artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
村上隆のスーパーフラット・コレクション
会期:2016/01/30~2016/04/03
横浜美術館[神奈川県]
これは驚き。個人はもちろん、美術館でもこれほどのコレクションを有するところはあまりないんじゃないか。まずエントランスの奥に置かれたキーファーの3点セットに度肝を抜かれ、李禹煥がわざわざ床に描いた絵画に唖然とさせられる。どんだけ金使ってんだ!? 階段を上ると、長さ10メートルほどもありそうなジャン・ホァンの毛皮の巨大彫刻や、ウォルフガンク・ライプの米のインスタレーションが鎮座。2階の展示室は蕭白の水墨画や縄文土器をはじめとする陶器類、家具や雑巾などの骨董品、白隠、仙厓らの書といったように古美術に占められている。小便するヌードモデル彫刻をデッサンするというデイヴィッド・シュリグリーのインスタレーションを経て、後半はホルスト・ヤンセン、ウォーホル、シュナーベル、大竹伸朗、中村一美といった村上が影響を受けたアーティストや、奈良美智、ダミアン・ハーストといった同世代のライバルの作品が並び、さらに進むとぼくの知らない若手作家の作品も大量に買い込んでいることがわかる。最後のパートは常設展示室まではみ出し、出口では福島第一原発の「指差し作業員」がこちらに向かって指を差してくる。このあと同館のコレクション展を見たら「熱」の違いに寒々とした気分に陥ってしまった。出品点数約1,100点、コレクション全体で5千点以上あるというが、その大半はおそらくここ10-15年で集めたものだろう。ならせば1日1点ずつ増やしていった計算だ。1点平均100万円としても50億円! これじゃあ美術館はかなわないよ。ところで、同展にはカタログもなければ作品解説も出品目録もない。村上の意向なのか美術館の都合なのかは知らないけれど、カタログがないのはともかく、出品目録がないのは残念というより不親切じゃないか?
2016/02/01(月)(村田真)
ON-MYAKU2016 ─see/do/be tone─
会期:2016/01/30~2016/01/31
東京文化会館[東京都]
白井剛×中川賢一×堀井哲史「ON-MYAKU2016」@東京文化会館。現代音楽の教科書的な作品も散りばめられた中川のピアノに白井のダンスが呼応し、両者の動きを堀井が映像化する。さまざまなバリエーションでの実験的な試みが行なわれた。「ピアノ・フェイズ」では、白井が反転された自身の遅延映像と共に踊るのが圧巻だった。
2016/01/31(日)(五十嵐太郎)
第64回 東京藝術大学卒業・修了作品展
会期:2016/01/26~2016/01/31
東京都美術館+東京藝術大学大学美術館[東京都]
ワケあって最終日の朝イチに訪れる。日曜の午前9時半だというのになぜか混んでる。美術館だけでなく藝大構内もすごい人。藝大の卒展ていつからこんなに人気があるんだ? 残念なのは人気の割にいい作品が少ないこと。ステラのように正方形を同心状に描いた日下部岳の《田》《口》はおもしろいけどね。よかったのは、板や布に輪ゴム、ティッシュ、シールなどを貼った長田奈緒、ソルト(塩)のトルソを鏡像として描いた荒井郁美、写真の上にドローイングして壁3面いっぱいに貼り出した光岡幸一くらい。
2016/01/31(日)(村田真)
プレビュー:PATinKyoto 第2回京都版画トリエンナーレ2016
会期:2016/03/06~2016/04/01
京都市美術館[京都府]
「版画トリエンナーレ」と冠されているが、出品作家のラインナップを見ると、写真、映像、染織を手がける作家も参加している点が興味深い。つまり、銅版画や木版、シルクスクリーンといった技法・ジャンルとしての「版画」の枠組みにとどまることなく、複製、反復やトレース、情報を複製するデジタルデータと「版」の関係性など、「版(画)」の概念の拡張が試みられているといえる。また、狭義の「版画」メディアにおいて制作する作家においても、例えば、インクの色を変えて100層以上もシルクスクリーンの版を刷り重ねることで、極小の突起に覆われた画面が角度により玉虫色に変化する小野耕石の作品や、白く不透明な蝋の上にシルクスクリーンを施した後に熱を加えることで、溶けた蝋の上でインクが流動化し、波打つように崩壊したイメージをつくり出す金光男など、支持体とインク、イメージと物質、二次元と三次元の往還といった問題への言及が見られる。さまざまなメディアを用いた「版(画)」の概念の拡張と、「版画」の可能性を探究する実験性が交差する機会になるのではないか。また、20名のコミッショナーがそれぞれ1名ずつ作家を推薦する方式が採用され、若手~中堅作家を積極的に取り挙げている点にも期待がふくらむ。
2016/01/31(日)(高嶋慈)
座談会「フクシマや難民を前に、芸術に何ができるか」
会期:2016/01/30
ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川[京都府]
司会は小崎哲哉がつとめ、滞在制作中の美術家や建築家ら、チンポムの卯城竜太らとトークを行なう。社会、原発、メディア、個人としてのアーティストなど、さまざまな話題が展開し、終了後も懇親会、二次会において、日本とドイツの互いの事情で意見交換が続く。
2016/01/30(土)(五十嵐太郎)