artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

showcase #6 “引用の物語 Storytelling”

会期:2017/05/05~2017/05/28

eN arts[京都府]

「引用の物語」をテーマに、金サジと三田健志を紹介する2人展。金サジは、韓国、日本、中国など、複数の地域の神話や民話、民俗信仰を思わせるモチーフを散りばめた、汎東洋的で混淆的なイメージを、西洋の宗教画を思わせる荘厳な図像として結晶化させる。一方、三田の作品は、一見すると美しい壮大な風景写真に見えるが、遠近感が奇妙に歪み、めくれた紙の端が画面の隅に写り込んでいる。これは、画像共有サイトでタグを辿りながら風景画像を入手し、プリントアウトした紙を折り曲げて凸凹を付け、半立体的に構築した「風景」の中に、旅行者や冒険家の画像を挿入して、「旅する風景」として再撮影したものだ。また、画面下端には、その画像に行き着くまでに辿ったタグの羅列が印刷されており、タグを「羅針盤」のようにしてネット上の膨大な画像の海を旅する行為が「旅人」になぞらえて提示されている。本展では、金と三田の両者の作品の共通性として、「引用を介して別の物語を語る」という手法が抽出されている。
金サジの《物語》シリーズについては、過去の本欄でこれまで数回にわたり取り上げてきた。今回の展示では、作品の準備段階として日常的に撮りためているというスナップ写真を合わせて展示する試みに加え、《物語》シリーズの新たな方向性を見ることができた。日々のスナップ写真で金がカメラを向けるのは、老いた身体(の一部)、生まれたばかりのヒナ、猟の獲物の血で赤く染まった川、切り花が漂う川面、供えられたまるごと一頭の豚、月蝕のようにおぼろげに霞む月、妊婦の膨らんだ腹、赤い火で逆光に黒く写った人体など、老いと誕生、死と生、そして儀式や供物といったイメージを強く感じさせる。これらを通して《物語》の作品を見ると、生と死はつながり合っており、その循環を円滑に行なう儀式を司るためにシャーマン的な存在がいる、ということが半ば直感的に了解される。
また、今回の新作では、異形の姿を露出させた大樹の根元に座る、妊娠した女性の頭上に、2匹の蝉が飛んでいる。精霊のような存在の飛来、妊娠、そして青い衣は、「受胎告知」の東洋版を思わせる。「2匹」の精霊が彼女の体内に入って生まれたのが、別の作品で提示された「陰陽のような2対の小さな胚」と「双子の少女」だろう。これまで断片的なイメージとして提示されてきた《物語》シリーズに、時系列的な展開が見え始めた。生と死、男性と女性、人間と獣といった境界が融合し、複数の文化が有機的に混じり合って単一の起源から浮遊した「物語」が完結する日を楽しみに待ちたい。

2017/05/20(土)(高嶋慈)

プレビュー:田嶋悦子展 Records of Clay and Glass

会期:2017/06/10~2017/07/30

西宮市大谷記念美術館[兵庫県]

陶とガラスにより生命感に満ちた造形をつくり出す田嶋悦子。1980年代は、兵庫県立近代美術館の「アート・ナウ」やギャラリー白で行なわれた「YES ART」など、当時の関西現代美術界における重要展で、カラフルかつ巨大な陶オブジェを発表していた。しかし1990年代以降は、装飾性を削いだミニマルな作風へと移行、やがて陶とガラスを組み合わせた独自の表現にたどり着いた。筆者は、いまは無き大阪の番画廊を中心に彼女の作品をコンスタントに見てきたが、美術館での鑑賞経験は乏しい。広大な展示室で田嶋がどのような展示を見せてくれるのか、いまから楽しみだ。なお本展では、陶とガラスを組み合わせた代表的なシリーズ《Cornucopia》のほか、1980年代から新作までのインスタレーションを中心とした15点が出展される予定だ。

2017/05/20(土)(小吹隆文)

プレビュー:アンキャッチャブル・ストーリー

会期:2017/06/11~2017/07/17

瑞雲庵[京都府]

