artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
林勇気「君はいつだって世界の入り口を探していた」
会期:2022/09/08~2022/09/19
クリエイティブセンター大阪[CCO](名村造船所大阪工場跡地)[大阪府]
かつて造船所だった巨大な工場跡の3フロアを舞台とする、映像作家・林勇気の過去最大規模の会場での個展。5点の新作を中心に、近年の林が取り組んできたデジタルメディアをめぐるテーマ──再生機器や電気の安定供給に依存する脆弱性、映像=光の非実体性、保存媒体の複数性や非耐久性、コピー/オリジナルの失効、アーカイブ、記憶、過去の再演、「水/氷」「器」のメタファーなど──が散りばめられ、相互参照し合う集大成的な展示であると同時に、全体としてひとつの作品のように構成されている。そこに、かつて「造船のまち」として栄えた北加賀屋という地域の記憶と、工場跡に隣接する川の風景が重なり合い、会場全体が「見えない川」の流れに浸されているような圧倒的な鑑賞体験をもたらす。
起点となるのは、まず2階で出迎える《Our Shadows》。夕闇の旧造船所の光景、ビジネスホテルの一夜。コップの水に浮かぶ氷。机の上に置かれた氷は溶け、水溜りとなり、その不定形な形を通して、町歩きや昼食などある一日の光景が映される。iPhoneでこれらの映像を撮影している語り手は、「双子のB」に「ビデオの往復書簡」として見せるために撮っているのだと言う。映像を共有するプラットフォームとしてのYouTube。「再生回数1回」の映像が蓄積されていくアーカイブ。「ラップトップで映像を編集していると、時間と空間に触れているような感覚になる」と語り手/撮影者は語り、水溜りごしの映像を指がなぞる。凍結された過去は「再生」の瞬間、時間が溶け出して不定形な「水溜り」となり、あるいは「双子のBと一緒に映像鑑賞する私」は、手元のコップの水=溶けた過去の時間をまさに味わっている。そして、壁には「双子の男児の写真」がそっけなく、だが謎かけのように貼られている。これは、林自身の幼少期の家族写真なのか?「双子のB」は存在するのか?「写真」は真正性の保証/起源の捏造のどちらに加担するのか?「双子」が意味するものとは何か?
双子、対、鏡像、コピー、類似と差異。実は、上述の映像は、林自身の経験を元に、「指示書(台本)」に従ってパフォーマーが演じ直して撮影したものだ。さらに、3階の《Their Shadows》では、この「他者による過去の再演」を、さらに別のパフォーマーが演じ直して撮影した「コピーのコピー」が重ね合わされている。店舗、工場、公園、水辺や水面、足元の地面と靴。不安定に揺れる映像は多重露光的に重なり合い、同期とズレを繰り返しながら、元造船所の壁や床を染め、かつて使用されていた箪笥や椅子などの家具の表面を侵食し、手洗い場の鏡や鏡台に反射して像が複製されていく。その傍らに置かれた、その名も《ビデオアーカイブシステム》という作品では、本展出品の映像すべてがモニターで閲覧できる。反射、複製、増幅、入れ子状の再生システム。そしてテーブルやちゃぶ台の上に置かれた「二対の空のコップや器」は、かつてそれを使っていた誰かの記憶とともに、「映像のコピー」が注がれるのを待つ「保存容器としての記録メディア」を示唆する。
点在するモニターでは、日常風景の映像が氷の塊を透かして映し出され、ラテン語の「私は見る」を語源とする《video》と名づけられている。過去の凍結としての「氷」はさらに、4階の近作《15グラムの記憶》につながっていく。《15グラムの記憶》は、「祖父の遺品のフロッピーディスク」に保存されていた「祖父がデジカメで撮影した近隣の川の写真」を、語り手の「私」がたどり直し、「現在の川」を撮影し直した映像と「祖父の撮影手記」の朗読を重ねた映像インスタレーション。「捏造された起源」としての「他者の記憶」とその再演行為、「水/氷の状態変化」「保存容器としてのコップ」のメタファーを通して、「デジタルデータの撮影/保存(形式や媒体の複数性)/再生/紙への出力/機器やデータの劣化」といった動態や循環について親密な作法で語る、秀逸な作品である。そして「再演」を通した「他者の記憶のコピーと共有」は、再び2階の《Our Shadows》へと還流していく。また、「日常的な事物の膨大な切抜き画像が川の流れのように浮遊するアニメーション」という林の代表的シリーズ「もうひとつの世界」の最新作は、まさに「時間の流れと消失」を宇宙的スケールで映し出す。
