に至るまで、手工業の現場において、省力化、精緻化、量産化、技術代替の努力は絶えず行なわれてきた。たしかに製法の変化によって失われたデザイン、質感はあるが、他方で新しい技術は新しい表現、新しい製品を生み、時間が経過することでそれが新たな伝統をつくってきた。日本の伝統的な染織技術の継承と発展は、そうした歴史のうえにあることが強く印象づけられる展覧会であった。[新川徳彦]
関連レビュー
2015/01/14(水)(SYNK)
布の絵画BORO──美しいぼろ布
会期:2014/10/03
アミューズミュージアム[東京都]
「ぼろ」とよばれる、着ふるされ、擦りきれ、縫いあわされた布の展覧会。青森の民俗・民具研究家、田中忠三郎がおよそ40年間にわたって収集したコレクションからの出品である。「ぼろ」とは、青森の山村、漁村、農村で江戸時代から何世代にもわたって使い継がれてきた布のこと。収集をはじめたのは昭和40年代というから、そこから垣間見えるのはほんの数十年前まであった日本人の衣生活である。
寒冷の地青森では、布はひときわ貴重な生活物資であった。気候上、布になるような繊維は麻しか栽培できない。絹や羊毛はもとより、木綿ですら庶民にとっては容易にえがたいものであった。冬の夜、家族が身を寄せあって裸で包まって寝る夜具「ドンジャ」は、縞柄や型染めのさまざまな布が重ねて継ぎ当てられて、中綿代わりの麻くずとあわせると14キロもの重さになる。座布団やクッション、敷き布団の代わりに用いられた「ボドゴ」。継ぎはぎだらけのその表面には擦りきれて原型を失った布が繊維状になってへばりついている。メリヤスや木綿、毛織物や絹などありとあらゆる布きれが寄せ合わされた肌着は、着る者の体に馴染んでこなれ、まるで一枚の表皮のような生々しい存在感を漂わせている。向こう側が透けて見えるほどに、薄く、柔らかく、くたくたになっても、布はまだ生きていて、丁寧に縫いあわされることで幾度となく再生されるのである。
アミューズミュージアムは田中忠三郎コレクションを主要な収蔵品に、2009年、東北からの玄関口だった上野、浅草寺の二天門前に開館した。コレクションのなかには重要無形文化財や有形民俗文化財もあるにもかかわらず、展示ケースに入れるのではなく、手に取るほどに間近に見ることができるよう工夫された展示も魅力である。[平光睦子]
2015/01/11(日)(SYNK)
ジャパン・アーキテクツ 1945-2010
会期:2014/11/01~2015/03/15
金沢21世紀美術館[石川県]
ポンピドゥー・センター(フランス国立近代美術館)のフレデリック・ミゲルー氏の監修のもと、戦後から現代までの日本建築史を再考・紹介する展覧会。建築家のドローイングや模型等の資料およそ300点が展示されている。興味深いのは、6セクションに分けられる各時代・文化と建築物の総体を色のコードで示していること。第1セクション「黒」は、暗い室内の中に浮かび上がる建築物の断片の展示とともに、戦争による破壊と再建にまつわるイメージ・カラーを表わしている。第2セクション「ダーク・グレー」は、西洋の影響下にあったモダニズム/ブルータリズム建築のイメージ。第3セクション「ライト・グレー」は、工業化・都市発展の時代。第4セクション「カラー」は、大阪万博に代表されるような祝祭的な大量消費とモダニズム批判に特徴づけられるカラフルな時代。第5セクション「ノン・カラー」は、ミニマリズムや軽い建築にみられる「消去・消滅」してゆくような流れへ。最後の第6セクション「白」では、建築と社会・自然との関係性を「物語る」建築への現代的志向が浮き彫りにされる。日本の戦後の建築文化と歴史的営為をパノラマ的に一気に見ることができる展覧会。[竹内有子]
2015/01/10(土)(SYNK)
浅葉克己のタイポグラフィ展「ASABA'S TYPOGRAPHY.」
会期:2015/01/09~2015/01/31
ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京都]
