artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

日本の「妖怪」を追え!

会期:2013/07/13~2013/09/01

横須賀美術館[神奈川県]


今や「妖怪」の展覧会は夏の風物詩なのだろうか。今夏だけでも、本展のほかに、「大妖怪展─鬼と妖怪そしてゲゲゲ」(三井記念美術館)、「幽霊・妖怪画大全集」(そごう美術館)が、ほぼ同時期に催されている。もちろん、子どもたちに訴求力のある「妖怪」は、夏休みの美術館にとって絶好のコンテンツなのだろう。とはいえ、本展が他の妖怪展と明確に一線を画しているのは、妖怪を表現した現代アートの作品も展示に含めている点である。妖怪を歴史という専門的な地平に追いやるのではなく、愛すべき大衆的なキャラクターとして囲い込むのでもなく、あくまでも現在の美術表現に連なる主題として位置づけようとする構えが、すばらしい。
事実、江戸から現代まで時系列に沿って構成された展示が伝えているのは、時代に応じてさまざまに表現されてきた妖怪の足取りである。鳥山石燕の版本をはじめ、葛飾北斎、歌川国芳らの浮世絵を見ると、人間が暮らす日常世界と魑魅魍魎の異界が極めて近いことに驚かされる。見えないものが見えるというレベルを超えて、妖怪たちが人間の世界に侵食し、縦横無尽に跋扈していると言ってもいい。その妖怪たちはたしかに異形ではある。けれども、だからといって必ずしも恐ろしいだけではなく、どこかで憎めない愛らしさもあるところが面白い。ケタケタと笑う哄笑さえ聞こえてくるようだ。おそらく江戸時代の人びとも、そのようにして妖怪画を楽しんでいたのではないだろうか。想像の次元において、妖怪は人間の日常生活に随伴していたに違いない。
ところが近代化に邁進する明治以後になると、妖怪は駆逐の対象になってしまう。歌川芳藤の《髪切りの奇談》に描かれているのは、女の髪に食らいつく黒い獣のような妖怪。だが、銃剣を携えて駆けつけた官憲に照明を当てられ、いままさに退治されようとしている。妖怪は文明開化という灯りの陰に追いやられてしまったのだ。月岡芳年の錦絵にしても、震えるほど魅惑的な線が妖怪の妖しさを物語っている反面、江戸の妖怪に見られた底抜けの朗らかさは明らかに失われているのだ。
怖ろしさと親しみやすさの二重性。鳥山石燕に端を発する、こうした江戸の妖怪像の系譜は、戦後、石燕の妖怪をモデルとした水木しげるによって一時的かつ部分的に再興するものの、現代アートにはほとんど継承されなかった。実際、池田龍雄や小山田二郎の絵画を見ると、形態が抽象化され、色彩にも乏しいため、怖ろしくはあっても、決して楽しくはない。江戸の妖怪を声を上げて楽しんでいた来場者も、現代アートの展示室に入ると、とたんに言葉を失い、足早に出口を目指していたのは、悲しい事実である。
ただ、唯一、本展において江戸の伝統を現代アートに引き継いでいたのが、鎌田紀子である。鎌田が創り出しているのは、不気味な立体像。ひょろ長い手足とは対照的に、頭は異様に大きい。どこを見ているのか分からない虚ろな眼球が私たちの不安を増幅させるが、その一方でどういうわけか不思議な愛嬌がある。空間のあらゆるところに設置された彼らは、江戸の妖怪のように、あくまでも自由奔放で無邪気なのだ。江戸時代の妖怪表現が、面などわずかな例外を除いて、ほとんど平面に限られていたことを踏まえれば、鎌田は立体によって妖怪の今日的表現を発展させようとしていると言えよう。
もっとも傑出していたのが、襖の把手を壁面に並べて展示したインスタレーションである。大小さまざまな把手の内側の凹みに描かれた彼らは、いずれも窮屈そうだが、これこそまさに現代における妖怪の窮状を物語る象徴だろう。だが、襖の把手を左右にわずかでも動かせば、私たちの目前には妖怪たちがあふれる異界が広がるのかもしれない。江戸の妖怪を甦らせるには、例えば「ゆるキャラ」のような異形を乱発して満足するのではなく、私たち自身の想像力を鍛え上げる必要があるのではないか。

2013/08/20(火)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00022197.json s 10090358

