artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

知らない都市──INSIDE OUT

会期:2015/07/04~2015/08/02

京都精華大学ギャラリーフロール[京都府]

「裏返しに、くまなく」を意味する副詞「inside out」をキーワードに、伊藤存、contact Gonzo、志賀理江子、dot architects、中村裕太の作品を紹介し、美術、生活工芸、建築、身体表現など、様々な領域から「都市」について再考するグループ展。
建築設計ユニット・dot architectsと中村裕太はそれぞれ、地形分析や建築、工芸という観点から、京都という都市の新たな姿を浮かび上がらせていて興味深い。dot architectsの《京都島》では、比叡山や鞍馬山などに囲まれた京都盆地が、地下に琵琶湖の約8割の水を蓄えた水盆構造になっていることが、実際に水が循環する模型によって提示される。京都の市街地は、絶えず循環する水に浮かぶ小さな島のような存在であることが立体的に可視化されている。
また、中村裕太は、京都市街地の各所に残る、タイル貼りの土台を持つ地蔵のホコラ(通称「タイルホコラ」)のフィールドワークを行なっている。写真とテクストによる紹介に加え、タイルの補修跡がモザイク状になった造形的な面白さやホコラの構造自体の建築的多様性に注目し、本立てやカレンダー、植木棚といった別の用途を兼ね備えたホコラ型オブジェを制作している。中村の試みは、生活環境と結びついた信仰の場が現代まで残存していること、明治期以降に日本に導入された「タイル」という建築資材の歴史や工芸史、補修を加えながら受け継いできた地域住民の工夫や知恵、といった様々な観点と接続しながら、地域の文化資源として「タイルホコラ」の掘り起こしを進めるものである。
一方、contact Gonzoと志賀理江子は、身体表現/イメージの創造を通して、公共空間への介入/想像の中の都市への接近を試みる。contact Gonzoは、雑踏の行き交う大阪の梅田駅で、接触のスピードや強度を殴り合いのように増幅させていく即興的なパフォーマンスを展開。記録映像を見ると、立ち止まって怪訝そうに見る人、巻き込まれまいと避ける人、無関心に通り過ぎる人など周囲の人混みの反応は様々だ。見るべき対象であることが自明のものとして行なわれる舞台空間での「上演」とは異なり、取り巻く人々の視線は拡散的で、contact Gonzoの生み出す動きと周囲で流れ続ける人混みの動きは微妙な影響関係のうちに揺らぎ続ける。
また、志賀理江子は、当時住んでいたロンドンで、行ったことのない都市「ジャカルタ」について考えた行為の痕跡を、イメージとして昇華させた写真インスタレーションを展開。暗闇の中でインドネシア料理を食べた昼食会、ムスリムのコミュニティの集会への参加、インドネシア料理店で働く友人の女の子など、様々な人々との関係性の物語を紡ぎながら展開される写真作品は、天井から血管のように垂れ下がった照明のコードや赤いプロジェクターの光といった呪術的な仕掛けとあいまって、「まだ見ぬ都市」のイメージの中を胎内巡りのように旅する空間をつくり上げていた。赤いカーテンに覆われて顔の見えない人物に抱きかかえられた少女、暗闇の中に幾重にも重なり合った手、散乱した倉庫の中に野生動物のように潜む半裸の人物たち─それらは、想像の中に出現した亡霊的存在の可視化であるとともに、写真自体が、今ここにある肉体が存在する世界からイメージとして切り離された「亡霊」を生み出す装置であることを、写真の根源的な恐怖とともに告げている。

2015/07/04(土)(高嶋慈)

田中秀介「私はここにいて、あなたは何処かにいます。

会期:2015/06/30~2015/07/12

Gallery PARC[京都府]

