artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

エッケ・ホモ 現代の人間像を見よ

会期:2016/01/16~2016/03/21

国立国際美術館[大阪府]

「エッケ・ホモ(この人を見よ)」。新約聖書に登場するこの有名な言葉から、本展を宗教美術展だと早合点する人がいるかもしれない。しかし実際は、戦後現代美術が人間をどのように表現してきたのかを、約100作品でたどる企画だ。展覧会は3部構成をとる。第1部「日常の悲惨」は、鶴岡政男、山下菊二、中村宏などによる戦後日本の社会問題をテーマにした作品で始まり、工藤哲巳、荒川修作を経て、村岡三郎、A・ウォーホル、G・リヒターらに連なる。第2部「肉体のリアル」では、小谷元彦、オルラン、F・ベーコン、塩田千春などの赤裸々な表現が連続する。盛り上がりという点ではここがピークであろう。第3部「不在の肖像」は、G・シーガル、内藤礼といった内省的な作家や、北野謙、B・ボーネン、A・ジャコメッティなどによるアイデンティティの揺らぎあるいは複数のアイデンティティを捉えた表現が並び、J・ボイスと島袋道浩の作品で静かに幕を閉じる。ハードな表現が数多く並ぶゴリゴリの現代美術展ではあるが、人間という主題は普遍的なので、必要以上に小難しく考える必要はない。むしろ自分の側に引き寄せて作品と向き合えば、得るものが多い機会になるだろう。また、出展作品の大半(約90点)が国立国際美術館の所蔵品であり、コレクションの厚みが窺える展覧会でもあった。

2016/01/15(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00033594.json s 10119142

楢木野淑子展

会期:2016/01/11~2016/01/23

アートサロン山木[大阪府]

トーテムポールのような円柱状の陶オブジェが印象的な楢木野淑子の作品。オブジェの表面には様々なモチーフが浮き彫りされ、色鮮やかな色彩も相まって、生命礼賛的なメッセージが感じられる。彼女はこれまでグループ展以外で器を発表したことがなかったが、今回初めて器だけの個展を行なった。ただし、器といっても一筋縄ではいかない。形態こそオーソドックスだが、全体に細密かつ色鮮やかな装飾がほどこされているのだ。特に目立つのは、図像の輪郭線を浮き立たせるイッチンという技法や、浮き彫りを多用していること。また、ペルシャ風の図像を多用し、パール系のキラキラした透明釉を上がけしているのも大きな特徴である。見る人によって好き嫌いがはっきりと分かれそうだが、オリジナリティという点では申し分ない。おそらく鑑賞用の器だと思うが、あえてこれらに料理や菓子を盛ってみるのも面白そうだ。

2016/01/14(木)(小吹隆文)

牡丹靖佳「gone before flower」

会期:2016/01/10~2016/02/06

アートコートギャラリー[大阪府]

鉛筆による線画と輪郭線を持たない色面がせめぎ合い、複雑で不確かで中心を欠いたまま揺らいでいるような世界を描き出す牡丹靖佳の絵画。過去の個展では物語世界を設定し、その約束事に沿って作品を展開させていたと記憶しているが、本展の新作には物語がなく、1点1点が独立した存在として展示されていた。それでも最初の部屋と通路を超えた先にある最後の展示室では、角材をラフに組んで山に見立てた構造物と、瀧をモチーフにした縦長の大作2点、色面の塗り方がテキスタイルのパターンのような横長の大作などが並ぶインスタレーションめいた空間が出現。観客を静かなカタルシスへと導くのであった。作家の新たな一面と変わらぬ一面が同時に現れた個展であった。

2016/01/14(木)(小吹隆文)

フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展

会期:2016/01/14~2016/03/31

森アーツセンターギャラリー[東京都]

フェルメールとレンブラントを中心とする17世紀オランダ絵画展。展示は風景画、建築画、海洋画、静物画、風俗画などジャンル別のオーソドックスな構成で、最後のほうにフェルメールの《水差しを持つ女》とレンブラントの《ベローナ》が登場する。このふたりの作品はこの2点だけだが、こうして順を追って見ていくと、このふたりが同時代の画家のなかでもいかに卓越していたかがよくわかる。とりわけフェルメールは時代すら超越する異次元の奇跡のようなものだ、といえば大げさか。ところでこの展覧会、京都市美術館で立ち上がったのはいいけれど、東京はなんでマンガ展ばっかりやってるような会場でやるんだろう。曲がりなりにもオールドマスターズなのに。しかもこの後、東日本大震災復興事業として福島に巡回するというから変わってる。変わってるといえばカタログも少し変わってる。同展は世界中の美術館や個人から借り集めた作品で成り立っているが、目玉のフェルメールとレンブラントはどちらもメトロポリタン美術館所蔵。変わってるのは、カタログの最初の論文が、同展実現に尽力したメトロポリタン美術館のオランダ・フランドル美術専門の学芸員、ウォルター・リートケの追悼文に当てられていることだ(彼は1年前の2015年2月3日、ニューヨークの地下鉄事故で死去)。本来なら彼の論文が最初に載るはずだったのに、それが不可能になったので追悼文を掲載したのかもしれないが、異例のことだ。しかもその追悼文を書いてるのが、彼のライバルともいうべきワシントン・ナショナルギャラリー学芸員で、フェルメール研究でも知られるアーサー・ウィーロックなのだ。もうひとつ、カタログには「ロンドン・ナショナル・ギャラリー略史とそのオランダ絵画コレクション」なる論文が載ってるが、ナショナル・ギャラリーからは目玉でもない3点の作品しか出されていない。なんかチグハグな印象を受ける。

2016/01/13(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00033710.json s 10119818

坂上チユキ展「陽性転移 第一章:中国趣味」

会期:2016/01/09~2016/02/07

MEM[東京都]

坂上は青を基調とする絵具やインクで極細の点描画を制作している画家。いわゆるアウトサイダー・アートの特徴を備えつつ、美術界でも高い評価を得ている。点で描くのは原始生物を思わせる有機的な抽象的パターンだが、今回は唐の時代の逸話をテーマにしているらしく、漢字のような形象も現われている。作家自身による略歴には「約5億9000万年前プレカンブリアの海にて生を授かる」で始まり、「4億3800万年前大気上層でオゾン層がつくられ、大気が安定した頃の海の青と空の青、これ即ちCeruleanならぬSilurian Blue。この青は未だ脳裏に鮮明に残っている」との記述があり、これが青を使う理由らしい。

2016/01/11(月)(村田真)