最後に、本展のもうひとつの仕掛けについて触れておく。チラシやHPでは予め、「開館後約30分間は、順次、映像機器の電源を立ち上げ、閉館30分前より徐々に電源を落とし、蝋燭の灯火のみで鑑賞する」旨が告知されていた。林はその名も「電源を切ると何もみえなくなる事」と題した個展(2016)で、「1日3回、決まった時間に映像機器の電源が落とされる」という操作を展示に組み込み、映像メディアの物理的基盤、映像=光の非実体性、検閲や規制といった暴力的な介入について示唆していた。この過去展では「電源のON/OFF」という「状態」が半自動的に創出されていたが、本展では、ON/OFFの操作を林自身が行ない、その作業に観客が立ち会う時間がつくられた。
特に、電源を切った暗闇のなか、鏡台や鏡のそばに置かれた蝋燭の灯はさまざまな思索を誘う。鏡による光の反射、像の複製、映像の原始としての影絵の発生。それは、電源を落とされ、「死んだ」映像に代わる「別の光の再生」であり、その灯すらもやがて燃え尽きて消えていく。ここで、蝋燭の灯をともす行為が林自身の手で行なわれることが肝だろう。それは、命を絶たれた映像への追悼であり、鎮魂であり、自らの手で命を奪ったことへの贖罪として供えられた灯なのだ。闇に沈む床置きのプロジェクターやモニターは、墓石や墓碑のように見えてくる。「電源のON/OFF」という日常的な行為の時間だが、灯火の仕掛けもあいまって、林による表現としての強度を備えていた。
さらに、「電源のON/OFF」の行為は、展覧会という場が持続的に機能するためには不可欠だが、通常は観客の視線から隠されている。「エッセンシャルであるにもかかわらず不可視化されている」という意味でそれは、ケア労働的と言ってもいい。林の振舞いは、「誰が展覧会を持続的に支えているのか」というケア労働的な問いの射程をも照らしていた。
公式サイト:https://chishima-foundation.com/projects/yukihayashi_exhibition/
関連レビュー
林勇気「15グラムの記憶」|高嶋慈:artscapeレビュー(2021年10月15日号)
林勇気「遠くを見る方法と平行する時間の流れ」|高嶋慈:artscapeレビュー(2018年12月15日号)
林勇気「電源を切ると何もみえなくなる事」|高嶋慈:artscapeレビュー(2016年05月15日号)
2022/09/08(木)(高嶋慈)
越後妻有 大地の芸術祭2022 再訪
会期:2022/04/29~2022/11/13
先月に続き、再び越後妻有へ。今回は作品鑑賞が目的ではなかったので、見逃していたしんざ駅周辺の作品を見る。まず、古い大きな民家にインスタレーションした中﨑透の《新しい座椅子で過ごす日々にむけてのいくつかの覚書》。
中﨑は、長年使ってきた座椅子の調子が悪くなったので買い換えようと思いながら、会場となる新座地区の資料を漁っていたら、「新しい座椅子」と「新座」とがつながったという。そこでまず使い古した座椅子を民家の座敷に置くことから始めたら、結果的に民家内の大移動になった模様。座敷には座椅子に花瓶、造花、灰皿などが集められ、キッチンには人形やぬいぐるみ、廊下には木製の糸巻き機、2階の寝室には布団や衣服といったようにアイテムごとに集積され、ところどころカラフルなネオンが挿入されている。この民家の住人がどこに行ったか知らないが、これらを全部置いていったとすればどんだけ物持ちだったのかと呆れてしまう。ほかにも、書棚には手つかずの美術全集がホコリを被り、奥の間には先祖の肖像写真がかかり、一隅にはミニバーまで設えてある。われわれは中﨑の作品を鑑賞しつつ、田舎の生活の実態を目の当たりにすることができるのだ。
