artscapeレビュー

白峰地区まちづくり

2009年06月15日号

[石川県]

白峰地区は、石川県の南端、白山の登山口にあたり、福井県と接する位置にある。興味深いのは、江戸時代に加賀藩と福井藩の間にあって、所属をめぐる争いが絶えなかったことから天領とされ、そのため独自の文化や言葉(方言)をもつというところである。筆者は石川県の出身であるが、恥ずかしながらそのことを最近まで知らなかった。白峰型といわれる古民家による集落がまとまっており、伝建地区、そして世界遺産を目指しているという。白峰型住宅は、豪雪地帯であることから、三階建て切妻屋根の木造で、張り出しがない、二階に物資の出し入れ用の出入り口がある、三階は養蚕用の大部屋があるなどの特徴を持つ住宅である。また雪だるま祭りや雪だるまカフェの創設など、白峰地区は近年まちづくりに力を入れている。
ところで、一つ思い出したのはスペインとフランスに挟まれた小国アンドラのことで、この国は10世紀以降統治権をめぐって争いが起こり、1278年以降は、スペイン側(ウルヘル司教)とフランス側(フォア伯、フランス国王、フランス大統領)によって共同統治されることになったという。冬期五ヶ月間雪に閉ざされるというこの国と白峰は、地理的な位置づけも似ている。国境に存在する国家としてはリヒテンシュタインもあげられるだろうが、歴史的な経緯が近いのはアンドラであろう。ヨーロッパにいたときに、これらのミニ国家の存在は不思議で気になっていた。国境のない日本に戻ってきて、あまり考えたことがなかったが、白峰地区以外にも、日本にこのような境界に位置するからこそ生まれた独自の文化をもつ都市があるとしたら興味深いのだが、どうだろうか。白峰地区を知ったことで急に興味が湧いてきた。

2009/05/30(土)(松田達)

2009年06月15日号の
artscapeレビュー