artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
Art Court Frontier 2016 #14
会期:2016/08/20~2016/09/24
ARTCOURT Gallery[大阪府]
Art Court Frontierは、キュレーター、アーティスト、ジャーナリスト、批評家などが1名ずつ出展作家を推薦し、関西圏の若手作家の動向を紹介する目的で2003年に始まったアニュアル企画。筆者は、今年の推薦者として本企画に関わり、2016年6月15日号と2015年7月15日号の本欄で取り上げた、写真家の金サジを推薦させていただいた。本評では、「写真」をめぐる対照的なアプローチとして、金サジと迫鉄平を取り上げる。
金は、近年精力的に取り組んでいる「物語」シリーズから計7作品を出品している。血や炎の色をした赤い衣装をまとい、骨盤の骨を冠にかぶり、溶岩とつながったへその緒を手にした、性別が曖昧な巫女。セミの抜け殻の山から生え出た、一輪のハスの花。白いチマチョゴリに鮮やかな紐が映える3人の老女。切られた首から花を生み出すニワトリ。血の付いた斧を持ち、荒縄や紙垂(しで)のようなもので頭部を覆われた、半人半神の男。鳥の巣の奥に輝く、子宮へつながる裂け目。これらの、人間/神/獣、性別、生死の境界が混ざり合い、謎と象徴性を合わせ持ったイメージは、汎東洋的とも言うべき混淆的な世界を形づくる。金によれば、直感的なイメージや夢、かつて読んだ物語の記憶などが混ざり合った、自身のための「創世の物語」であり、叙事詩のように壮大な「物語」からワンシーンずつ写真化しているという。構想中の約1/3を作品化したばかりだという「物語」の全貌がこれから楽しみだ。
照明を浴びて暗い背景から浮かび上がる、正面性の強い彼らの姿は、マットな質感のプリント技法とあいまって、西洋の宗教絵画を思わせる。だが、絵画的な見かけを偽装することで、「写真」であることの生々しさがいっそう際立つ(とりわけ、老婆の皮膚に折り畳まれるように刻まれたおびただしい皺や、男性の身体に女性的なメイクがのっているという違和感は、絵画では表現しにくいだろう)。金は、虚構を実在化させる写真という装置の力を借りて、「架空の創世記」という内的なイマジネーションの世界を受肉化させるのだ。それらは極めて個人的なことを語るとともに、ディアスポラとしての生や歴史に触れながら、現在も人々の拠り所として存在する「巫女(ムーダン:巫堂)」の民俗文化ともつながっている。そこではまた、絵画的構図を模したピクトリアルな写真や、民族誌の記録写真といった複数の「写真」の歴史が含み込まれてもいる。
一方、迫鉄平は、街頭で撮影した映像作品と写真作品を出品。映像作品では、固定フレームで撮影された数分ほどの街頭ショットが淡々と流れ続け、凍結されず流れていく弛緩した時間のなか、写真の「決定的瞬間」が解体されていく。一方、写真作品では、商品スタンドにズラリと掛けられたサングラスの一つひとつの面に、カメラを構えた迫自身が微妙にズレながら写し出され、どこかの商業ビルの多面体の鏡でできた壁には、エスカレーターやポスターの像が幾重にも分裂・反射しながら万華鏡のような像を結ぶ。迫は、鏡やガラスの反映や反射を取り込むことで、写真は統一的な像を結ぶのではなく、むしろ裂開し続ける表面であり、同一性を撹乱させる複数性や分裂性であることを自己言及的に提示している。
2016/08/20(高嶋慈)
ブレイク前夜展
会期:2016/08/18~2016/08/28
スパイラルガーデン[東京都]
BSフジで「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち」という番組があるそうだが、そこで取り上げられた期待される作家25人を紹介するもの。といっても現代美術は少なく、日本画、版画、陶芸、盆栽、人形といった伝統技巧に頼るジャンルが目立つ。そのせいか、共通するのはみんな仕事が細かく仕上げも丁寧で、ひとことでいえば工芸的なこと。ペインティングもいくつかあるが、加茂昂と佐藤令奈がいい。加茂は雪山と瓦礫の山、佐藤は赤ちゃんの顔とモチーフはまるで違うが、どちらも筆触が魅力的だ。
2016/08/19(金)(村田真)
会田誠 展「はかないことを夢もうではないか、そうして、事物のうつくしい愚かしさについて思いめぐらそうではないか。」
会期:2016/07/06~2016/08/20
Mizuma Art Gallery[東京都]