そこから5分ほど歩いた七和地区にある防災倉庫では、深澤孝史が《スノータワー》を建てている。これは、スノーダンプという除雪道具を数十個積み上げた高さ7、8メートルのモニュメント。スノーダンプはシャベルとチリトリを合体させて巨大化したような形状で、使用場所や用途によって素材やデザインが少しずつ異なるそうだ。ここで使われているのは、近所にある樋熊鉄工所の樋熊武氏が開発した「クマ武」と呼ばれるステンレス製のもので、いわば地域に特化した道具。そういえば以前「大地の芸術祭」で、あるアーティストが除雪車を何台か使って「ロミオとジュリエット」を踊らせたことがあった。冬しか出番のない除雪車を夏にも活躍してもらおうとの主旨だったと記憶するが、スノーダンプも夏のあいだはヒマそうだから、このようにアートの一部として動員されるのは望むところだろう。
公式サイト:https://www.echigo-tsumari.jp
2022/09/04(日)(村田真)
みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2022 会場めぐり
会期:2022/09/03(土)~2022/09/25(日)
[山形県]
山形ビエンナーレは市の中心部に複数の会場があり、がんばれば1日ですべてまわることは可能だが、「現代山形考~藻が湖伝説~」はゆっくり見るべき内容なので、1日半くらいは必要だろう。以下に各会場について記したい。駅前のやまぎん県民ホールでは、松村泰三による《風の花》が、風を受けてぐるぐる回る。第77回山形県総合美術展を開催中の山形美術館は、出口付近に「現代山形考~長瀞想画と東北画~」(過去の小学生と現代のアーティストの絵画が並ぶ、時空を超えた出会い)が展示されていた。
遊学館における「現代山形考~日本のかたち~」の展示は、オリンピックの会場となった明治神宮外苑の建設に3人の山形人(伊東忠太、佐野利器、折下吉延)が関わっていたことに注目している。そして同館の縣人文庫の常設展示や図書館の資料と合わせ、3人を紹介するほか、岡崎裕美子+ナオヤによる短歌・イラストの作品もあった。BOTA theaterでは、「現代山形考〜山形のかたち〜」としてアメフラシによる金井神ほうきや草鞋の継承プロジェクト、ならびに朝日辿による長瀞猪子踊りをもとにした絵本を紹介する。その近くの郁文堂では、建築学生のポートフォリオ、山形銀行旧本店の仮囲いでは、原高史による未来山形の七日町通りの色鮮やかな街並みグラフィックがあった。仏壇屋の長門屋の脇から奥に入ると、2つの蔵を用いた展示、すなわち浅野友理子「草木往来」と内藤正敏・草彅裕の師弟による暗室での写真展「二つの自然」が出迎える。前者は削り花をモチーフとした新作、ならびに家庭菜園や食用植物などの大きな絵画(今回は木に描くことにも挑戦したという)、後者はともに光の表現が印象的だった。
ぎゃらりー・らららにおける、きざしとまなざし2022 企画展「さわる/ふれる 〜共振するからだ〜」展は、障害と表現をつなぐワークショップを言葉と写真で紹介し、分身ロボットOriHimeも登場する。なお、防火建築帯が残るすずらん通りでは、夜にアートイベントを開催していたが、こちらはタイミングがあわなかった。
特筆すべきは、すでに完成していたが、山形ビエンナーレのスタートにあわせて、本格的にオープンしたやまがたクリエイティブシティセンターQ1の施設だろう。ここではセンスの良いショップに混じって、ビエンナーレのイベントとして、陶器市、おくすりてちょう、まちのおくゆき、ピンクパブリック・プロジェクトの紹介、アトリエ公開などが展開していた。Q1とは「旧一」でもあり、OpenAによって、昭和初期の旧第一小学校を再リノベーションしたものだ。日本のリノベーションはどうしても小ぎれいになってしまうが、二階より上のフロアはコンクリートむき出しのワイルドな空間とし、未完成のような雰囲気が強い存在感を放つ。
公式サイト:https://biennale.tuad.ac.jp
