artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

広島・長崎 被爆70周年──戦争と平和展

会期:2015/07/25~2015/09/13

広島県立美術館[広島県]

日帰りで広島へ。今年は被爆70周年ということで、核や戦争を巡る展覧会がいくつか開かれている。まず広島県立美術館の「戦争と平和展」。ここは初めて訪れるが、思ったより大きく、地上3階、地下1階建てで、「戦争と平和展」は2階の常設展示室を使っている。ちなみに3階の企画展示室では「藤子・F・不二雄展」を開催中で、館内は子どもたちでにぎやかだが、残念ながら子どもたちは2階には行かないようだ。「戦争と平和展」は頭に「広島・長崎 被爆70周年」とあるように、長崎県美術館との共同企画で、両館のコレクションを中心とする展示(秋には長崎にも巡回)。19世紀初めのナポレオン戦争から20世紀の二つの世界大戦を経て現代まで、約170点の絵画、版画、写真、彫刻で構成される。前半(第2次大戦前まで)は西洋美術がほとんどだが、ゴヤの「戦争の惨禍」シリーズや、オットー・ディックスの「戦争」シリーズなど版画が大半を占め、油彩は数えるほどしかない。とはいえディックスの表現の強さにはあらためて驚かされる。ハイライトはやっぱり第2次大戦中の戦争画で、宮本三郎《南苑攻撃図》、小早川篤四郎《印度洋作戦》など10点ほど出ている。絵画としておもしろいのは、出征する兵士を見送る様子を20数人の表情だけで表わした阿部合成《見送る人々》、闇夜のなか画面中央に高射砲を映し出すスクリーンを描いた鍋井克之《戦況ニュース「納涼映画会」》、中国戦線で休息中の兵士たちの横に銃後の日本の農村風景が幻出する花岡萬舟《銃後ト戦線ノ勇士》などだ。
敗戦後は被爆写真とともに、丸木位里・俊《原爆の図》、福井芳郎《ヒロシマ原爆(産業奨励館1947)》といった被爆の惨状を描いた作品や、香月泰男「シベリア・シリーズ」、浜田知明の版画シリーズ「初年兵哀歌」など自らの戦争体験を描いた作品が並ぶ。被爆者の平山郁夫は広島の空一面を朱に染めた《広島生変図》も出してるが、それより興味深いのは原爆を投下したエノラ・ゲイを描いた水彩の小品。彼はどういう思いでこれを描いたんだろう。展覧会は被爆者の衣服を撮った石内都の「ひろしま」シリーズで終わってるが、いつものように会場を逆流してもういちど見て行くと、なんと戦争画の存在感のなさ、リアリティのなさが際立つことか。宮本三郎も小早川篤四郎も同展のなかではかなり大きなサイズ(200号大)で、しかもリアリズム表現に徹した絵画であるにもかかわらず、とくに敗戦後の打ちひしがれたような光景を描き止めた作品に比べると、まったくといっていいほど切実感がなく、リアリティに欠けてるように感じるのだ。もともと戦争画(作戦記録画)を依頼された画家は、従軍したとしても前線まで行かないし、すでに戦闘が終わった後の風景を見てスケッチするくらいで、多くは写真や兵士たちの証言を参考にして描いたものだから、リアリティがないのは当たり前といえば当たり前だけど、でもこんなに薄っぺらく感じたのは初めてのこと。逆にいえば、いくら技量に欠けていても、いくらデフォルメしていても、ディックスや香月のように実際に目撃したり体験したりした人の絵には目を釘づけにするだけの訴求力があり、ウムをいわせぬ説得力があるということだ。

2015/08/21(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00032084.json s 10114898

本城直季「plastic nature」

会期:2015/07/30~2015/09/12

nap gallery[東京都]

東京・千代田区のアーツ千代田3331内のnap galleryが、同じ建物の中で移転して新装オープンした。手狭だった以前のスペースと比較すると、面積的には3~4倍になり、ゆったりとした展示を楽しめるようになったのは、とてもよかったと思う。
そのこけら落としとして開催されたのが、本城直季の新作展「plastic nature」である。この展示については、水戸芸術館現代美術センターの高橋瑞木が、リーフレットに寄せた文章で以下のように論じている。それによれば、今回の北海道と長野の森と山を撮影した新作は「明らかに彼の旧作と一線を画している」。旧作では大判カメラのアオリの機能によって、画面の一部にのみピントが合って、「ミニチュアの模型」のような感情移入しやすいイメージが生み出されていた。ところが新作では「上空から見る山林の表面だけ」がフレーミングされており、人間も写っていないので、フォーカシングのポイントがはっきりせず、「抽象的でオールオーバーな画面」が成立している。抽象化されている分、観客は具体性や指示性を欠いた画面に戸惑い、「鑑賞者自身の想像力や思考を投影することを余儀なくされる」というのだ。
この高橋の議論は、本城の新作の意図を、とても的確に代弁しているように思える。あまり付け加えることもないのだが、「鑑賞者自身の想像力や思考を投影」ということでいえば、ヘリコプターからの空撮という手法も含めて、松江泰治の「JP」シリーズと比較したい誘惑に駆られる。ボケとシャープネスという一見正反対な画面から受ける印象が、意外に似通ってくるのが興味深い。

