artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

水越 武 写真集『日本アルプスのライチョウ』刊行記念展

会期:2020/04/02~2020/04/26

コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]

水越武は日本の山岳写真の第一人者で、デビュー写真集の『山の輪舞』(山と渓谷社、1983)以来、数々の名作を発表してきた。撮影の範囲もヒマラヤから熱帯雨林まで世界中にまたがっている。だが、今回新潮社から写真集『日本アルプスのライチョウ』として出版され、ふげん社で刊行記念展を開催したライチョウのシリーズは、人間の営みを超越した「神々の世界」というべき高山の環境に目を向けてきた彼の写真家としての軌跡から、やや外れているのではないかと思う。テーマとなっているライチョウは、むろん日本アルプスの厳しい自然環境で生息している鳥だが、彼らを見つめる水越の眼差しには、冷静な観察者というよりは、どこか哀しみや慈しみの感情が宿っているように見えるのだ。

ライチョウは約1万3000年前の氷河期の終わりとともに、「高山に追い上げられた」のだという。以来、山岳信仰とも結びついて「霊鳥」として崇められ、ほとんど狩猟の対象にはならなかった。そのために、ライチョウは「人間を恐れない」で平気で近づいてくる。水越はそのような、やや特異な人間と鳥との関係のあり方を踏まえて、日本アルプスの雄大な大自然を背景としたライチョウの四季の生の営みを細やかにカメラにおさめていく。その半世紀以上にわたる「対話」の積み重ねが、一枚一枚の写真に結晶している。

地球温暖化の影響で森林限界が上昇していることで、ライチョウたちの生息環境は急速に狭まりつつあり、「絶滅危惧IB種」に指定された。「地球の気候変動の影響を強く受けるライチョウの未来は決して明るくない。存続の鍵を握るのは我々人間である」という写真集の「あとがき」の言葉が、重く心に響く。

関連レビュー

水越武「MY SENSE OF WONDER」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2018年11月15日号)

2020/04/09(木)(飯沢耕太郎)

新型コロナ時代のアート

新型コロナウイルスの勢いが止まらない。外出自粛の要請が出され、劇場やライブハウスなどは次々と休止を余儀なくされ、ついに緊急事態宣言まで出てしまった。大きな美術展は2月末以降再三にわたり延期を繰り返し、当分のあいだ再開しそうにない。この春の目玉だった国立西洋美術館の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(3/3-6/14)をはじめ、国立新美術館の「古典×現代2020」(3/11-6/1)、東京国立博物館の「法隆寺金堂壁画と百済観音」(3/13-5/10)などは、展示が完了しているにもかかわらず開けられない状態が続いている。このままだと、開催できないまま会期が終了してしまう可能性も出てきた。もったいない。また、4月初旬までは入場者を制限したり、開館時間を短縮したり、週末を休館にするなど工夫しながら開けていた中小規模の美術館も、緊急事態宣言を受けて大半は休館せざるをえなくなった。



[筆者撮影]


ギャラリーも、売買を目的とする大手画廊は3月中旬から休廊が目立ち始め、3月19日から予定されていたアートフェア東京も中止に追い込まれた。売買を目的としない中小の貸し画廊などは、もともと観客が少ないこともあってアポイント制にして細々と続けていたところもあるが、そんな努力も気概も空しく、現在はほぼ壊滅状態。もはや美術界(だけではないが)全体が休止状態に追い込まれているのだ。東日本大震災および原発事故のときも似たような状況だったが、今回は自粛の空気に抗う姿勢を、応援することも非難することもできないのが歯がゆい。

ただ美術に関していえば、ほかの文化ジャンルに比べれば、まだ希望が持てるほうかもしれない。というのも、音楽にしても演劇にしても映画にしても、ひとつの密閉空間にたくさん人が集まって鑑賞するものなので、感染の危険性が高いといわれる「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の三つの密に当てはまるが、美術はそうでもないからだ。「三つの密」とはいかにも代理店の考えそうなキャッチフレーズだが、語呂がいいので使わせてもらう。以下に、観客の「密」度の違いをジャンル別に表にしてみた。音楽はライブハウスでのロックから大ホールでのクラシックまで幅が広いので二つに分け、また、スポーツ、博覧会、デモなどの大規模イベントも加えた。


