artscapeレビュー
建築に関するレビュー/プレビュー
『アルゴリズミック・デザイン──建築・都市の新しい設計手法』
発行所:鹿島出版会
発行日:2009年3月30日
日本建築学会において、建築家、計画・構造分野の研究者が集まってできた、アルゴリズミック・デザインに関する本。『10+1』No.48のアルゴリズム特集が批評的にアルゴリズムを追っているのに対して、こちらはアルゴリズムの技術的な側面により焦点を当てている。そもそも「アルゴリズム」は、まだ建築界では生まれて間もない言葉。しかし、本書では過去にさかのぼって、さまざまな建築作品や研究成果をアルゴリズムというキーワードのもとに星座のように再配置する(五十嵐太郎)。
渡辺誠、磯崎新、伊東豊雄、また若手では石上純也、松川昌平らの作品がアルゴリズムという観点から説明される。しかし本書が特に興味深いのは、作品紹介をするだけではなく、今後、建築や都市に適用可能なアルゴリズム関連の技術を紹介している点だと思われる。セルオートマトン、カオス、フラクタル、自己組織化など複雑系科学から感性工学にいたるまで、新しい研究の可能性が紹介される。すなわち表面的なデザインのための道具ではなく、建築や都市を考える新しい思考の枠組みの新しい段階としてアルゴリズムを示しているという意味で、本書の射程は非常に長い。項目一つひとつは数ページで読みやすく、数々のヒントが隠されている。
2009/05/28(木)(松田達)
坂牛卓『建築の規則──現代建築を創り・読み解く可能性』
発行所:ナカニシヤ出版
発行日:2008年6月19日
坂牛卓さんに直接お会いするしばらく前に、南泰裕さんからいただいた。実は読み始めるまでは、タイトルの重さと目次の厳格さに、ちょっと恐れをなしてしまい、なかなか手がつけられなかった。構成が厳密であるほど、全体性を想像しながら読む必要があるので、なかなかその心構えができなかったのだ。しかし実際のところ、本書はふと読み始めてみると、意外なほど読みやすい本であることが分かってきた。それほど部分と全体との関係性を深く考えずとも読み進めていける。いってみれば、ビッグネスの論理のように、形式と内容が厳密には対応していない。しかし、そのことによって多くの解読口が、外部へと開かれているというオープンな本なのである。
本書は坂牛氏の博士論文をベースにしているが、その構造はワインのテイスティングに発想を得ているようだ。建築とワインというと、かなり距離があるようだけれども、ワインには「甘い・辛い」「重い・軽い」といったようなモノサシが多様にあり、そのどちらの価値が高いわけではない。その評価方法は建築とも共通性があるという。ワインの指標と同じように、建築から9つの設計指標を抽出し、それが坂牛氏のいう9つの「建築の規則」となっている。だから9つの規則のどこから読み始めてもよいし、各々は独立していて他の部分を読まなければ理解できないというわけではない。もちろん本書は簡単な本ではない。坂牛氏の長年の探求の蓄積が高密度に展開されており、初学者でなくとも読み進めるのが難しい部分も多くあるだろう。しかし、そんなことを気にせずどんどん飛ばしていっても読める本なのである。個別のどの章や節から読み始めても、そこから多くの知見を得られる。いってみれば線的に読むよりも平面的に読むことを要求しているような本であり、テキストの構造としても興味深い。
2009/05/24(日)(松田達)
安藤忠雄建築展2009 対決。水の都 大阪vsベニス 水がつなぐ建築と街・全プロジェクト
会期:2009/05/23~2009/07/12
サントリーミュージアム[天保山][大阪府]
「水」との親和性を基軸に、安東忠雄が現在進めているプランや過去の仕事を俯瞰した。圧巻は大阪・中之島のプロジェクトを紹介する全長20メートルを超すジオラマ。その精巧さはもとより、安藤のプランが(実現しなかった過去の提案も含めて)ふんだんに盛り込まれており、さながら一建築家の理想を具現化したかのようだ。JR大阪駅北ヤードの再開発案も、誰に頼まれるでもなく自主的に提案したもの。この辺りのバイタリティはさすがで、安藤忠雄いまだ衰えずの感を新たにした。記者発表では大阪の経済・文化・行政への不満、憂いを盛んに述べていたが、その言葉にさえ地元への深い愛着が感じられた。
2009/05/22(金)(小吹隆文)
安藤忠雄《長良川国際会議場》
[岐阜県]
竣工:1995年
設計は安藤忠雄。なぜか建築雑誌ではあまり見た覚えがなかったのだが、訪れてみれば確かに安藤建築。同行した多く人がこの安藤建築についてはほとんど知らなかった。雑誌にあまり載っていなかったかどうかは確認もとれず、それは印象に過ぎないけれども、そのため完成度が高くなかったのでは、という多少の疑念をもって建築をめぐることになった。すると、不思議なことにその疑念は歩けば歩くほど薄らいでいき、いつの間にかちょうど当初の印象とは反転することとなった。屋上部分の巨大な階段状庭園と卵形の国際会議場、ところどころに仕掛けられた風景を切り取るヴィスタなど、想像以上に豊かな空間体験が得られた。石川県の西田幾多郎記念哲学館と似たところを感じたが、こちらの方が7年も前に竣工していて、その原型をなしていのたではないか。いくつか訪れた安藤建築のなかでも、特に気に入った建築である。
2009/05/08(金)(松田達)
坂倉準三《岐阜市民会館》
[岐阜県]
竣工:1967年
坂倉準三設計で1967年に竣工、翌1968年にはBCS賞を受賞している。面白いのは前期と後期のル・コルビュジエ建築が同居しているような印象を感じさせるところ。水平性の強い二階部分のヴォリュームは明らかに前期のル・コルビュジエの影響であるが、円錐台形の上部を斜めに切り取ったようなホールは、《チャンディガール議事堂》や《フィルミニのサン・ピエール教会》に現われる後期の形態と関連づけられるだろう。幾何学性と有機性の組み合わせであり、坂倉の後期コルビュジエ解釈と受容を見たような気がした。
2009/05/08(金)(松田達)