路上で見つけた拾得物を丁寧に配置し、言葉と組み合わせるなどした作品で知られる牛島光太郎、私小説的な風景画(しかし本当に自身が体験したものかは謎)を描く田中秀介、ふと出会った「わからない」言葉やイメージから、ドローイング、写真、旅、リサーチ、パフォーマンスを展開する阿児つばさの3人展。企画者はキュレーター/アートコーディネーターの武本彩子。現代は無数の発言、発信、ストーリーが世の中に溢れているが、SNSの炎上のように、発信する側も受け取る側も言葉を安直に扱い、無残にもてあそぶ傾向が広まっている。「わからない」ものを簡単に「わかる」ようにしない彼らの作品を通して、いま、われわれが取るべき態度について再考しようというのが本展の趣旨である。シリアスなテーマ設定だが、3人の作家は企画者の意図ですら、するりとかわしてしまうかもしれない。真面目に、でも肩をこわばらせずに彼らのメッセージを受け止めたい。

2017/05/20(土)(小吹隆文)

ダヤニータ・シン「インドの大きな家の美術館」

会期:2017/05/20~2017/07/17

東京都写真美術館2階展示室[東京都]

インド・ニューデリー出身の女性写真家、ダヤニータ・シンの《インドの大きな美術館(Museum of Bhavan)》の展示は、とても興味深いインスタレーションの試みだった。会場には木で組み上げられた枠組みが設置されており、それらは自由に折り畳んだり開いたりできる。枠にはフレーム入りの写真を展示ができるのだが、それらも入れ替えが可能だ。つまりこの「美術館」は、作家自身をキュレーターとして、たとえ会期中でも組み替えが可能な、可動式のプライヴェート・ミュージアムなのだ。ダヤニータ・シンは、さまざまな「書類」をモチーフにした《ファイル・ミュージアム》(2012)を皮切りに、このシリーズを制作し始めたのだが、その発想のきっかけになったのは、2011年に京都を訪れたとき、襖や障子で間取りを変えることができる日本旅館に泊まったことだったという。いかにも日本人が思いつきそうなアイディアを、インド人の彼女が形にしていったというのが面白い。
実際に「美術館」に展示されている中には、これまで彼女が撮影してきた写真シリーズの作品も含まれている。「ユーナック」(去勢された男性)のモナを撮影した「マイセルフ・モナ・アハメド」(1989~2000)、アナンダマイ・マーの僧院の少女たちのポートレート「私としての私」(1999)などの写真が、「美術館」のなかに組み入れられ、新たな生を得て再構築される。近作になるに従って、その構造はより飛躍の多い、融通無碍なものとなり、ドキュメンタリーとフィクションが入り混じった独特の雰囲気を発するようになる。写真を「見せる」ことの可能性を、大きく更新する意欲的な作品といえるだろう。
なお本展と同時開催で、同美術館のコレクション展「いま、ここにいる──平成をスクロールする 春期」展がスタートした。1990年代以降の日本の写真表現を、収蔵作品によって辿り直す企画で、夏期の「コミュニケーションと孤独」、秋期の「シンクロニシティ」と続く。個展の集合体というやり方をとったことで、すっきりとした見やすい展示になっていた。全部見終わったときに、どんな眺めが見えてくるのかを確認したい。

2017/05/19(金)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00039655.json s 10136051

C/Sensor-ed Scape

会期:2017/04/15~2017/05/28

トーキョーワンダーサイト本郷[東京都]

昨年度TWSのレジデンス・プログラムに選ばれた8人のアーティストが、滞在・制作の成果を発表している。瀧健太郎は暗いギャラリーの窓際、壁、コーナーの3カ所に人物を映し出し、相互に接触がないのに偶然シンクロしてしまうという映像インスタレーション。これはよくできているし、おもしろい。バーゼルに滞在した村上華子は、知の流通(カレンシー)と通貨(カレンシー)の繁栄はライン川の流れ(カレント)があってこそと気づき、バーゼルの印象(インプレッション)を古い活字を用いて印刷(インプリント)するという、言葉遊びのような映像を上映。写真や印刷の考古学と翻訳の技能を持つ彼女ならではの作品。あとは省略。

2017/05/19(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00039624.json s 10136032