第77回山形県総合美術展
会期:2022/09/03(土)~2022/09/19(月・祝)
会場:山形美術館(山形県山形市大手町1-63)
2022/09/04(日)(五十嵐太郎)
北島敬三「UNTITLED RECORDS」
会期:2022/08/26~2022/09/25
BankART Station[神奈川県]
北島敬三は2011年の東日本大震災をひとつの契機として、北海道から沖縄まで、日本各地の風景を一貫した視点で撮影するシリーズの制作を開始した。「UNTITLED RECORDS」と名付けられたそれらの写真群は、『日本カメラ』(2012-2013)での連載を経て、2014年から2021年にかけて、東京・新宿のphotographers’ galleryの個展で20回にわたって発表された。同作品で第41回土門拳賞を受賞。今回のBankART Stationでの展覧会では、そのなかから選んだ48点を、大判プリントで展示している。ほかに北島が1970年代以降に撮影してきたストリートスナップ写真の大型スライドショーも併催されており、圧巻というべき充実した内容の展示だった。
展覧会に合わせてBankART 1929から刊行された172点を収録した同名の写真集を含めて、北島のこのシリーズをあらためて概観して感じるのは、彼が日本の風景のあり方を主に建造物を通じて見つめ直そうとしていることである。当然ながら、風景は自然と人間の営みとが融合して形をとってくる。時間というファクターで見れば、自然の方が厚みと永続性を備えており、人間の営為は仮設的で移ろいやすい。特にそれが露呈してくるのは、東日本大震災のような災害後の風景で、2011年に集中して撮影された東北地方の太平洋沿岸部の写真に、そのことがくっきりとあらわれていた。だがそれだけではなく、北海道から沖縄までの「見過ごされがちな場所」「意味がくじけてしまうような場所」を丁寧かつ執拗に追い続けた本作には、まさに大規模な変動に直面している日本の風景のあり方を、「いま」というスパンで切り出しておくべきだという北島の強い意志が刻みつけられていると感じた。
なお本展は、今年3月に急逝したBankART 1929の元代表、池田修が最後に企画した3つの展覧会のうちのひとつだという。池田の遺志をしっかりと受け継いでいこうとするスタッフの意欲が、展示の隅々にまでみなぎっていた。
2022/09/04(日)(飯沢耕太郎)
公文健太郎『NEMURUSHIMA』
発行所:Kerler
発行日:2022年
公文健太郎はここ数年、精力的に写真集を刊行し、写真展を開催している。『耕す人』(平凡社、2016)、『地が紡ぐ』(冬青社、2019)、『暦川』(平凡社、2019)、『光の地形』(平凡社、2020)と続くなかで、彼が何を求め、何を伝えたいかも少しずつ見えてくるようになった。一言でいえば、日本の風土とそこに住む人々との関係を、写真を通して探求することといえるだろうか。かつて濱谷浩が『雪国』(1956)や『裏日本』(1957)などで試みたテーマの再構築ともいえそうだ。
今回、ドイツの出版社Kehrerから刊行された『NEMURUSHIMA(眠る島)』もその延長上にあるシリーズで、瀬戸内海の離島、手島(香川県)を撮影している。日本列島を巨視的な視点で見直そうとした濱谷浩とは対照的に、島というそれほど大きくないテリトリーを対象とすることで、多彩な地形、植生がモザイク状に絡み合う「小宇宙」の様相が、より細やかに浮かび上がってきた。特に今回は、人の暮らしのあり方を多めに組み込んでいることで、「土地と人の営みのつながり」を捉えようとする公文の意図が、よりくっきりとあらわれてきているように感じた。ややセピアがかった調子に傾きがちな彼のプリントワークが、このところずっと気になっていたのだが、それも写真一枚ごとに丁寧にコントロールされてきている。
こうなると、『耕す人』以来のシリーズをまとめて見る機会がほしくなってくる。美術館のような、大きめなスペースでの展示が実現できるといいのだが。
2022/09/02(金)(飯沢耕太郎)