個性豊かな具象絵画で早くから美術関係者の注目を集めていた田中秀介。具象と言っても彼の場合、多分に心象を含んだ情景で、一種の妄想あるいは切迫した心理を描いたものであった。しかし本展で彼が発表したのは、身の回りの情景を描いた日常的世界であり、その点でこれまでの作品とは趣を異にする。特徴的なのは筆さばきの達者さで、特にスピード感のある横方向のストロークを重ねた色面は快感を覚えるほどだった。つまり田中は転向した訳だが、筆者が思うに、この転向は歓迎すべきものである。旧作と新作を比べてみると、新作のほうが明らかに伸び伸びとしており、作家の資質が素直に出ているからだ。観念的な呪縛から解き放たれ、私小説的世界に新たな活路を見出した田中。これからの飛躍に期待大である。

2015/07/04(土)(小吹隆文)

事物──1970年代の日本の写真と美術を考えるキーワード

会期:2015/05/26~2015/09/13

東京国立近代美術館[東京都]

「もの」「物質」「事物」がキーワードだった70年代の美術と写真の小特集。当時、破壊的な影響力を及ぼした中平卓馬の『なぜ、植物図鑑か』をぼくが文庫で読んだのはつい2、3年前のことだが、一読「これはもの派論ではないか」と勘違いしたほど、美術家と写真家(のごく一部)の思想・心情は接近していたように思う。出品は中平のほか、70年の「人間と物質」展を撮った大辻清司の写真、高松次郎の「単体」シリーズ、榎倉康二の写真、当時のカタログや写真雑誌など。いま、それこそ70年代の標本か図鑑のようにこれらの作品を見せられて、若い人たちはどう思うんだろう。やっぱり死ぬほどつまらないと思うんだろうか、それともつまらなさが新鮮に感じられるとか。

2015/07/03(金)(村田真)

MOMATコレクション 特集:誰がためにたたかう?

会期:2015/05/26~2015/09/13

東京国立近代美術館[東京都]

「No Museum, No Life?」の内覧会のとき見逃したので、もういちど見に行く。ついでに「No Museum」もじっくり見る。いま某女子大で博物館学を教えてるんでとても役立つ。学生にも必ず見に行くようにすすめておいた。コレクション展の「誰がためにたたかう」はもちろん戦後70年を意識した企画で、戦争画は日本画も含めてこれまで最大規模の12点が出ている。なかでも石川寅治《渡洋爆撃》や御厨純一《ニューギニア沖東方敵機動部隊強襲》といった空中戦を描いたなじみの薄い作品もあって、興味津々。でも戦後70年という節目の年なんだから、キリよく70点ご開帳してほしかった。いくら今年は他館への貸し出しが多いとはいえ、まだ100点以上は収蔵庫に眠ってるはずだし。

2015/07/03(金)(村田真)

ART OSAKA 2015

会期:2015/07/04~2015/07/05

ホテルグランヴィア大阪26階[大阪府]

JR大阪駅直結のホテルグランヴィア大阪を会場に行なわれている「ART OSAKA」。ホテル型のアートフェアとしては国内の老舗であり、現代美術に特化したアートフェアが長く続いてきたことは特筆すべきである。13回目の今年もプレビュー(7/3)含めた3日間盛況が続き、本稿執筆時点でクロージングレポートが未発表なものの、ひとまずは成功と言ってよいだろう(ちなみに昨年の成績は、入場者数3650名、売上総額3900万円)。その前提で敢えて言わせてもらうのだが、「ART OSAKA」はそろそろ次のステージに踏み出す時期ではなかろうか。それは規模の拡大とか派手な宣伝を行なうことではない。現在のコンパクトなサイズを維持しつつ、新たな客層を取りこむことで売上とブランド性の向上を図るのだ。たとえば、プレビューを活用して富裕層を顧客に持つ企業・ブランドの会員組織と提携するといったことが考えられるが、筆者はマーケティングに不案内なので、これ以上具体的なことは言えない。いずれにせよ、現状維持は停滞を意味する。この有意義なイベントを今後も継続・発展させていくためにも、主催者は次の一手を模索すべきであろう。

2015/07/03(金)(小吹隆文)