artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで

会期:2016/07/05~2016/08/28

江戸東京博物館[東京都]

妖怪についての展覧会。過去最大級とも言われる128点の作品が一挙に展示された。副題に示されているように、縄文時代の土偶から地獄絵、絵巻物、浮世絵、そして妖怪ウォッチまで、妖怪表現のルーツを体系的に見せた展観である。国宝の《辟邪絵神虫》をはじめ、重要文化財の《百鬼夜行絵巻》、《土蜘蛛草紙絵巻》など、見どころも多い(大阪のあべのハルカス美術館で11月6日まで開催)。
土蜘蛛、骸骨、天狗──。妖怪とは「日本人が古くから抱いてきた、異界への恐れや不安感、また“身近なもの”を慈しむ心が造形化されたもの」である。つまり、どれだけ異形だったとしても、そこには現世とは異なる世界への両義的な感情が託されているわけだ。事実、極端にデフォルメされた妖怪たちのイメージを見ていると、確かに恐ろしい形相に違いはないが、なかには間抜けでユーモラスな印象を残すものも多い。非人間的なイメージでありながら、きわめて人間的な佇まいを感じさせるのだ。おそらく妖怪とは、人間の情動を歪なかたちで写し出した鏡像だったのではないか。
そのようなかたちで人間を表出させる文化装置は、明治以降、急速に社会の前面から撤退してゆく。科学技術とともに人間中心主義的な世界観が大々的に輸入された反面、妖怪は「非科学的」という烙印とともに姿を消していったのである。だが妖怪たちは完全に死滅したわけではなかった。よく知られているように、(本展には含まれていなかったが)漫画家の水木しげるは有象無象の妖怪たちが棲む世界をマンガのなかに構築したが、その手かがりとしたのが本展にも出品されていた烏山石燕である。私たちが今日知る妖怪の典型的なイメージは、烏山石燕による《画図百鬼夜行》などに着想を得た水木しげるのマンガに由来していると言っていいだろう。
しかし、だからこそ本展における《妖怪ウォッチ》に大きな違和感を覚えたことは否定できない事実である。それは、端的に烏山石燕から水木しげるへ受け継がれた系譜とは、まったく無関係に展示されていたからだ。《妖怪ウォッチ》が悪いわけではないが、「大妖怪展」という大風呂敷を広げたのであれば、妖怪のイメージ史に《妖怪ウォッチ》がどのように位置づけられるのかという視点が必要不可欠だったのではないか。例えば先ごろ國學院大學博物館で催された「アイドル展」も、展示の大半は偶像資料だったにもかかわらず、展示の冒頭で現在のアイドルを紹介していたが、その接合の厳密性については、あまりにも配慮が足りなかったと言わざるをえない。言うまでもなく、客寄せ効果を期待できる大衆迎合主義という謗りを免れるには、厳密で精緻な学術性が展示に担保されていなければならない。

2016/08/26(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00035903.json s 10127799

キュレトリアル・スタディズ11:七彩に集った作家たち

会期:2016/07/27~2016/09/19

京都国立近代美術館[京都府]

店頭におけるファッションの引き立て役であり、優秀な販売員でもあるマネキン。日本における洋装マネキンの製造は1925年、島津マネキンの創立にはじまる。手がけたのは島津良蔵(1901-1970)。島津製作所社長・島津源蔵(二代、1869-1951)の長男で、東京美術学校の彫刻科に進み、朝倉文夫に学んだのち島津製作所に入社する。当時島津製作所の標本部は人体模型の制作や輸入マネキンの修復を手がけていたが、マネキンの製造販売を行なうことが決定され、良蔵がその担当者となった。1937年、ここに作家として加わったのが良蔵と同じく東京美術学校彫刻科出身の向井良吉(1918-2010)だった。第二次世界大戦中の1943年にマネキンの製造を中止した島津製作所は、戦後その製造を復活させなかったが、島津良蔵と向井良吉は共同して1946年、マネキン会社「七彩工芸(現・七彩)」を設立。戦時中ラバウルに出征した向井良吉が島津良蔵と交わした「生還の暁にはマネキン創作活動を復帰する」という約束を果たしたことになる。社名の名付け親は向井良吉の兄で画家の向井潤吉(1901-1995)。「七つの異なった色が織り成すハーモニーと、空に架かる虹の雄大なイメージ」を込めた命名だという。今年2016年は、同社の創立70周年にあたる。
美術家たちが興した事業であり、七彩の社内外には芸術的な気風が溢れていたようだ。そのあたりは1949年から57年までの9年間行われた「マネキン供養祭」というイベントや、第一線のファッションデザイナーたちが参加した新作展、岡本太郎も寄稿した企業誌の刊行にもうかがわれる。1990年には、写真家ベルナール・フォコンが撮影に使用した1920年代のフランス製マネキンをコレクション。本業では美術館や博物館の服飾展示に使用されるマネキンの制作も行っている。商業的なマネキン、店舗什器の製造に留まらない多彩な活動の中で本展がとくに焦点を当てているのは、1953年3月に開催された展覧会「火の芸術の会」だ。その目的は「日本の陶磁器の伝統に現代の美術家の形と色を加えたい」「日本の将来の新しい工芸運動にひとつの寄与をしたい」というものだった。参加作家は岡本太郎、柳原義達、難波田龍起ら。平凡社社長・下中弥三郎所有の鎌倉山の窯と信楽の窯で彫刻家が形をつくり、画家が絵付けするという「美術家による陶器の新しい実験」が行われ、東京と大阪で作品が発表された。本展にはその作品、パンフレットが展示され、作家たちの制作風景を記録したスライドショーが上映されていた(この写真とは別に、岡本太郎の身体からマネキンの型を取る過程を記録したスライドショーも興味深かった。このときのマネキンは現在岡本太郎記念館に展示されているものだ)。このほか展示室には向井らが七彩で手がけたマネキン、パンフレットや企業誌、向井良吉の彫刻作品、展示会やマネキン供養祭の記念品が並ぶ。七彩の展示会風景などをランダムにまとめた写真パネルはとても興味深いが、その歴史と代々のマネキンについてもう少し詳しく見たかった。常設展示室の一室をつかった小規模な企画ではあるが、展示室の外、受付やショップ、ロビー、階段踊り場など、美術館のそこここに現代の裸のままのマネキンを配したインスタレーションはインパクト抜群(ただし受付カウンターの女性マネキンのみは着衣。首に提げたスタッフ証によれば「キャロライン」という名前だ)。[新川徳彦]