コンビニ弁当のプラスチック容器を支持体に見立て、着色した発泡ウレタンを塗布した「絵画」。それが重い鉄のドアを開けるとすぐに始まり、そのまま一直線にギャラリーをグルッと一周している。奥の小部屋の2段掛け3段掛けも含めれば50点以上ある。たまに同じ容器(支持体)もあるが、中身(色彩と形態)はすべて違う。コンビニ弁当をモチーフにした作品はこれまでいくつか見たことあるが、もともと容器自体3つか4つに仕切られ、抽象レリーフのように見えないこともない。その容器の色に合わせてけっこう周到に発砲ウレタンの色が選ばれている。幾何学的抽象と有機的形態の合体、食物容器に食べられないもの(ウレタンの形態はウンコを連想させる)の対比、大量生産と手作業、チープな素材の割にリッパな価格、など考えるところの多い作品だが、パッと見て思い出したのは岡崎乾二郎の《あかさかみつけ》だったりする。長ったらしいタイトル(岡倉天心からの引用らしい)もそれっぽいし。
2016/08/19(金)(村田真)
トーキョーワンダーウォール公募2016 入選作品展 第3期
会期:2016/08/06~2016/08/21
トーキョーワンダーサイト渋谷[東京都、映像]
平面が2回続いて、今回は立体、映像、インスタレーションの入選者8人の作品展。見た目はオッと思わせるけどなにがやりたいのかよくわからない作品が多いなか、見た目は地味だけど納得できる作品が堀園実の《Mirror emotions》だ。表面が凸凹の石膏ボードが16枚並んでいるのだが、よく見ると端のボードは色がついて凹凸もくっきりしているのに、反対側にいくにつれ徐々にボードが白くなり、凹凸もゆるやかになっていく。おそらく木の板に刻みを入れて石膏を流し込み、鋳型を取り、そこに石膏を流し込み……という作業を何度も繰り返したものだろう。彫り、刻み、鋳造するという「彫刻」の原点を確認するかのような作業だ。でもこれって70年代のポストもの派の作家たちがやっていた作業とよく似てね? それしか納得できないのはぼくがポストもの派世代だからですかね。
2016/08/19(金)(村田真)
鴻池朋子展「根源的暴力vol.2 あたらしいほね」
会期:2016/07/09~2016/08/28
群馬県立近代美術館[群馬県]
この夏、中国は重慶に長期間滞在した。重慶市は北京や上海と並ぶ直轄市のひとつで、中国内陸部における重要な経済拠点である。長江と嘉陵江が合流する盆地は起伏が激しく、急な斜面におびただしい超高層ビルが立ち並んでいるため、東京以上に立体的で重層的な都市風景が広がっている。街中には仰々しい高級外車と簡素な三輪自動車がめまぐるしく行き交っており、貧富の差が歴然としている感は否めない。けれどもその一方で、まるまるとした腹を出した中年男性が煙草を吹かしながら路上を堂々と闊歩したり、大勢の高齢者たちが夜な夜な広場で大音量の音楽にあわせてみんなで踊ったり、重慶の街には人の熱気というよりむしろ生きることの肯定感が強烈に立ちこめていた。言い換えれば、社会主義国であるにもかかわらず、彼らは自由に生きており、その生き様が幸福に満ちあふれているように見えたのだ。それは帰国した後、管理と自主規制が常態化した息苦しい東京から振り返ったとき、ありありと浮き彫りになった偽ざる実感である。いったいどちらが資本主義国でどちらが社会主義国なのか、しばらく考えあぐねてしまったほどだ。
とりわけ印象深かったのが、車道における歩行者の横断である。車道はあくまでも自動車の専有道路として認識されている日本とは対照的に、重慶では歩行者が車道を平気で横断する。むろん横断歩道や信号が機能していないわけではないが、それらとはまったく無関係に、まるで空いている場所を埋めるかのように、歩行者が自動車の往来を見計らいながら自由に車道を横切って行くのだ。しかも、それは一部の無法者による逸脱行為などではなく、老いも若きも、あらゆる人々が普通にそうしているのであり、さらに言えば、歩行者のみならずドライバーにも共有されている、社会一般の暗黙の了解であるようだ。
文化的な習慣の相違と言えば、そうなのかもしれない。だが、あえて深読みすれば、ここには土地をめぐる認識の根本的な相違、つまりは世界観の大きなちがいが現われているような気がしてならない。国家の体制がどうあれ、人はみな土地の上でものを考えながら日々の日常を生きている以上、思想と土地は分かちがたく結びつけられていると考えられるからだ。
周知のように、中国は社会主義国であるから土地の私有は認められていない。所有権は国が持ち、国民には使用権が与えられるにすぎない。日本でしばしば問題化されるジェントリフィケーションによる強制退去がほとんど問題にならないほど、中国では人の退去や移動、あるいは共同体の解体と再構築が頻繁に行なわれているのだ。事実、重慶の街を歩いてみても、古い街並みを丸ごと高層住宅街につくり変えている工事現場をいくつも目撃した。
