artscapeレビュー

建築に関するレビュー/プレビュー

ホセ・ルイ・セルト《ミロ美術館》

[スペイン]

ポストモダン的な《カタルーニャ美術館》に対し、ホセ・ルイ・セルトによるジョアン・ミロ財団は、品がよいモダニズムによるストレートな展示空間で、美術家と建築家の相互信頼さえ感じられる。弧を描く採光装置が屋根に並ぶ特徴的な外観、床レベルをゆるやかなスロープでつなぐシークエンスなど、清々しい。ミロ財団では、企画展「Self-organization」で1960年代以降の、自らが主体となる語りを回復するアートの流れをたどる。

2017/03/29(水)(五十嵐太郎)

磯崎新《サンジョルディ・パレス》、サンティアゴ・カラトラバ《モンジュイックタワー》ほか

[スペイン]

民族学博物館は三角形の単位を反復するプランで、必然的に什器や展示デザインもそれにあわせてつくられている。下階には収蔵庫の外周を見せる空間もあった。カタルーニャ考古学博物館もやや変形プランだが、展示の見せ方は面白い。円形の上階にあがると、周囲をぐるりと図書館の本棚が囲む。モンジュイックの丘は、磯崎新のサンジョルディ・パレス、カラトラバのタワー、オリンピック・スタジアムが、レガシーとしていまも残ると同時に、各種のミュージアム群も万博のレガシーとして本当によく揃う。都市開発とセットとはいえ、日本のポスト万博・オリンピックとだいぶ状況が違う。

写真:左上3枚=民族学博物館、左下=《サンジョルディ・パレス》、《モンジュイックタワー》、右上3枚=カタルーニャ考古学博物館、右下=オリンピック・スポーツ博物館、オリンピック・スタジアム

2017/03/29(水)(五十嵐太郎)

磯崎新《カイシャ・フォーラム》

[スペイン]

バルセロナ・パヴィリオン向かいのCAIXAフォーラムへ。19世紀のアールヌーボーの工場を文化施設にリノベーションしたもの。スペインで人気がある磯崎新が設計にかかわった。地下に降りて入るが、少しミースへのオマージュ的な場も設けている。大英博物館からの中世展示を開催中だが、カタロニア美術館の後だとさすがに見劣りがする。

2017/03/29(水)(五十嵐太郎)

《サグラダ・ファミリア》

[スペイン]

学部生のとき以来だから、27年ぶりにバルセロナに滞在した。午後に到着し、まず、《サグラダ・ファミリア》に行くと、すさまじい行列で驚かされる。前は天井もなかったが、巨大なコンクリートの塊が並ぶ土木現場のように、正面のファサードも着工している。最新技術を取り入れた新しい部分はやはりどこかヘンで、ガウディのオーセンテイシティという意味ではもう微妙な建築だが、さまざまな人の思惑と新技術が入り、別の意味で大変に興味深いヘンなモニュメントに変貌している。

写真:左上3枚、右上2枚=《サグラダ・ファミリア》、左下=再建された付属学校、右下=逆さ模型

2017/03/28(火)(五十嵐太郎)

藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察

会期:2017/03/11~2017/05/14

水戸芸術館現代美術センター[茨城県]

増田彰久の写真を使いながら、藤森の作品を紹介する。また、床置きの木彫り模型、味のある手書きスケッチなどが目を引き、味気ない模型や図面が並ぶ通常の建築展に比べると、藤森は展覧会向けかもしれない。一番興味深いのは、最後のパートにあった壁に立て掛けた素材見本だ。触りたくなるテクスチャー表現の工夫、雨漏りしないためのディテールを実物で紹介している。ちょうど水戸芸術館の高校生ウィーク2017で、ワークショップ室を無料カフェとし、隣ではたねやがお菓子を販売していたが、展示室でも(!)一部飲食可能としたり、苔を持ち込むなど、実はかなり攻めた美術館の使い方に挑戦していた。また、街なか展示では、ワークショップで採集された水戸の路上観察物件を紹介していた。

2017/03/25(土)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00038629.json s 10134673