artscapeレビュー

広島・長崎 被爆70周年──戦争と平和展

2015年09月15日号

会期:2015/07/25~2015/09/13

広島県立美術館[広島県]

日帰りで広島へ。今年は被爆70周年ということで、核や戦争を巡る展覧会がいくつか開かれている。まず広島県立美術館の「戦争と平和展」。ここは初めて訪れるが、思ったより大きく、地上3階、地下1階建てで、「戦争と平和展」は2階の常設展示室を使っている。ちなみに3階の企画展示室では「藤子・F・不二雄展」を開催中で、館内は子どもたちでにぎやかだが、残念ながら子どもたちは2階には行かないようだ。「戦争と平和展」は頭に「広島・長崎 被爆70周年」とあるように、長崎県美術館との共同企画で、両館のコレクションを中心とする展示(秋には長崎にも巡回)。19世紀初めのナポレオン戦争から20世紀の二つの世界大戦を経て現代まで、約170点の絵画、版画、写真、彫刻で構成される。前半(第2次大戦前まで)は西洋美術がほとんどだが、ゴヤの「戦争の惨禍」シリーズや、オットー・ディックスの「戦争」シリーズなど版画が大半を占め、油彩は数えるほどしかない。とはいえディックスの表現の強さにはあらためて驚かされる。ハイライトはやっぱり第2次大戦中の戦争画で、宮本三郎《南苑攻撃図》、小早川篤四郎《印度洋作戦》など10点ほど出ている。絵画としておもしろいのは、出征する兵士を見送る様子を20数人の表情だけで表わした阿部合成《見送る人々》、闇夜のなか画面中央に高射砲を映し出すスクリーンを描いた鍋井克之《戦況ニュース「納涼映画会」》、中国戦線で休息中の兵士たちの横に銃後の日本の農村風景が幻出する花岡萬舟《銃後ト戦線ノ勇士》などだ。
敗戦後は被爆写真とともに、丸木位里・俊《原爆の図》、福井芳郎《ヒロシマ原爆(産業奨励館1947)》といった被爆の惨状を描いた作品や、香月泰男「シベリア・シリーズ」、浜田知明の版画シリーズ「初年兵哀歌」など自らの戦争体験を描いた作品が並ぶ。被爆者の平山郁夫は広島の空一面を朱に染めた《広島生変図》も出してるが、それより興味深いのは原爆を投下したエノラ・ゲイを描いた水彩の小品。彼はどういう思いでこれを描いたんだろう。展覧会は被爆者の衣服を撮った石内都の「ひろしま」シリーズで終わってるが、いつものように会場を逆流してもういちど見て行くと、なんと戦争画の存在感のなさ、リアリティのなさが際立つことか。宮本三郎も小早川篤四郎も同展のなかではかなり大きなサイズ(200号大)で、しかもリアリズム表現に徹した絵画であるにもかかわらず、とくに敗戦後の打ちひしがれたような光景を描き止めた作品に比べると、まったくといっていいほど切実感がなく、リアリティに欠けてるように感じるのだ。もともと戦争画(作戦記録画)を依頼された画家は、従軍したとしても前線まで行かないし、すでに戦闘が終わった後の風景を見てスケッチするくらいで、多くは写真や兵士たちの証言を参考にして描いたものだから、リアリティがないのは当たり前といえば当たり前だけど、でもこんなに薄っぺらく感じたのは初めてのこと。逆にいえば、いくら技量に欠けていても、いくらデフォルメしていても、ディックスや香月のように実際に目撃したり体験したりした人の絵には目を釘づけにするだけの訴求力があり、ウムをいわせぬ説得力があるということだ。

2015/08/21(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00032084.json l 10114898

2015年09月15日号の
artscapeレビュー