artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
野口里佳「海底」
会期:2017/09/09~2017/10/07
タカ・イシイギャラリー 東京[東京都]
昨年、12年間在住したベルリンから、沖縄に移って制作活動を再開した野口里佳の新作展である。水中で撮影された「海底」のシリーズを見て、野口が1996年に第5回写真新世紀展でグランプリを受賞した「潜ル人」を思い出した。潜水夫をテーマとするこの作品で、彼女は重力のくびきから離れた「異世界」の光景を出現させたのだが、その初心が今回のシリーズにもずっと継続していることが興味深い。野口にとって、写真とは現実世界のあり方を変換させる装置であり続けてきたということだ。太陽の届かない「海底」をライトで照らしながら作業するダイバーの姿は、あたかも宇宙人のようであり、その変換の振幅は相当大きなものになっていた。
ところが、同じ会場に展示されていた2枚組の「Cucumber」や「Mallorca」では、その変換の幅はかなり小さい。「Cucumber」では「21 August 2017」と「22 August 2017」、つまり1日のあいだに伸びたキュウリの蔓を撮影しており、「Mallorca」では海面の微妙な光の変化を捉えている。それでも、2枚の写真のわずかな違いに、野口が奇跡的な「不思議な力」を見出していることがはっきりと伝わってくる。宇宙大の遥かな距離から、日常の微妙な差異まで、彼女の写真の世界は、マクロコスモスとミクロコスモスのあいだを往還する自由さを手に入れつつある。沖縄での次の成果がとても楽しみだ。
2017/09/21(木)(飯沢耕太郎)
黑田菜月「わたしの腕を掴む人」
会期:2017/09/20~2017/09/26
銀座ニコンサロン[東京都]
黑田菜月は1988年、神奈川県生まれ。2001年に中央大学総合政策部を卒業後、写真家としての活動を開始し、2012年に第8回写真「1_WALL」展でグランプリを受賞した。そのころの彼女の写真は、自分の周囲に潜む「けはい」を繊細な感覚でキャッチした、センスのいい日常スナップだったが、まだひ弱さも感じさせた。だが、その後順調にキャリアを伸ばし、確信を持って自分のスタイルを打ち出していくことができるようになってきている。
今回の「わたしの腕を掴む人」は、中国の北京と上海で老人施設を取材した写真群をまとめたものだ。大きく引き伸ばされた老人たちのポートレートが中心だが、室内の情景、庭などの写真もある。認知症を含む老いの進行を注意深く観察し、撮影しているのだが、それをこれ見よがしに露呈していくような姿勢は注意深く回避され、全体的に受容的な眼差しが貫かれている。注目すべきなのは、むしろ写真と写真の間に置かれたテキストだろう。そこに記された内容も、直接的に彼らの状況を指し示すものではない。電車の中で何度も「富士山が見える」と話しかけてくる老女、「船が迎えに来た」と言って息を引き取った老人、日本に来て介護を学んでいる中国人との対話などが、淡々と綴られている。それらの言葉と写真との間合いが絶妙であり、観客を自問自答に誘うようにしっかりと組み上げられていた。
妄想と現実とのあいだを行き来するような構造を、写真とテキストでどのようにつくり上げていくかは、今後も 黑田の大きな課題になっていくのではないだろうか。次作も大いに期待できそうだ。なお、本展は10月19日~10月25日に大阪ニコンサロンに巡回する。
2017/09/21(木)(飯沢耕太郎)
Vik MUNIZ/ヴィック・ムニーズ
会期:2017/09/14~2017/09/28
日動画廊本店[東京都]
日動画廊本店にはもう何十年も入ってないが、入ってないのにいうのもなんだが、銀座の一等地に何十年も画廊を構えていられるのはともあれスゴイことだ。今回はnca(ニチドウ・コンテンポラリー・アート)と同時開催の現代美術展なので久々に入ってみた。ヴィック・ムニーズは粉や液体などで絵を描いたり、ゴミを寄せ集めて人物画を再現した写真作品で知られるが、今回は雑誌や画集を細かくちぎって貼りつけ、印象派の絵画を再現したコラージュを写真に撮ったもの。わかりにくいけど、最終的にプリントを作品としている。例えば、遠くからながめるとゴッホの《星月夜》だが、近づくと人の顔やら文字やらが現われるといった仕組み。果物を寄せ集めて人物画に仕立てるアルチンボルドのようなトロンプルイユともいえる。常連らしい中年男性は何度スタッフから説明を受けても理解できない様子。ふだんの日動画廊の作品とはずいぶん違うからね。ゴッホのほか、モネ、ルノワール、セザンヌ、ドガ、藤田嗣治などの絵画をネタにしている。特に藤田の《妻と私》は笠間日動美術館の所蔵作品を元にしたもので、3点売れていた(プリントなので複数ある)。モネの太鼓橋を描いた睡蓮の絵も2点売約済み。どれも日本にある絵を元にしているという。
2017/09/20(水)(村田真)
ヴィック・ムニーズ「Handmade」
会期:2017/09/14~2017/11/04
nca[東京都]
日動画廊本店と同時開催されている個展。こちらはすべて今年つくられた新作で、本店の作品をさらに発展させたもの。発展させたというのは、対象となる作品が20世紀以降の抽象絵画(実在しない)ということもあるが、それだけでなく、2次元と3次元を巧みに織り混ぜてより難易度の高いトロンプルイユに仕立て上げているからだ。例えば白いキャンバスに4本の切れ目を入れたフォンタナまがいの作品。これは図版ではまったくわからないが、ホンモノの切れ目は1本だけで、残る3本は写真、つまり写された切れ目なのだ。同様に、たくさんの色紙が貼ってあるように見える作品も、大半は写真に撮られた色紙で、実際に貼られた色紙は数枚しかない。しかもそれがじつに巧妙にできていて、顔を近づけてようやくホンモノか写真か区別がつくくらい。しょせん「だまし絵」といってしまえばおしまいだが、ここまで完成度が高いと尊敬しちゃう。
2017/09/20(水)(村田真)
プレビュー:福岡道雄 つくらない彫刻家
会期:2017/10/28~2017/12/24
国立国際美術館[大阪府]
大阪を拠点に反芸術的な姿勢で制作を貫いた彫刻家、福岡道雄(1936~)。彼の約60年にわたる活動を98作品で振り返る回顧展が、美術館で初めて開催される。筆者にとって福岡道雄といえば、真っ黒な石の立方体に単語や文をびっしりと彫った作品や、ある一場面を切り取って具象的に表わした情景彫刻が思い浮かぶ。特に前者は「つくらないことでつくる」作品であり、表現すること自体への葛藤や問いかけに満ちていた。本展では1950年代から2000年代までの彼の作品が一堂に並ぶ。筆者が知らない1950年代から80年代の作品が見られるので(もちろん一部の作品は美術館や画廊で見ているが)、自分なりの作家像を見定める千載一遇の機会となるだろう。福岡は関西を代表する美術家のひとりだが、今まで美術館で大規模な個展が行なわれなかったため、一般的な認知度が低い。本展を期にその状況が変わることを期待している。
2017/09/20(水)(小吹隆文)