ジャンル別「密」度比較 (◎きわめて高い ○高い △ほどほど ✕低い)

イベント 密閉度 密集度 密接度
ロック系コンサート(屋内)
演劇(演芸、ミュージカルを含む)
スポーツ(サッカー、野球など)
デモ
クラシック系コンサート
映画
博覧会・見本市(アートフェア)
展覧会(美術館、ギャラリー)
芸術祭(屋外)

基本的に音楽、演劇、映画は音や光が漏れないように密閉した空間で行われるのに対し、展覧会や博覧会は空間的に密閉されているものの、出入口はそのつど開閉されるため比較的開放的だ。また音楽、演劇、映画は不特定多数の観客が固定席で鑑賞するため密集度は高く、とくにスタンディングのコンサートでは、人々が密着したり叫んだりするため密接度も上昇する。逆にクラシック音楽や映画は座席が一定の距離を保ち、静かに鑑賞するため、密接度はそれほどでもない。その点、展覧会や博覧会は固定席がなく、人々もまばらに移動していくだけなので、密集度も密接度も比較的低い(ただし「ゴッホ展」のような人気展は例外だが)。

もちろんだからといって、美術は感染の可能性がないということではない。現にアートフェアも展覧会も芸術祭も延期・中止を余儀なくされているのだから。とくにアートフェアや芸術祭は、グループでわいわい言いながら見て回ることが多いので、密接度は美術館より高いかもしれない……。なんてことを考えていたとき、ロンドンのサーペンタイン・ギャラリーのディレクターであるハンス・ウルリヒ・オブリストが、新型コロナウイルスの影響で仕事の減ったアーティストを支援するため、数億円規模の「パブリックアート・プロジェクト」を提唱しているという記事をネットで目にした。一読して「なるほど」と思ったのは、1930年代にニューディール政策の一環として実現したフェデラル・アート・プロジェクトを思い出したから、というだけでなく、メディアとしての「パブリックアート」に着目しているからだ。

なるほど、パブリックアートは基本的に屋外に設置され、周囲に人々が集まる機会もほとんどなく、その前で議論したり騒いだりすることもないだろう。密閉度、密集度、密接度のどれをとっても低い。上の表に当てはめるとこうなる。


イベント 密閉度 密集度 密接度
パブリックアート

つまりパブリックアートは、鑑賞する側にとって感染の危険性が低い芸術形式であり、新型コロナ時代にこそ有効性を発揮できるメディアではないか、ということだ。これはもちろん半分本気だが、半分冗談でもある。パブリックアートが密閉度、密集度、密接度ともに低いのは、いいかえれば、吹きっさらしのなかでだれの気にも留められず、無視されていることの証なのだから。逆にいえば、「密」度の高い音楽や演劇やスポーツはいずれも関心度が高く、観客とプレイヤーおよび観客同士の一体感や連帯感が味わえるイベントだということにほかならない。それゆえに感染の危険性が高いのだ。そう考えれば、新型コロナウイルスというのは、人々の「ふれあい」や「きずな」を食い物にしてわれわれの連帯感を断ち切り、世界を分断する反動的災禍と捉えることができるかもしれない。

そこでパブリックアートが有効性をもつとしたら、果たしてどのようなパブリックアートなのだろうか。駅前でしばしば見かける女性ヌード像や、どこでも似たり寄ったりの抽象彫刻などは論外として、近年のリレーショナル・アートにしても、ソーシャリー・エンゲイジド・アートにしても、不特定多数とリレーションしたりエンゲージすることが忌避される現状では有効性をもたない。分断されつつある世界において、距離を保ちながらつながり、連帯できる「公の芸術」とはなにか。そんな「パブリックアート」の概念を更新するような新たなパブリックアートが求められているのだ。なんてことを書いているうちにも、事態はどんどん進んでいる。

