artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
王希奇展─一九四六─
会期:2017/09/28~2017/10/05
東京美術倶楽部[東京都]
縦3メートル、横(というより長さ)20メートルにおよぶ超大作《一九四六》は、敗戦後に満州から引揚げる数百人もの日本人たちを群像として描いたもの。画面奥に3、4隻の引揚船が停泊する港が描かれ、左手前から右奥の船に向かって無数の日本人が列をなしている。人物は老若男女かなりリアルに描き分けられ、吹雪を思わせる灰色の絵具の飛沫がところどころ覆っている。色彩はほとんどモノクロームで、人物の立っている角度や光の当たる方向が一定でないことから、当時の記録写真を見て描いたであろうことは明らかだ。おそらく何枚もの写真のイメージをパッチワークのように継ぎ足して描いたものと思われる。
これを見てまず思い出したのが、藤田嗣治の《サイパン島同胞臣節を全うす》と、香月泰男の「シベリア・シリーズ」という対極に位置する2点だった。「サイパン島」のほうはいうまでもなく戦争画を代表する1点だが、自決しようとする日本人を描いた希有な例だ。リアルな人物表現といい、モノクロームに近い重苦しい雰囲気といい、また光の当たり方がチグハグなところといい、王はひょっとして「サイパン島」を参考にしたのではないかと思えるほど近さを感じる。一方、「シベリア・シリーズ」は香月が敗戦後シベリアに抑留された経験を描いた50点を超す連作。捕虜の日本人を描いた点で広く戦争画に括れるものの、いわゆる作戦記録画とは正反対の「敗戦画」と呼んでおこう。同シリーズの多くはなかば抽象化されているが、敗戦後日本に帰国するまでの苦難をほとんどモノクロームで表わしている点で《一九四六》と共通している。なかでも絶筆とされる《渚(ナホトカ)》は、港で待つ日本人の群衆を黒い帯として描いたもので、テーマ的にもぴったり重なる。
さて、ぼくが《一九四六》に興味を引かれた理由のひとつは、これを描いたのが中国人の画家であるということだ。いうまでもなく先の大戦において日本人は中国人にとって加害者であり、被害者である中国人が日本人に同情する絵を描くなどありえないと思っていた。でも引揚げは戦後の出来事であり、加害者=強者であったはずの日本人が一転、被害者=弱者の立場に突き落とされたため(特に民間人は)、中国人も絵にすることが可能になったのではないか。そう考えると、この絵が藤田の戦争画にも、香月の敗戦画にも似ているもうひとつの理由が明らかになってくる。これらはすべて被害者=弱者としての日本人を描いているからだ。
2017/09/29(金)(村田真)
1937──モダニズムの分岐点
会期:2017/09/16~2017/11/05
神奈川県立近代美術館 葉山[神奈川県]
例えば「1920年代展」のようにディケードで区切って見せる展覧会はよくあるが、同展のように特定の年に絞った展覧会はあまり例がないのではないかと思ったら、東京都現代美術館の「日本の美術──よみがえる1964年」とか、目黒区美術館の「1953年ライトアップ」とか、意外とあった。1937年といえば盧溝橋事件を発端に日中戦争が始まった年。海外ではスペイン内戦が勃発し、ナチスがゲルニカを空襲、パリ万博でピカソが《ゲルニカ》を発表。朝井閑右衛門が最初の戦争画とされる《通州の救援》を描き、ナチスが「頽廃芸術展」を開催したのもこの年だ。軍靴の音が刻々と近づき、第2次大戦へとなだれ込む直前だが、一方でモダンな都市文化が花開き、シュルレアリスムや抽象といったモダンアートの全盛期でもあった。タイトルどおり、まさに「モダニズムの分岐点」となる年に焦点を当てた展覧会だから、おもしろくないわけがない。
と単純に考えたのだが、しかし同展は企画展ではなく、「マックス・クリンガー版画展」と同時開催のコレクション展なので、じつはあまり期待してなかった。結果的に、まあ期待しないで正解だった。というのも、計40点ほどの自前のコレクションでは、モダニズムの装いの下に響く戦争の足音など聞き取りようがないからだ。少なくとも戦争を予感させる作品は皆無といっていい。前述の朝井閑右衛門の大作《丘の上》と《ロリルの踊り》は出ているが、肝腎の《通州の救援》はそもそも現存せず。また内田巌の《港》にはどことなく不穏な空気を感じるが、それはその後の苦難の時代を知ってるからそう感じるのであって、知らなければただの寂しい絵にすぎない。ほかに、村井正誠《ウルバン》、阿部合成《鱈をかつぐ人》、松本竣介《建物》など、1937年前後の作品を引っぱり出しているが、全体からなにかひとつの方向性が見えてくるわけではない。むしろそれが1937年という時代の特性かもしれないし、逆にひとつの方向性しか見えてこなかったら展覧会としてウソっぽいということだ。
