artscapeレビュー

建築に関するレビュー/プレビュー

尾形一郎 尾形優「自邸『タイルの家』で開く写真展」

尾形一郎・優自邸[東京都]

会期:2012年5月18日、19日、26日、27日
尾形一郎と尾形優の作品は、いつも謎めいたたたずまいを見せている。今回自邸「タイルの家」を会場にして展示された「ナミビア/室内の砂丘」のシリーズもそうで、こんな場所が本当にあるのだろうかと疑ってしまうほどだ。被写体になっているのは、約100年前のダイヤモンドラッシュの時期に、ナミビアの砂漠地帯にドイツ人たちが建造した住宅群。ダイヤモンドを採り尽くして彼らが立ち去った後も、極度の乾燥によって家々の壁紙やドアの枠などはそのまま保存され、その中に侵入した砂粒が部屋を半ば埋め尽くしつつある。今回お二人の話を聞いて、その眺めが「人類の頭の中にある深層風景」として撮影されていることがよくわかった。尾形一郎(当時は小野一郎と言う名前で活動)のデビュー作だった、メキシコの過度に装飾的な協会建築を撮影した「ウルトラバロック」(1992~)のシリーズもそうなのだが、彼らは常に現実の世界と内的なヴィジョンとして出現してくる「深層風景」とを照らし合わせるようにして仕事を進めてきたのだ。
それらが通常の視覚的世界の尺度を超え、どこか現実の秩序を逸脱した夢のような相貌を備えているのは、尾形一郎がディスレクシア(dyslexia)というやや特異な障害の持ち主であることと関係がありそうだ。難読症、識字障害とも訳されるディスレクシアの人は、本を一行目から順を追って読み進めたり、長い文章を書いたりするのが難しい。本のページのすべての単語が同時に眼に入ってくるし、文章はブツブツに途切れてしまうので、あとでカット・アンド・ペーストしてつなぎ合わせなければならないのだ。だが、ディスレクシアの人は、ある種の表現活動に天才的な能力を発揮することがある。レオナルド・ダ・ヴィンチやトーマス・エジソンやアガサ・クリスティも、ディスレクシアだったとされている。尾形一郎も、そんな表現者の系譜に連なるひとりといえるだろう。パートナーの尾形優との共同作業を通じて、彼は写真家として、また建築家として、実に独特な作品世界を構築していった。それが「ナミビア/室内の砂丘」のシリーズや、今回公開された自邸「タイルの家」に見事に表われてきているのだ。
「ウルトラバロック」が制作されていた1998年頃から建造され始めた「タイルの家」には、メキシコ産の装飾タイル、陶器、屏風、沖縄の住宅に使われる穴模様のコンクリートブロック、ドイツ製の鉄道模型などが混在した、不思議な空間が醸成されている。これまた尾形一郎のディスレクシア的な世界像を、建築のかたちで実現したものといえそうだ。そのインテリアは、ナミビアの砂に埋もれかけた家を撮影してからは、灰色の塗料で少しずつ塗りつぶされつつある。つまり、彼らが訪れた世界各地の建築物、それらを撮影した写真、彼らがつくり出した建築空間が、連動しながら入れ子状態で結びつき、謎めいた、だがどこか奇妙に懐かしい空間にわれわれを誘うのだ。このユニークな仕事を、少人数で味わうことができたのは幸運だったが、もう少しスケールの大きな展示(インスタレーション)として見てみたいとも思った。

2012/05/27(日)(飯沢耕太郎)

コープ・ヒンメルブラウ《BMW Welt》ほか

[ドイツ ミュンヘン]

ドイツのインゴルシュタットにて、アウディのモビリティと未来都市に関するコンペの中間発表に出席した。石上純也のチームに関わっていたからである。ほかの参加者もサンパウロ、イスタンブール、ムンバイ、中国、アメリカと、今回は非ヨーロッパ圏の建築家が選ばれていた。それぞれの個性は出ていたが、おおむねOMA的な社会視線のため、石上純也だけが圧倒的に違う切り口になっている。これが終了し、飛行機に乗るまでの時間を使い、20年ぶりのミュンヘンで、コープ・ヒンメルブラウの《BMWwelt》とヘルツォーク&ド・ムーロンの《アリアンツ・アリーナ》を見学した。ロサンゼルスの学校は微妙だったが、BMWはダイナミックな力作である。空間もねじれて裏返り、まわり風景の切り取りも良い。アリアンツ・アリーナも、独特のシルエットからランドマークになっている。

写真:上=コープ・ヒンメルブラウ《BMW Welt》、ヘルツォーク&ド・ムーロンの《アリアンツ・アリーナ》

2012/05/16(水)(五十嵐太郎)

サイモン・ロディア《ワッツ・タワー》

[アメリカ ロサンゼルス]

竣工:1954年

前回、UCLAの知人にロサンゼルスを案内してもらったとき、治安が悪いために、このエリアには行きたくないと拒否されたが、今回は念願のワッツ・タワーを見学することができた。建築の素養がない男が長い年月をかけてひとりでつくり上げたセルフビルドの塔の群は、白黒の写真でよく見ていたせいか、思っていた以上にカラフルである。そして彫刻的な外部だけだと思っていたが、足元にも装飾的な空間が存在していた。先がすぼまったプランを見ると、全体が船として構想されていたこともよくわかる。なお、現地はすでにだいぶ観光地化しており、日中はそれほど危険な雰囲気はなかった。

2012/05/06(日)(五十嵐太郎)

HERB RITTS L.A.STYLE

会期:2012/04/03~2012/08/26

Getty Center west Pavilion[アメリカ ロサンゼルス]

アート風の作品で知られている写真家、ハーブ・リッツの企画展を開催していた。芸術を商業とこう混ぜると成功できるという模範例のようなスタイル。が、こうしてまとめてみると、モデルが尋常じゃない。有名人だらけだし、彼らの身体もすごい。素材にも恵まれていたということか。しかし、本当にゲッティの底力を感じるのは企画展示よりも、常設である。中世、近世、近代の西洋美術のコレクションもそろえ、各時代の家具や装飾などは、展示室ごと、同時代の様式でインテリアのデザインをつくっている。新規購入では、建築家シンケルによるオペラ「魔笛」の舞台美術の図案を収録した画集、ピラネージ、ファイニンガーなどを展示していた。しかも、これらがすべて無料で観覧できる。

2012/05/05(土)(五十嵐太郎)

リチャード・マイヤー《ゲティ・センター美術館》

[アメリカ ロサンゼルス]

二度目のゲッティ・センターへ。やはりリチャード・マイヤーによる階段は空間の見せ場だし、安心感のあるモダンなスタイルは固定化されているとはいえ、群体でこれだけの規模をまとめあげ、なお美術館としても性能にあまり不具合がなさそうなのは、さすがだ。もっとも、展示が変化し続ける現代美術が含まれていないので、空間の仕様を決めやすいのかもしれないが。ディズニーランドがポストモダンのテーマパークなら、ゲッティ・センターはモダニズムのユートピア、あるいはアートのテーマパークだろう。同じゲッティの施設でも、ヴィラがローマを模範としているならば、センターは丘の上のアクロポリスでギリシアといえる。ちなみに、直島の安藤建築群は現代アートで、同じような展開をしているが、島に分散配置しているところが大きく違う。

2012/05/05(土)(五十嵐太郎)