artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
湘南T-SITE、Fujisawa SST、ミナガーデン十日市場
[神奈川県]
なかなか足を運ぶ機会がなかった《湘南T-SITE》(2014)も、ようやく訪れる機会を得た。再開したばかりで待ちかねた人が集まっていたが、店内への入場制限や、椅子の使用禁止、一部の飲食施設の休業などによって感染の対策を施していた。《代官山T-SITE》と同様、クライン・ダイサム・アーキテクツが総合ディレクションを担当しており、基本的には同じコンセプトのデザインである。代官山は「T」の字を外壁で反復しているのに対し、湘南は(蔦屋書店のシンボルにあたる)蔦の葉のモチーフを選ぶといった差異は認められる。また平行に配置された 3棟の屋内外を串刺しにするようなストリートも同じ構成だ(ただし、湘南は一部、車道を横断する)。もっとも、こういうことは現場に行かないとわからないのだが、まわりの風景が全然違う。
すなわち、《湘南T-SITE》は、パナソニック工場跡地につくられた新興の住宅地、《Fujisawaサスティナブル・スマートタウン》のコアのひとつとなる施設なのだ。したがって、まわりをピカピカの住宅がぐるりと囲んでいる。環境に配慮した約1000戸のニュータウンゆえに、戸建て住宅の内部はさまざまな最新の設備をもつが、外観はほとんど同じようなデザインであり、絵に描いたような郊外住宅群だ。なお、交通量が多いロードサイド沿いに、太陽光発電のパネルが延々と続く風景も独特である。《湘南T-SITE》も、ロードサイド側には開かず、直接のアクセスはない。斜めの太陽光パネルと、一段高く持ち上げたデッキによって、道路と距離がとられている。
11棟のスマートハウスなので、規模はまったく違うが、横浜市の《ミナガーデン十日市場》(2012)も、やはり環境配慮型まちづくりをうたう。これは飯田善彦と小林克弘がマスターアーキテクトとなり、産・官・学の共同プロジェクトとして横河健や首都大学東京などが参加したものである。興味深いのは、ひな壇造成をせず、起伏のある地形や植生をうまく活かしながら、各住戸が角度を変えながらややランダムに配され、中央にみんなの庭が設けられていること。その結果、ありがちな郊外住宅地とはならずに(周囲は集合住宅群)、家と家の関係性を操作するだけで、単調さを回避しつつ、忘れがたい風景が生みだされていた。
2020/05/17(日)(五十嵐太郎)
石井正則『13(サーティーン) ハンセン病療養所からの言葉』
発行所:トランスビュー
発行日:2020年3月30日
石井正則は俳優として活動しながら写真撮影を続けてきた。その写真愛、カメラ愛の深さが、趣味の域を遥かに超えていることは、日付を写し込む機能がついた「3000円以下で買った中古のフィルムカメラ」を解説、作例付きで紹介した彼の著書、『駄カメラ大百科』(徳間書店、2018)を見ればよくわかる。
本書は、その石井がここ数年撮り続けてきた、全国に13ある国立ハンセン病療養所の写真と、ハンセン病患者たちの詩とを一冊におさめた写真文集である。35ミリ判のカメラだけでなく、8×10インチの大判カメラも使用した写真のクオリティはとても高く、一枚一枚が丁寧に撮影されている。とはいえ、写真の空気感はけっして堅苦しいものではなく、石井自身がスタッフや患者たちと写っている写真、花のクローズアップの写真など、柔らかに包み込むような雰囲気のものが多い。「フィルムに残る『場の記憶』と、入所者のみなさまの力強い『詩』で、改めてハンセン病に関する理解、さらには他の様々な問題への関心を深めていただけたら、と願っています」という制作意図が、しっかりと伝わる造りになっていた。
写真と詩とが交互に掲載されたレイアウトもよく考えられている。少し気になったのは、日付入りのコンパクトカメラで撮影された写真と8×10インチの大判カメラの「作品」、さらにカラー写真とモノクローム写真との取り合わせが、ややバラバラに見えてしまうことだ。写真の選択と配置に、もう少し統一感があったほうがよかったかもしれない。残念なことに、写真集の刊行にあわせて、2020年2月〜5月に東京都東村山市の国立ハンセン病資料館で開催予定だった写真展「13(サーティーン)〜ハンセン病療養所の現在を撮る〜」は中止になってしまった。ぜひ、日程を再調整して開催してほしい。
2020/05/17(日)(飯沢耕太郎)
大山顕『新写真論 スマホと顔』
発行所:ゲンロン
発行日:2020年3月20日
本書の著者の大山顕は、石井哲との共著『工場萌え』(東京書籍、2007)の大ヒットで知られるライター、写真家である。本書では、日本各地の石油コンビナートなど、工場群のメカニックな構造美の探究に新たな視点をもたらした彼が、「スマートフォンとSNS」の時代における写真のあり方について、広範な視点で論じている。
「自撮りの写真論」、「幽霊化するカメラ」、「航空写真と風景」、「ドローン兵器とSNS」、「Googleがあなたの思い出を決める」など、23章にわたって論じられる内容は、まさに「眼から鱗」であり、たしかにここ10年余りで写真をめぐる環境が激変したことがよくわかる。最も興味深いのは、20章の「写真は誰のものか」だろう。2019年6月から警察における取調べの可視化を義務づける改正刑事訴訟法が施行された。これは録画機器の低価格化、高性能化によってコスト面で取調べの全録画が可能になったからだ。このような「全記録化」は、監視カメラやドライブレコーダーを含むあらゆる写真に広がっていくことが予想される。するとどうなるかといえば、記録された全画像を人間が見るのは不可能なので、その選別をAIが学習して行なうことになる。大山はこのような「写真システムの自立」が進めば、「人間を必要としなくなる写真」が大量に出現してくるのではないかと述べる。