2017/09/29(金)(村田真)
窓学10周年記念 窓学展「窓から見える世界」オープニングトークイベント
会期:2017/09/28
スパイラルカフェ(スパイラル1F)[東京都]
窓学展のオープニング・トークの司会をつとめた。今回、窓の物語学で参加している原広司は、ラテン・アメリカの想像力の系譜をたどりつつ、レアンドロ・エルリッヒの登場から、シュルレアリスムを夜の夢(無意識)と白昼夢(論理的)に分ける視点を提出し、彼は後者だと論じる。レアンドロは、ヒッチコックの映画『裏窓』をモチーフにした初期の作品から、「窓と梯子」のシリーズまで、自作から窓関係のものを紹介した。なお、スパイラルの新作は、かつて青山にあったかもしれない近代の看板建築的なイメージを重ねている。2人とも、物語に影響されて作品を制作するというよりも、まさに物語と同様に建築やアートをつくっていることが興味深い。
2017/09/28(木)(五十嵐太郎)
窓学10周年記念 窓学展「窓から見える世界」
会期:2017/09/28~2017/10/09
スパイラルガーデン(スパイラル1F)[東京都]
青山のスパイラルにて、筆者が監修した窓学10周年記念展がオープンした。内容は二部構成になっており、ひとつはこれまでの10年のリサーチの成果から、小玉祐一郎、五十嵐、中谷礼仁、村松伸+六角美留、佐藤浩司、塚本由晴の研究展示である。もうひとつは、窓に触発された新作を発表するレアンドロ・エルリッヒ、ホンマタカシ、鎌田友介による現代アートだ。会場がせっかくのスパイラルなので、ただの研究発表とせず、窓に関係する現代アートを軸にしながら、研究の展示という形式に挑戦し、建築以外の人も楽しめるような内容を目指した。最終的には入場者が1万5千人を超え、大盛況となったのも、アートの力が大きかったと思われる。
写真:上=研究室展示 左中=レアンドロ・エルリッヒ 右中=ホンマタカシ 下=鎌田友介
2017/09/27(水)(五十嵐太郎)
運慶
会期:2017/09/26~2017/11/26
東京国立博物館[東京都]
日本の古美術にはあまり関心がないし、彫刻のことも詳しくないけれど、いちおう話題の展覧会なので見に行く。運慶の真作は諸説あるらしいが、一般に30点前後といわれている。だいたいフェルメールと似たようなもんだ。うち22点が出品されるというからジャーナリズム的には「事件」といえるかもしれない。ほかに康慶、湛慶ら父と子の作品も出ていて、キャッチーにいえば「望みうる最高の運慶展」といっていいかも。
彫刻ましてや仏像の見方なんか知らないけれど、でも見ればなんとなく運慶は違うということはわかる。おそらく康慶や湛慶も凡百の仏師に比べれば遥かに優れているのだろうけど、それでもなお運慶のほうが「うまい」と思う。この「うまい」と思う価値判断は、カタログのなかで同館の浅見龍介氏も述べているように、近代的な彫刻家として見たらということであって、けっして仏師としての価値基準ではない。一言でいえば「リアル」ということだ。ポーズといい表情といい衣紋といい、ほかの仏像には見られない個性が感じられ(もちろん作者のではなくモデルの個性)。匿名の人物像ではなく、特定の個人を描いた肖像になっているのだ。さらに玉眼を入れることで反則的にリアリティを増している。《無著菩薩立像》などはミケランジェロよりも近代的だ。
気になるのは色彩の剥落や変色、ひびなどのヨゴレ。《無著菩薩立像》と対の《世親菩薩立像》の顔など色がはがれて黒ずみひび割れ、まるで無惨な焼死体のようだ。まあ仏像の世界ではそんなヨゴレなど本質とは関係のない表面上の現象にすぎない、と思われてるのかもしれない。特に古美術の世界ではこうしたヨゴレはむしろ付加価値として尊ばれることもあるようで、興福寺の《四天王立像》など極端なヨゴレゆえにスゴミが何倍にも増幅されている。逆に《聖観音菩薩立像》みたいにハデな色彩(後補)のほうが安っぽく見られてしまいかねない。不思議なもんだ。
さて、運慶の彫刻で近年ジャーナリズムを騒がせたものに、真如苑の《大日如来像》がある(同展ではまだ運慶作と認められていないが)。この作品は2008年にニューヨークでオークションにかけられ、真如苑が日本美術品の最高値を更新する1400万ドル以上(約14億円)の値で落札し、懸念された海外流出を免れたと話題になったものだ。ところがその直後、村上隆の巨大フィギュア《マイ・ロンサム・カウボーイ》が、やはりニューヨークのオークションで1500万ドル(約16億円)を超す値をつけ、あっさり記録を更新。運慶がフィギュアに負けてしまったのだ。ともあれ、その《大日如来像》、像高60センチ余りと思ったより小さかった。
2017/09/25(月)(村田真)