★──七彩の歴史については、同社のウェブサイト「七彩マネキン物語」で読むことができる。

2016/08/26(金)(SYNK)

ときたま展 ぷらたま生誕!

会期:2016/08/22~2016/08/27

巷房[東京都]

ペラペラの透明なプラスチック板「プラバン」に、油性ペンで絵を描いて切り取り、トースターで熱すると3分の1ほどに縮まって手ごろなアクセサリーとなる。知らなかった。ときたまは1年前これにハマって半年足らずで千個を越えた。次にサイズを大きくしたり、3枚組み合わせて自立する彫刻にしたりどんどん進化。全部で1500個ほどになり、「ぷらたま」と名づけて個展を開くことにしたという。3階の巷房1では大作(といっても30センチくらい)を百個ほど、地下の巷房2では透明な袋に入れた小品を千点ほど、階段下には数百個を床にインスタレーションしている。しかしいくらハマったとはいえ、絵を描くのが好きじゃなかったと自認する人(だから描かれているのは抽象パターン)が、1年たらずで1500個もつくるか? 本人いわく「人間、何がやってくるか分からない。天からやって来たとしかいいようがない」。抽象パターンといい、天啓といい、集中力といい、ある種のアウトサイダーアートを思わせる。

2016/08/26(金)(村田真)

UNKNOWNS 2016

会期:2016/08/22~2016/08/27

藍画廊、ギャラリー現[東京都]

東京造形大学の絵画専攻の学生が出品し、慶応義塾大学美学美術史の学生が批評を書くというこの交流展も5回目。造形大は近藤昌美ゼミ、慶応大は近藤幸夫ゼミの学生が参加していたが、慶応の近藤先生が2年前に亡くなったため、今年がおそらく最終回になりそう。今回は藍画廊に菊池遼と瀬端秀也、ギャラリー現に品川はるなが出品。同じゼミながら作品は三者三様だ。菊池は写真を元にぼんやりしたイメージを浮かび上がらせたり、洞窟壁画に描かれた動物の輪郭をトレースしたり、いろいろ出してるが、作者の関心はおそらく、人間はいかにものを見るか、認識するかにあるだろう。瀬端は乳首かペニスを思わせる肉感的な形象を描いている。その丸っこい形態は、60年代のアメリカのTVアニメ「キャスパー」とか「オバケのQ太郎」を思い出すが、作者は知らないだろうね。品川は画面を単色のアクリル絵具で覆い、その一部をはがすのだが、はがした絵具は取り去らないで垂らしておく。ものによっては画面にカーテンがかかってるようにも見え、キャンバスと絵具との関係を問い直しているようにも感じる。絵具を物体として扱う傾向は近年しばしば見られるが、こうした扱い方は珍しい。

2016/08/26(金)(村田真)

ゴジラ展

会期:2016/07/15~2016/08/31

福岡市美術館[福岡県]

福岡市美の「ゴジラ展 大怪獣、創造の軌跡」へ。破壊するための建築や都市模型の制作、配置など、特撮の背景を紹介しており、興味深い内容だった。ただし、あまり古い資料はなく、詳細な図面やスケッチが多いのは、やはり近作である。展示の最後は、ゴジラが福岡市美を破壊する短い映像で締めくくる。この後、美術館はリニューアル工事に入り、再開は2年半後らしい。また常設エリアの「クロージング/リニューアル特別企画展 歴史する! Doing history!」では、1979年に福岡市美術館がオープンして以降、これまでの館の歴史をたどる。いつどの作品をいくらくらいの値段で購入したかなども振り返り、ダリやミロらの重要作品を獲得したエピソードに触れる。

2016/08/26(金)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00035776.json s 10127036