とすると、「人間を必要とする写真」は完全に絶滅してしまうのだろうか。たしかに、誰もがスマートフォンとSNSのアカウントを持っていて、日々天文学的な数量の写真を生産し消費しているいま、それらを従来のように「オリジナリティ」を基準にして批評するのはむずかしくなっている。では、批評に値する写真がまったくなくなってしまったのかといえば、そうとはいえない。例えば本書に収録されている、大山が香港の団地群を撮影した「香港スキャニング」は、「こう撮りたい」というコンセプトをデジタル化以降のテクノロジーで実現した高度な「写真作品」といえる。
「スマートフォンとSNS」の時代の写真のほとんどが、「いいね」がつくことを目的にした同じようなパターンの繰り返しになり、「人間を必要としなく」なったとしても、それでもなお、写真を使って思考や認識を更新していく写真家たちの営みは続いていくのではないだろうか。大山にはぜひ、SNSを母胎にした写真「表現」の可能性について論じてもらいたいものだ。
2020/05/15(金)(飯沢耕太郎)
松谷友美『山の光』
発行所:蒼穹舎
発行日:2020年5月18日
大田通貴が1986年に創設した蒼穹舎からは、コンスタントに写真集が刊行されている。去年(2019)は14冊、今年(2020)もすでに6冊出ているので、ほぼ月一冊のペースと言えるだろう。その内容の幅は、むろんかなり大きいのだが、どこか共通性があるようにも感じる。多くはスナップショットであり、コンセプトを優先させたり、画像に手を加えたりするものはほとんどない。厳密にチェックしたわけではないが、おそらく使用機材はデジタルカメラではなく、ほとんどが銀塩カメラとフィルムだろう。とりたてて、テーマを立てることはなく、写真家の前にあらわれた光景を淡々と受け入れ、写しとっているものが多い。
松谷友美の新作『山の光』も、まさに蒼穹舎の出版物らしい写真集だ。1984年に埼玉県に生まれ、2005年に東京ビジュアルアーツ卒業後、いくつかの自主運営ギャラリーの活動にかかわってきた彼女は、蒼穹舎からすでに写真集『六花』(2014)を出版している。旧作は主に「北の町」で、今回は山口県、岡山県、島根県、広島県など「西の町」で撮影されたという違いはあるが、写真から受ける感触にはほとんど変わりはない。町の眺めや人々の姿を、やや引き気味に距離をとって画面におさめていく。撮ることによってその場所の空気感が揺らいだり、被写体との関係が壊れたりすることをなるべく回避するように、息を殺してシャッターを切っている様子が伝わってくる。その、まったく押しつけがましくない、慎ましやかな写真のたたずまいが、ページを繰るごとに次第に目に馴染んでくる。
このような写真の見え方は、とても好ましいものだが、松谷に限らず蒼穹舎の出版物を見ていると、長年日本の写真家たちによって培われてきた「旅と移動」を基本的なスタイルとするスナップショットの安定感が気になってくる。そうやって写真を撮り続け、発表を続けていくことは、写真家にも見る者にも、いつでも安心感を与えてくれるものだろう。だが、この居心地のよい場所から、未知の世界へと踏み出していく写真家が、もう少し出てきてもいいのではないだろうか。
2020/05/11(月)(飯沢耕太郎)
村上仁一『地下鉄日記』
発行所:roshin books
発行日:2020年
村上仁一(むらかみ・まさかず)は、2008年から写真関係の出版社に勤めるようになり、地下鉄を利用するようになった。この写真集は、その通勤の途中で撮られたモノクロームのスナップ写真を中心にまとめたものである。とはいえ、地下鉄以外の写真もかなり含まれていて、いわば「地下鉄通勤者の心象風景」というべき写真集になっている。
地下鉄の写真といえば、ウォーカー・エヴァンズが1938〜1941年にニューヨークの地下鉄の乗客を隠し撮りし、のちに写真集『Many Are Called』(1966)としてまとめたシリーズを思い出す。荒木経惟も1963〜70年に地下鉄の乗客を撮っていて、写真集『SUBWAY LOVE』(IBCパブリッシング、2005)を出版している。彼らの関心が、地下鉄の車内の乗客のどこか虚な、「無意識の」表情に向けられているのに対して、村上がこの『地下鉄日記』で引き出そうとしているのは、むしろ彼自身の内なる感情であるように見える。あとがきにあたる文章で、「いつからか私は、そんな浮き沈みのある自分の精神状態に向けてシャッターを切るようになっていった」と書いているのは、そのことを言おうとしているのではないだろうか。
その「自分の精神状態」の基調となっているのは、「深い憤り」である。といっても、何か特定の対象に向かうものではなく、脈絡のない、漠然とした、不安や哀しみと混じり合った感情の塊というべきものだ。そんな鬱屈感は、ストレスの多い現代社会に生きる誰もが抱え込んでいるものだが、いざ表現しようとすると、なかなかうまくいかないことが多い。たまたま村上は、編集者であるとともに、かつて第16回写真『ひとつぼ展』(2000)や、第5回ビジュアルアーツフォトアワード(2007)でグランプリを受賞したこともある、優れた資質を備えた写真家でもあったがゆえに、それをとても的確に引き出すことができたということだろう。
写真集のページをめくっていくと、どこか身に覚えがある光景が、次々に目の前にあらわれてきて、自分も地下鉄に乗って移動しているような気分に誘い込まれていく。
関連レビュー
村上仁一「雲隠れ温泉行」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2015年09月15日号)
村上仁一『雲隠れ温泉行』|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2015年07月15日号)
2020/05/11(月)(飯沢耕太郎)