2020/04/09(木)(村田真)

京都市京セラ美術館

京都市京セラ美術館[京都府]

美術館オープンの延期が続いている、青木淳+西澤徹夫による《京都市京セラ美術館》を取材ということで訪問した。1933年に開館した元の《京都市美術館本館》をリスペクトし、外観はほとんど変更がない。地下を掘り下げ、スロープ状の広場を下っていくと、カーブを描く「ガラスリボン」の壁が見え、新しいエントランスが旧玄関の下にある。ここを抜けて階段を上がると、2015年のパラソフィアでは蔡國強のインスタレーションが設置されていた中央ホールの大空間だ。ここで新しく加えられたのは、螺旋階段、エレベータ、バルコニーなど、わずかな移動装置である。



《京セラ美術館》の外観。カーテンがかかったガラスリボンが見える


中央ホールの螺旋階段

また中央ホールからは、南北の展示室、あるいは東側の日本庭園に向かうことができる。現在、「杉本博司 瑠璃の浄土」展に合わせ、彼が手がけたガラスの茶室が庭に設置されているが、日本庭園へのアクセスが格段によくなった。また非公開だった2つの中庭は、それぞれガラスの屋根をかけた北側の「光の広間」と、屋外空間のままとした南側の「天の中庭」として生まれ変わった。完全に新しく付加されたのは、奥の大きな東山キューブと、左手前のザ・トライアングルである。なお、東山キューブの屋上は、東山や庭を望むテラスとなっている。将来、ツーリストが京都に戻れば、大いに賑わう場所になるだろう。



「杉本博司 瑠璃の浄土」展の様子


ガラスの茶室


光の広間


ザ・トライアングル


屋上テラス

さて、建築を見学すると、どうしてもすでに設営された展覧会も目に入るのだが、なんともやりきれないのが、一般に公開されず、来場者を迎えることなく終わる企画だった。現在、日本だけでなく、世界中でこうした扉が開かれなかった展覧会が存在するだろう。だが、とりわけ、それが開館という大きなイヴェントに重なると、館の思いを伝える重要な機会が喪失されてしまう。


筆者が訪れた時点では、オープニングに合わせて企画されていた「最初の一歩:コレクションの原点」展が、これに当たる。同企画は、1935年の「本館所蔵品陳列」を再現したものだが、建築的に注目すべきは、1930年のコンペ時の図面も紹介されていたこと。また南回廊2階の大空間では、「STEAM THINKING―未来を創るアート 京都からの挑戦」展(八木良太、林勇気らが参加)を撤去している最中だった。光を精密にコントロールした杉本博司展の会期が終わる前に、なんとかここが開館を迎えることを期待したい。



「最初の一歩:コレクションの原点」展、展示風景


「STEAM THINKING 」展、展示風景

2020/04/05(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00052699.json、/relation/e_00052700.json s 10161611

甲斐啓二郎『骨の髄』

発行所:新宿書房

発行日:2020年3月20日

写真家が写真を撮り始めるきっかけは大事なことだが、それが写真の出来栄えにそのまま反映するわけではない。むしろ実際に撮影してみてわかったこと、そんな「気づき」をどのように取り込んでいくのか、元あったプランをどれだけ大胆に変更していくことができるかが重要になる。

元々、ラグビーやサッカーなどスポーツ競技を中心に撮影していた甲斐啓二郎は、フットボールの歴史を記した本で、毎年2月の「Shrove Tuesday(告解の火曜日)」に、イングランド・ダービーシャー州のアッシュボーンでおこなわれる、「Shrovetide Football」と呼ばれる行事に興味を抱く。フットボールの原型とされるこの行事では、町の真ん中を流れるヘンモア川の両岸の住民たちが、1個のボールをゴールまで運ぶことを競い合う。「教会に入らない」、「人を殺さない」ということ以外には一切のルールがないこの競技を、甲斐はほとんど予備知識なしに撮影したのだが、できあがってきた写真は予想を超えたものだった。そこには、肝心のボールはほとんど見えず、男たちが揉み合い、ぶつかり合い、密集し、駆け回っているその姿だけが写っていたのだ。つまりスポーツ写真としては完全に失敗だったわけだが、甲斐は大きな手応えを感じた。その「気づき」から、スポーツ、あるいは宗教行事の原型というべき世界各地の「祭事」を追うプロジェクトが開始されることになる。

