artscapeレビュー
建築に関するレビュー/プレビュー
『Arup Japan 建築のトータル・ソリューションをめざして』
発行所:誠文堂新光社
発行日:2009年4月24日
会期が少なかったために、残念ながらアラップ・ジャパンの日本事務所設立20周年記念の展覧会は見逃したが、本書を読むと、その全容がうかがえる。構造だけではない。設備や環境までを含む、トータルな最先鋭のエンジニアリング集団が、建築家と対話をしながら、何にとりくんでいるかがよくわかる。内容も、座談会形式で語られているので、読みやすい。テクノロジーが牽引する近年の建築デザインの状況を鑑みると、アラップの存在感はさらに増しているだろう。個人的には、大学の同期だった小栗新が、どういう活躍をしているかもうかがえて興味深い。
2009/05/31(日)(五十嵐太郎)
奥佳弥『リートフェルトの建築』
発行所:TOTO出版
発行日:2009年2月28日
オランダの近代建築研究者である奥佳弥が企画した本であり、それに応えて写真家のキム・ズワルツが協力し、本国でも出ていないリートフェルトの総合的な作品集が刊行された。リートフェルトと言えば、どうしても珠玉の《シュレーダー邸》を思いだすが、これはそれ以外の作品と活動の全貌を網羅的に紹介していることが特徴だ。家具から住宅へ。そしてさまざまな生活の空間のデザイン。戦後になって、ようやく公共施設も手がけるようになった彼の生涯を数多くの写真とともにたどることができる。
2009/05/31(日)(五十嵐太郎)
青木茂『団地をリファインしよう。』
発行所:リファイン建築研究会
発行日:2009年5月
リファイン建築で一躍注目を浴び、ついには大学の先生にもなった青木茂の本である。建築系ラジオのインタビューでも語っているように、学生への教科書にも使えることを想定してつくられたものだ。本当はすごい構造に詳しいのだけど、ここではそれをセーブして、学生、いや一般のひとにも団地をリファインできる可能性を想像させるような本になっている。みかんぐみの団地再生本に続く重要なコンテンツだ。しかしこちらは大判の写真で、もっとストレートに視覚に訴えかける。
2009/05/31(日)(五十嵐太郎)
『凸と凹と 竹中工務店設計部のなかみ』
発行所:美術出版社
発行日:2009年3月20日
大手ゼネコンの竹中工務店の本である。だが、よくあるようなキレイな竣工写真を並べた立派な作品集ではない。美術出版社から刊行されているだけではなく、ぽむ企画らが企画協力に入っている。会社という仮面を外し、ああ、こんな人が設計しているんだという顔が見えるところが、この本の特徴だ。文章はまだ堅い部分が残っているけど、思い切った形式に拍手を送りたい。最後には、設計した学園の生徒代表の作文も収録している。
2009/05/31(日)(五十嵐太郎)
白峰地区まちづくり
[石川県]
白峰地区は、石川県の南端、白山の登山口にあたり、福井県と接する位置にある。興味深いのは、江戸時代に加賀藩と福井藩の間にあって、所属をめぐる争いが絶えなかったことから天領とされ、そのため独自の文化や言葉(方言)をもつというところである。筆者は石川県の出身であるが、恥ずかしながらそのことを最近まで知らなかった。白峰型といわれる古民家による集落がまとまっており、伝建地区、そして世界遺産を目指しているという。白峰型住宅は、豪雪地帯であることから、三階建て切妻屋根の木造で、張り出しがない、二階に物資の出し入れ用の出入り口がある、三階は養蚕用の大部屋があるなどの特徴を持つ住宅である。また雪だるま祭りや雪だるまカフェの創設など、白峰地区は近年まちづくりに力を入れている。
ところで、一つ思い出したのはスペインとフランスに挟まれた小国アンドラのことで、この国は10世紀以降統治権をめぐって争いが起こり、1278年以降は、スペイン側(ウルヘル司教)とフランス側(フォア伯、フランス国王、フランス大統領)によって共同統治されることになったという。冬期五ヶ月間雪に閉ざされるというこの国と白峰は、地理的な位置づけも似ている。国境に存在する国家としてはリヒテンシュタインもあげられるだろうが、歴史的な経緯が近いのはアンドラであろう。ヨーロッパにいたときに、これらのミニ国家の存在は不思議で気になっていた。国境のない日本に戻ってきて、あまり考えたことがなかったが、白峰地区以外にも、日本にこのような境界に位置するからこそ生まれた独自の文化をもつ都市があるとしたら興味深いのだが、どうだろうか。白峰地区を知ったことで急に興味が湧いてきた。
2009/05/30(土)(松田達)