artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
生誕200年記念 伊豆の長八
会期:2015/09/05~2015/10/18
武蔵野市吉祥寺美術館[東京都]
幕末・維新を生きた伊豆松崎の鏝絵師、長八の展覧会。伊豆の長八といえば石山修武が設計した松崎町の美術館が有名だが、作品は基本的に建築の装飾だから動かせなかったり、動かせるものでも漆喰のため壊れやすかったり、いやそれよりなによりキワモノ扱いされてるから紹介される機会がほとんどなかった。ぼくももう30年近く前に長八美術館に行ったけど、型破りな美術館建築にばかり目を奪われ、肝腎の作品のほうはなんかキッチュだなあという記憶しかない。だいたい漆喰芸術を見せる美術館に、アヴァンギャルドな漆喰建築をぶつけてくるってどうなの? いま考えれば建築のほうこそキッチュだったかも。今回あらためて作品を見て、いやあユニークなもんですなあ。出品作品の多くはあらかじめ漆喰のレリーフとしてタブロー状につくられたものだが、そんなに需要があったのか。大半は横長なので、飾るとしたら障子や襖の上の漆喰壁に飾っていたはずで、どこか屋上屋を架すおかしさがある。もっとも西洋建築に油絵を飾るのも同じことだが。題材は富士山をはじめ風景が多いが、人物や動植物、仏画、物語絵もある。すごいのは《漣の屏風》で、漆喰全面に鏝で水平に何百条もの筋を入れたもの。これは技術習得のために制作したものらしいが、この無数の筋がたまたま漣(さざなみ)に見えるから二曲一双の屏風仕立てにしたのか、それとも最初から売ることを見込んで作品化したのか。いずれにせよ、福田平八郎の《漣》より半世紀以上も前、モンドリアンの《コンポジション》より40年も前にこんな抽象レリーフを残していたとは。
2015/10/06(火)(村田真)
甲斐啓二郎「骨の髄」
会期:2015/09/29~2015/10/11
フットボールの起源となる球技を、イングランド中北部の街で撮影した「Shrove Tuesday」(2013年)、各地の火祭りの行事を撮影した「手負いの熊」(2014年)と、甲斐啓二郎は人間たちが身体をぶつけあう行為が、祭儀と結びついていくプロセスを、写真を通じて探り直そうとしてきた。その延長上に、今回のTOTEM POLE PHOTO GALLERYでの展示「骨の髄」も位置づけられると思う。
今回、甲斐が取材したのは、秋田県美郷町六郷の「カマクラ」(酒樽を作る青竹で打ち合う)、三重県津市の「ざるやぶり」(蕎麦の入ったざるを奪い合う)、兵庫県高砂市の曽根天満宮の「竹割り」(青竹を地面に叩き付けて割る)の三つの行事。どれも、成長が早く、青々とまっすぐに伸びて、中身が中空のため、清浄な植物とされてきた竹を使った祭礼である。竹の聖性が浄めの行為を呼び起こし、それが参加者の闘争本能に火をつけて次第にエスカレートしていく様が、これまでと同様に、余分な説明的要素をカットした写真群によって力強く提示されている。ただ、3作品とも被写体の捉え方、距離感がほぼ同じで、スタイルとして固定されてきているのがやや気になる。テーマ設定にはまったく破綻がなく、より多様な方向に広がっていく可能性を感じるが、そろそろ違ったアプローチの仕方も必要になってくるのではないだろうか。また民俗学、人類学的な知見を、作品にどこまで、どのように盛り込んでいくのか、写真とテキストとの関係についても一考の余地がありそうだ。
2015/10/06(火)(飯沢耕太郎)
星野暁展「土と手の間から」/星野暁展「BLACK HORSE IN THE DARK──始原の知覚」
会期:2015/09/25~2015/10/31
艸居/アートコートギャラリー[京都府/大阪府]
陶土を指や掌で押すプリミティブな行為が集積した形状と、黒陶による漆黒の色合いを特徴とする陶オブジェで知られる星野暁。彼の国内では久々の個展が京都と大阪で開催された。順序が逆になるが、後発の大阪展では上記手法の新作群を出展。なかでも、気象図の台風を思わせる3つの渦巻きを壁面に配し、それぞれの手前に塔柱を配した《走泥──水と土の記憶》は、天地約5.4m×左右約17.6m(2辺合計)の大作ということもあり、強烈な存在感を放っていた。一方、先発の京都展では、釉薬を用いた作品が目を引いた。それらは形状こそ従来と同様だが、オブジェの頂上部から掛けられた白い釉薬が下部まで流れ落ち、窪みに溜まっている。一般的な陶芸の対極を行く作風で知られる星野だが、本作は陶芸への接近が感じられる。今後の展開が気になるところだ。
各会期:
「土と手の間から」艸居[京都府]2015/09/25~2015/10/11
「BLACK HORSE IN THE DARK──始原の知覚」アートコートギャラリー[大阪府]2015/10/06~2015/10/31
2015/10/03(土)/2015/10/06(火)(小吹隆文)
花岡伸宏「Statue of clothes」
会期:2015/09/26~2015/10/18
MORI YU GALLERY[京都府]
90度回転した少女の頭部の木彫像に木の棒が突き刺さり、台座から宙に浮いている。上部を覆う古着の花柄は、木彫の表面へと浸食する。同様の少女の頭部像は、ある時は真っ二つに切断され、顔面を布で覆われて倒立し、別の木彫の一部(?)や布で梱包された謎の塊、木の棒、彩色された板、果てはマンガ雑誌の背表紙などと脈絡なく接続される。花岡伸宏の作品は、彫刻と絵画、ジャンクや日用品と彫刻、作為と無作為の狭間を確信犯的に行き来しながら、コラージュというよりは、突発的な事故のように強制的な不接合を見せる。だが、これまた端材やがらくたの寄せ集めのような「台座」に載っていることが、かろうじて「彫刻」であることを担保している。
素材もジャンルもバラバラな断片の不接合、無軌道な建て増し工事のような継ぎ接ぎ感、自己同一的なアイデンティティを持たない構築物。そこに、近代以降の日本の「彫刻」への自己言及的な批評を見てとることは可能だろう。だが、「実体なき空虚」「均質な被膜に覆われたヴォイド」としてではなく、あくまで空間的に質量を占める「物体」として、ナンセンスな乾いた笑いとともに提示している点に、例えば金氏徹平や鬼頭健吾といった作家たちとの相違点を見て取ることができる。
2015/10/03(土)(高嶋慈)
花岡伸宏「Statue of clothes」
会期:2015/09/26~2015/10/18
MORI YU GALLERY[京都府]
断片化されたモチーフや異なる素材をコラージュした彫刻作品を制作する花岡伸宏。本展でも、具象的な木彫の一部、布地、板、角材などを組み合わせた作品を発表している。それらは、生理的な反応を誘発する不条理な造形物であり、美術史を参照したクリティカルな表現であり、複数の異なるジャンル(彫刻、絵画、染織など)を融合する独自の試みであるが、その一方で、もっともらしい批評を軽やかにかわすナンセンスな遊戯に見えなくもない。こうした両義性こそ、花岡作品の魅力のコアであろう。ただし、最近の彼の作品は馬鹿馬鹿しさが少し後退して、スタイリッシュな方向に振っている印象がある。初期作品でご飯を用いたときのように、こちらを唖然とさせてほしいのだが、それは浅薄なスペクタクル願望なのだろうか。
2015/10/03(土)(小吹隆文)