日本グラフィックデザイン界の重鎮、浅葉克己の展覧会。出品作品は、新作のポスター、掛け軸、過去の仕事の版下のコラージュ、ワイドラックスというパノラマカメラで撮影したモノクロームの写真(一部にはエナメル塗料でポロック風のペイントがされている)。そして1階と地階の壁面には手書きの日記。これは2008年に21_21 DESIGN SIGHTで開催された「祈りの痕跡。」展(2008/7/19-9/23)に展示された「浅葉克己日記」の続き。2002年から2014年までの日記から各年70日分ずつがピックアップされているという。A4判サイズにブルーブラックのインクでびっちりとテキストが書き込まれ、しばしば新聞の切り抜きや展覧会のチケットが貼り込まれている。展示されている日記のすべてを読むことは困難なので、本展に合わせて出品された『浅葉克己デザイン日記 2002-2014』(グラフィック社、2015)で少しずつ読み進めたい。日記の横にはグラフィック作品が添えられているが、これらは抜き出した日記に合わせて選ばれたもので、内容や制作時期は必ずしも日記と連動していないことと、浅葉克己以外の仕事が含まれていることには注意されたい。
過去の仕事の版下や写真原稿を貼り込んだパネルも興味深い。コピーライターの糸井重里と組んだ西武の「おいしい生活」や「不思議、大好き。」のポスター、アーノルド・アロイス・シュワルツェネッガーが出演したカップヌードルなど、浅葉事務所に保管されている過去の仕事の一部が10枚のパネルに再構成されている。いまではなかなか見ることができない手仕事の記録なのだが、展覧会の制作風景を追った映像(地階で上映)を見ると、写植を貼り込んだ台紙を切り貼りしていることがわかる。当初本展の企画担当者は版下をそのまま見せることを提案したものの、この形式での展示になったという(未来のデザイン史研究者はオリジナルのままで保存しておいてもらいたかったことだろう)。いまだに本人はPCを用いず手の仕事にこだわり続けている。それにも関わらず、生々しい手の痕跡を見せずに編集してしまうところは、浅葉克己が徹底してグラフィックデザインの人である所以であろうか。
展覧会のタイトルは「ASABA'S TYPOGRAPHY.」。タイポグラフィを主題とした企画なのだが、展示にはこのように日記や写真が含まれていて、必ずしも文字のデザインだけではない。しかし全体を俯瞰すると、浅葉克己の仕事の軸に文字があることがよくわかる。さらに言えば文字というよりは書である。それは描かれたもの以上に印象的な余白の存在であり、縦書きを想起する画面の流れであり、墨書を思わせる抑えた色彩だ。形と、間と、濃淡によって豊かなメッセージを伝える手法は、それが文字そのものでなくても表意文字の世界といえよう。近年は薄墨による表現に凝っているということで、ポスターにも用いられている英文書体「わびさび体」はコンピュータで作成した輪郭と薄墨の組み合わせ。浅葉克己といえばトンパ文字などアジアの書、文字への傾倒が知られているが、ここではアジアの書と欧文タイポグラフィとの融合が試みられている。[新川徳彦]
2015/01/09(金)(SYNK)
科学開講! 京大コレクションにみる教育事始
会期:2014/12/05~2015/02/17
LIXILギャラリー大阪[大阪府]
本展は、京都大学の前身である旧制第三高等学校(1894年創立)で使われていた物理学の実験機器や生物・鉱物の標本、教育掛図等、約80点を展示している。明治時代には、「science」という外来語の招来とともに近代的な「自然科学」がもたらされ、教育を通じて定着していく。会場では、力学・音響学・熱学・光学・電磁気学の分野で使われた実験機器を見ることができる。いまではあまり見ることのないものばかりだが、幾何学的な形をした部位で構成される器具は、ひとつのオブジェにも見える。これはもちろん、まず実用的な目的を満たした科学器具なのではあるが、そのこと自体が「美」をもたらしている。メタリックな輝きを放ちながら、幾何学性をもって形成される天体経緯儀なども例外ではない。展示品を通覧して驚くのは、当時の最高技術をもって精巧につくられた道具がもつこうした機能的な美しさである。これは現代の私たちが知る、工業製品のデザインの「機能美」に通じる。見る人に新しい見方を提示してくれる展覧会。[竹内有子]
2015/01/05(月)(SYNK)