2015/08/20(木)(飯沢耕太郎)

初沢亜利「沖縄のことを教えてください」

会期:2015/08/15~2015/09/06

Bギャラリー[東京都]

初沢亜利はこれまでの写真家としてのキャリアの中で、イラク戦争下のバグダッド、震災後の東北、北朝鮮を長期取材し、写真展と写真集の形で発表してきた。そして、今回は2013年後半から1年3ヶ月にわたって沖縄に滞在し、撮影を続けた。その成果をまとめたのが、新宿・Bギャラリーで開催された写真展「沖縄のことを教えてください」と、赤々舎から刊行された同名の写真集である。
こうしてみると、初沢が選択した被写体が、人々の関心を強く引きつけるニュース性の高い場所であったことがわかる。見方によっては、スクープカメラマンすれすれの行為と見なされても言い訳はできないだろう。だが初沢は、そのような視線と情報とが「インターフェイス」として集中する場所に身を置くことを、あえて意識的に自らに課し続けてきたのではないかと思う。
今回の沖縄滞在にしても、それがきわめてむずかしい条件を背負っていることを、初沢は充分に意識していた。つまり沖縄のような場所で、「ノンケのナイチャー(内地人)」として写真を撮り続けることは、「政治的権力位置」を問われる行為であるということを最初から知りつつ、その矛盾にあえて身をさらすことを選びとっていったのだ。にもかかわらず、というべきだろうか。写真にあらわれてくる沖縄の2013~14年の光景は、くっきりと鮮明で、明るくのびやかなエネルギーに満たされているように見える。歴史や文化の深層に足を取られ、情念の泥沼に落ち込むことをぎりぎりで回避しつつ、あくまでも表層のざわめきにこだわり続けることで、ある意味貴重な「ノンケのナイチャー」による沖縄の像が浮かび上がってきた。従来のフォトジャーナリズムとは一線を画す「個人的な眼差し」によって貫かれた、いい仕事になったのではないかと思う。

2015/08/20(木)(飯沢耕太郎)

プレビュー:WAKAYAMA SALONE 2015

会期:2015/09/13~2015/10/12

和歌山市、海南町、高野口町、高野山の15会場ほか[和歌山県]

現代アートの動きが乏しかった和歌山で、「アート」と「旅」をキーワードにした地域アートイベントが初開催。和歌浦、加太、和歌山城、高野山といった観光名所を含む会場を巡りながら、アート、クラフト、デザイン、プロダクト、建築、インスタレーションなどの展示を楽しむことができる。また、クラフトビールフェア、ナイトマーケット、音楽ライブイベント、映画上映会など、夜間にも関連イベントが行なわれるとのこと。出品作家は、金氏徹平、西光佑輔、contact Gonzo、伊藤彩、河合晋平、永沼理善、エリカ・ワード、リッカルド・ピノバーノ、和歌山建築チームなど、国内外の30組以上を予定。

2015/08/20(木)(小吹隆文)

プレビュー:六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015

会期:2015/09/12~2015/11/23

六甲山カンツリーハウス、自然体感展望台 六甲枝垂れ、六甲ガーデンテラス、六甲有馬ロープウェー、六甲高山植物園、六甲オルゴールミュージアム、六甲ケーブル、天覧台、グランドホテル六甲スカイヴィラ、旧六甲オリエンタルホテル 風の教会、プラス会場[TENRAN CAFE][兵庫県]

神戸・六甲山の自然とアートの魅力を散歩感覚で味わえると好評のイベント。6回目となる今回も、六甲山上のさまざまな施設を舞台に、作品展示やイベントが開催される。今回特に注目したいのは、新たに会場に加わった「グランドホテル六甲スカイヴィラ」と「旧六甲オリエンタルホテル 風の教会」。特に「風の教会」は建築家・安藤忠雄の代表作でありながら、ホテルの閉鎖にともない長らく非公開になっていた。アートファンのみならず、建築ファンにとってもこの機会は見逃せない。六甲山は都会に隣接する山だが、いざ出かけてみると豊かな自然が保たれており、気分転換にもってこいだ。日帰りでお手軽に地域アートを楽しみたい方にもおすすめしたい。

2015/08/20(木)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00031793.json s 10114046