甲斐が「Shrove Tuesday」に続いて撮影したのは、「骨の髄」(秋田県美郷町の「竹打ち」の祭事)、「手負いの熊」(長野県野沢温泉村でおこなわれる、厄年の25歳の男衆が守る社殿に松明で火を付ける「火付け」の祭事)、「Opens and Stands Up」(ジョージア西部、シュフティのShrovetide Footballによく似たボールを奪い合う行事)、「Charanga」(南米・ボリビアのマチャでおこなわれる、男たちが素手で殴り合う「Tinku(出会い)」の行事)である。これらのイヴェントの写真は、すべて「Shrove Tuesday」と同じやり方で撮影され、本書『骨の髄』に収録された。それらを見ると、甲斐が撮影したかったのが、祭りそのものではなく、むしろそこに写り込んでいない「何ものか」だったことが見えてくる。彼が写真集の「あとがき」で「『祭事』を『自然』もしくは『神』と置き換えて、『向かってくるもの』と考えると、『格闘の祭事』は『自然の猛威』とみることも出来る」と書いているのは、そのことを言おうとしているのではないだろうか。「見えないボール」は「見えない神」のメタファーとして捉えることもできそうだ。

なお、本書の刊行に合わせて、同名の写真展が銀座ニコンサロンで開催される予定だったが、新型コロナウイルス感染症の広がりの影響で中止された。4月はじめの段階で、ほとんどの美術館、ギャラリーは休業を余儀なくされている。苦難の時期を乗り越えて、早く展覧会が自由に開催できるような状況になることを願いたい。

関連レビュー

甲斐啓二郎「Opens and Stands Up」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2017年06月15日号)

甲斐啓二郎「手負いの熊」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2016年11月15日号)

甲斐啓二郎「骨の髄」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2015年11月15日号)

甲斐啓二郎「Shrove Tuesday」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2013年10月15日号)

2020/04/03(金)(飯沢耕太郎)

王子直紀「吐噶喇・川崎」

会期:2020/03/29~2020/04/03

photographers’ gallery[東京都]

東京・新宿のphotographers’ galleryは、2001年に創設された。その立ち上げのメンバーのひとりである王子直紀は、同ギャラリーで「川崎」シリーズを発表し続けてきた。だが、このところ個展の開催が途絶えていて、本展は約6年ぶりの開催になるという。彼はその中断のあいだに、もうひとつのシリーズ「吐噶喇」を撮りためていた。今回は、この二つのシリーズを同時に見せることによって、写真家として次のステップに踏み込んだのではないかと思う。

「川崎」はモノクローム、「吐噶喇」はカラーで撮影されていることもあり、すべて縦位置という共通性はあるものの、両シリーズの印象はかなり違う。「川崎」のほうが風景を断片として切り取る意識が強く、被写体を突き放し、弾き出していくような視線の運動を感じる。それに対して「吐噶喇」はより求心的で、被写体との親和性が感じられ、南島の熱、匂い、湿り気などが伝わってくる。このような二つの対照的な場所を選び、微妙に撮り方を変えることで、明らかに王子の視点に厚みと奥行きが加わった。次は、両シリーズを単純に並置するのではなく、そのあいだをつなぐ構造を設定していくことが必要になるのではないだろうか。それがきちんとかたちをとっていけば、独自の「日本列島」の像が見えてくるのではないかという予感がある。

なお、展示に合わせて、それぞれ32ページのA5判変形の小冊子『吐噶喇1』(KULA)、『川崎1』(同)が刊行された。

関連レビュー

王子直紀「KAWASAKI」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2011年03月15日号)

王子直紀「牛島」/「外房」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2009年08月15日号)

2020/04/02(木)(飯沢耕太郎)