プレビュー:六甲ミーツ・アート 芸術散歩2013

会期:2013/09/14~2013/11/24

六甲ガーデンテラス、自然体感展望台 六甲枝垂れ、六甲山カンツリーハウス、六甲高山植物園、六甲オルゴールミュージアム、六甲山ホテル、六甲ケーブル、六甲ヒルトップギャラリーオテル・ド・摩耶(サテライト会場)[兵庫県]

神戸の六甲山上に点在する、さまざまな施設を会場に行なわれるアートイベント。都市に隣接しながらも豊かな自然環境が残る六甲山の魅力を、ピクニック感覚の山歩きとアート作品を通して再認識できるのが大きな魅力だ。4度目の開催となる今回は、開発好明、國府理、クワクボリョウタ、西山美なコ、袴田京太朗など35組のアーティストによる展示が見られる。また、新たに設置された公演部門で、明和電機、森山開次×ひびのこづえ×川瀬浩介など5組のパフォーマンス公演も行なわれる。年々評価が高まっているイベントだけに、4年目のさらなる飛躍を期待したい。なお、会場が山上ということもあり、気候の変化が大きいのも「六甲ミーツ・アート」の特徴。ご観覧の際は、暑さ、寒さ、雨への対策をお忘れなく。会期後半の紅葉シーズンにもう一度訪れるのもおすすめだ。

2013/08/20(火)(小吹隆文)

プレビュー:奈良・町家の芸術祭 HANARART2013

会期:2013/09/07~2013/11/26

会場:五條新町(9/7~16)、御所市名柄(9/14~16、一部作品は9/7~16)、八木札の辻(9/20~29)、今井町(9/27~10/6)、郡山城下町(10/12~20)、宇陀松山(10/20~27)、奈良きたまち(11/1~10)、桜井本町(11/16~26)[奈良県]

奈良県内に数多く残る伝統的な家並みや町家と斬新なアート作品を組み合わせる、まちづくり型現代アートイベント。今年も県内8カ所を会場に少しずつ時期をずらして開催されるが、その内容は昨年とは大きく異なる。まず、キュレーターを公募する企画展「HANARARTこあ」は、郡山城下町1カ所での開催となり、奥中章人、サラスヴァティ、銅金裕司の3組が選出された。ちなみに「こあ」の審査を行なったのは、中井康之(国立国際美術館主任研究員)である。次に、アーティストが自主的に参加し展覧会やイベントを行なう「HANARARTもあ」。こちらは昨年と同様だ。そして3つ目が、アーティストが会場に長期間滞在して制作と展示を行なう「HANARARTえあ」で、国内作家はもちろん、フランス、台湾、タイの作家も参加している。「HANARART」は日程と会場が分散しているため、すべてを見届けるのは難しい。その代わり、どのエリアに出かけてもアートと地域の魅力を体感するだろう。ちなみに筆者自身が注目しているのは、やはり郡山城下町である。

2013/08/20(火)(小吹隆文)

プレビュー:映画をめぐる美術─マルセル・ブロータースから始める

会期:2013/09/07~2013/10/27

京都国立近代美術館[京都府]

詩人として出発し、後に言語とイメージの関係を問う幅広い創作活動を行なったベルギー出身の芸術家マルセル・ブロータース(1924~1976)。本展では、彼と後進の作家たちの作品を通して、映画をめぐる美術家の多様な実践を紹介する。出品作家は、ブロータース、アンリ・サラ、シンディ・シャーマン、田中功起、アナ・トーフ、やなぎみわ、ミン・ウォンなど12名。彼ら彼女らの、フィルム、写真、ビデオ、インスタレーション作品が、「Still/Moving」「音声と字幕」「映画のある場」など5つのテーマに基づいて展示される。

2013/08/20(火)(小吹隆文)

高松市美術館開館25周年記念 大竹伸朗展 憶速 SHINRO OHTAKE:OKUSOKU VELOCITY OF MEMORY

会期:2013/07/17~2013/09/01

高松市美術館[香川県]

高松市美術館では、ナチュラルボーン・アーティストの大竹伸朗展「憶速」を開催していた。知らないシリーズも展示され、すべてを作品化していく相変わらずのエネルギーだったが、こちらは島々のにぎわいと違い、人が少ない。やはり、瀬戸内の来場者は、美術を見にくるというより、ホワイトキューブとは異なる体験を求めているかもしれない。

2013/08/19(月)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00022435.json s 10091392