artscapeレビュー

知らない都市──INSIDE OUT

2015年08月15日号

会期:2015/07/04~2015/08/02

京都精華大学ギャラリーフロール[京都府]

「裏返しに、くまなく」を意味する副詞「inside out」をキーワードに、伊藤存、contact Gonzo、志賀理江子、dot architects、中村裕太の作品を紹介し、美術、生活工芸、建築、身体表現など、様々な領域から「都市」について再考するグループ展。
建築設計ユニット・dot architectsと中村裕太はそれぞれ、地形分析や建築、工芸という観点から、京都という都市の新たな姿を浮かび上がらせていて興味深い。dot architectsの《京都島》では、比叡山や鞍馬山などに囲まれた京都盆地が、地下に琵琶湖の約8割の水を蓄えた水盆構造になっていることが、実際に水が循環する模型によって提示される。京都の市街地は、絶えず循環する水に浮かぶ小さな島のような存在であることが立体的に可視化されている。
また、中村裕太は、京都市街地の各所に残る、タイル貼りの土台を持つ地蔵のホコラ(通称「タイルホコラ」)のフィールドワークを行なっている。写真とテクストによる紹介に加え、タイルの補修跡がモザイク状になった造形的な面白さやホコラの構造自体の建築的多様性に注目し、本立てやカレンダー、植木棚といった別の用途を兼ね備えたホコラ型オブジェを制作している。中村の試みは、生活環境と結びついた信仰の場が現代まで残存していること、明治期以降に日本に導入された「タイル」という建築資材の歴史や工芸史、補修を加えながら受け継いできた地域住民の工夫や知恵、といった様々な観点と接続しながら、地域の文化資源として「タイルホコラ」の掘り起こしを進めるものである。
一方、contact Gonzoと志賀理江子は、身体表現/イメージの創造を通して、公共空間への介入/想像の中の都市への接近を試みる。contact Gonzoは、雑踏の行き交う大阪の梅田駅で、接触のスピードや強度を殴り合いのように増幅させていく即興的なパフォーマンスを展開。記録映像を見ると、立ち止まって怪訝そうに見る人、巻き込まれまいと避ける人、無関心に通り過ぎる人など周囲の人混みの反応は様々だ。見るべき対象であることが自明のものとして行なわれる舞台空間での「上演」とは異なり、取り巻く人々の視線は拡散的で、contact Gonzoの生み出す動きと周囲で流れ続ける人混みの動きは微妙な影響関係のうちに揺らぎ続ける。
また、志賀理江子は、当時住んでいたロンドンで、行ったことのない都市「ジャカルタ」について考えた行為の痕跡を、イメージとして昇華させた写真インスタレーションを展開。暗闇の中でインドネシア料理を食べた昼食会、ムスリムのコミュニティの集会への参加、インドネシア料理店で働く友人の女の子など、様々な人々との関係性の物語を紡ぎながら展開される写真作品は、天井から血管のように垂れ下がった照明のコードや赤いプロジェクターの光といった呪術的な仕掛けとあいまって、「まだ見ぬ都市」のイメージの中を胎内巡りのように旅する空間をつくり上げていた。赤いカーテンに覆われて顔の見えない人物に抱きかかえられた少女、暗闇の中に幾重にも重なり合った手、散乱した倉庫の中に野生動物のように潜む半裸の人物たち─それらは、想像の中に出現した亡霊的存在の可視化であるとともに、写真自体が、今ここにある肉体が存在する世界からイメージとして切り離された「亡霊」を生み出す装置であることを、写真の根源的な恐怖とともに告げている。

2015/07/04(土)(高嶋慈)

2015年08月15日号の
artscapeレビュー