それゆえ郷土愛にしても、ないわけではないが、その質は日本のそれとはかなり異なっているようだ。中国人の友人によれば、日本のように先祖代々受け継がれてきた土地を守るという使命感は、中国ではほとんど見受けられないという。先祖が暮らしていた土地と同じ場所で生きている人はきわめて稀だからだ。つまり土地に対して、よく言えば執着心がなく、悪く言えば責任感がない。言い換えれば、私の所有物ではないが、同時に、あなたの所有物でもない。そのような割り切った土地への意識が、おそらく車道を自由に歩行する身ぶりにつながっているのではないか。すなわち車道といえども、車のものではないし、私のものでもない。しかしだからこそ、空いていれば、そこは誰であれ公平に使用しうるのだと。
むろん、これは想像的な推察にすぎない。中国人の当事者からは異論が出るかもしれない。だが重慶の街並みで感じた快適で自由な雰囲気は、このような土地意識の反映ではなかろうか。歩道や広場、電車といった公共空間で中国の人々は誰もが他者への無関心を貫いている。いや、「無関心を貫く」というより、そもそも「関心がない」と言うべきか。たとえ私のような外国人が紛れていたとしても、基本的には無視されるし、一瞥されることはあっても、それ以上は何もない。個々人がそれぞれの自由を勝手に追究しているのだ。むろん国家権力による統制がないわけではないが、少なくとも市井の人々の水準で言えば、その放っておかれる雰囲気がたまらなく心地よいのだ。こうした、いわば社会主義国における徹底した個人主義は、自由社会を謳いながらも、その実たえず周囲の人々の言動に眼を光らせている日本の不自由な公共空間のありようとは、きわめて対照的だった。土地や公共空間の意味が、ことほど左様に異なることを、まざまざと実感したのである。
鴻池朋子による本展は、昨年、神奈川県民ホールギャラリーで催された展覧会の巡回展である。だが基本的な構成は踏襲しながらも、最近制作された新作もあわせて含まれているため、たんなる巡回展というより、むしろ制作しながら生きている鴻池朋子の同時代的な時間性をそのまま凝縮した現在進行形の展覧会と言うべきかもしれない。事実、全長24メートルにも及ぶ大作《皮緞帳》は新たに加筆されたうえで展示され、前回の展示には含まれていなかった版画作品なども新たに展示された。「もはやおなじものではいられない」という鴻池自身の言葉を体現したような展観であった。
この言葉には、はたしてどんな意味が含まれているのか。「全国の美術館を渡り歩きながら庶民とはかけ離れた「現代美術」を再生産するアーティストのありようが打ち棄てられているのか。あるいは、震災によって決定的な断絶を経験したにもかかわらず、その裂け目を直視することから逃避し続けている私たち自身の自己保身が撃たれているのか。いずれにせよ、この世界を構成する生命体が有機的に接合したイメージを全身で体感すればするほど、ある種の大きな切断面が心の奥底に広がるのである」。前回の「根源的暴力」展について、こう書いた。基本的な評価は変わらない。根源的暴力とは、来場者をその切断面や裂け目に直面させることを意味していると解釈する点も同じだ。けれども牛皮を縫合したポンチョの作品だけは、印象がかなり異なっていた。
前回、彼らは会場の一角にうずくまるようにして設置されていた。いずれも中身が黒いマネキンであるため、その空虚を埋める新たな身体──すなわち、「あたらしいほね」──が要請されているように見えた。「もはやおなじではいられない」のだとすれば、ではどんな身体がふさわしいのか。来場者の想像力はポンチョに収める身体のありようをめぐってどこまでも広がったのである。しかし今回の展覧会では、彼らは会場の中にも設置されていたが、大半は会場入口前のロビーにまとめて展示されていた。注目したいのは、ひな壇状に立ち並んでいたせいか、彼らを見上げると、私のもとから立ち去っていくように見えたことだ。私たちが追いつくのを待っているのかもしれないが、みな背を向けているため、いまにもこの場から飛び立ってしまうかのようだ。この違いは決して小さくない。
去りゆく彼らと残される私たち──。その非対称性を思い知ったとき、急激に浮上してきたのが土地だった。むろん美術館であるから土地そのものが剥き出しになっているわけではない。けれどもいまにも飛翔せんばかりのポンチョたちを見上げていると、逆説的に、自分たちが依って立つ土地のありかに思いを巡らせることになったのだ。向こう側の世界に消え去ってしまうかのような彼らのイメージが、こちら側の世界で生きる私たちの足元を逆照したと言ってもいい。「もはやおなじものではいられない」のだとすれば、「あたらしいほね」が必要だろう。だがそのとき、土地はどんな土地がふさわしいのか。私たちはどんな土地に立つことができるのだろう。自由や幸福はどんな土地で育まれるのだろう。どんな土地で生きていけばよいのだろう。
2016/08/17(水)(福住廉)