artscapeレビュー

Art Court Frontier 2016 #14

2016年09月15日号

会期:2016/08/20~2016/09/24

ARTCOURT Gallery[大阪府]

Art Court Frontierは、キュレーター、アーティスト、ジャーナリスト、批評家などが1名ずつ出展作家を推薦し、関西圏の若手作家の動向を紹介する目的で2003年に始まったアニュアル企画。筆者は、今年の推薦者として本企画に関わり、2016年6月15日号と2015年7月15日号の本欄で取り上げた、写真家の金サジを推薦させていただいた。本評では、「写真」をめぐる対照的なアプローチとして、金サジと迫鉄平を取り上げる。
金は、近年精力的に取り組んでいる「物語」シリーズから計7作品を出品している。血や炎の色をした赤い衣装をまとい、骨盤の骨を冠にかぶり、溶岩とつながったへその緒を手にした、性別が曖昧な巫女。セミの抜け殻の山から生え出た、一輪のハスの花。白いチマチョゴリに鮮やかな紐が映える3人の老女。切られた首から花を生み出すニワトリ。血の付いた斧を持ち、荒縄や紙垂(しで)のようなもので頭部を覆われた、半人半神の男。鳥の巣の奥に輝く、子宮へつながる裂け目。これらの、人間/神/獣、性別、生死の境界が混ざり合い、謎と象徴性を合わせ持ったイメージは、汎東洋的とも言うべき混淆的な世界を形づくる。金によれば、直感的なイメージや夢、かつて読んだ物語の記憶などが混ざり合った、自身のための「創世の物語」であり、叙事詩のように壮大な「物語」からワンシーンずつ写真化しているという。構想中の約1/3を作品化したばかりだという「物語」の全貌がこれから楽しみだ。
照明を浴びて暗い背景から浮かび上がる、正面性の強い彼らの姿は、マットな質感のプリント技法とあいまって、西洋の宗教絵画を思わせる。だが、絵画的な見かけを偽装することで、「写真」であることの生々しさがいっそう際立つ(とりわけ、老婆の皮膚に折り畳まれるように刻まれたおびただしい皺や、男性の身体に女性的なメイクがのっているという違和感は、絵画では表現しにくいだろう)。金は、虚構を実在化させる写真という装置の力を借りて、「架空の創世記」という内的なイマジネーションの世界を受肉化させるのだ。それらは極めて個人的なことを語るとともに、ディアスポラとしての生や歴史に触れながら、現在も人々の拠り所として存在する「巫女(ムーダン:巫堂)」の民俗文化ともつながっている。そこではまた、絵画的構図を模したピクトリアルな写真や、民族誌の記録写真といった複数の「写真」の歴史が含み込まれてもいる。


金 サジ「物語」シリーズより 2016
デジタルプリント、アルミマウント
100 × 80 cm
撮影:表 恒匡
提供:ARTCOURT Gallery

一方、迫鉄平は、街頭で撮影した映像作品と写真作品を出品。映像作品では、固定フレームで撮影された数分ほどの街頭ショットが淡々と流れ続け、凍結されず流れていく弛緩した時間のなか、写真の「決定的瞬間」が解体されていく。一方、写真作品では、商品スタンドにズラリと掛けられたサングラスの一つひとつの面に、カメラを構えた迫自身が微妙にズレながら写し出され、どこかの商業ビルの多面体の鏡でできた壁には、エスカレーターやポスターの像が幾重にも分裂・反射しながら万華鏡のような像を結ぶ。迫は、鏡やガラスの反映や反射を取り込むことで、写真は統一的な像を結ぶのではなく、むしろ裂開し続ける表面であり、同一性を撹乱させる複数性や分裂性であることを自己言及的に提示している。


迫鉄平 (左より)《Roll With It》《Images, Upside Down》《Lag Sunglasses》 2016
インクジェットプリント
95 × 63.3 cm
撮影:表 恒匡
提供:ARTCOURT Gallery

2016/08/20(高嶋慈)

2016年09月15日号の
artscapeレビュー