artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
3Dプリンティングの世界にようこそ!──ここまで来た! 驚きの技術と活用
会期:2014/03/11~2014/06/01
印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]
コンピュータ上のデータから、型などを用いることなくダイレクトに立体的な造形をつくりあげる3Dプリンタ。技術の進歩と装置の小型化・低価格化によって、このところ話題になることが増えてきた。夢の装置のように言われることもあるが、実際のところどのような仕組みになっているのか、なにができるのか、3Dプリンティング技術の現状と可能性とを、技術、活用法、生活への導入、問題点の四つの視点から示す展覧会である。3Dプリンタには使用する素材によって複数の方式がある。液体の樹脂をレーザーで固める光造形方式、粉末状の素材に高出力のレーザー光を当てて焼き固める粉末焼結積層方式、熱で溶かした樹脂を積み上げてゆく熱溶解積層方式、液状の素材をインクジェットプリンタの原理で噴出し積層するインクジェット方式が代表的な方法である。「プリント」する素材にはABSやアクリル、ナイロンなどの樹脂、チタニウムやステンレスなどの金属、石膏などの自然素材が用いられるほか、食品への応用も行なわれているという。
これまでのものづくりの技術体系は、大量生産に最適となるように発達してきた一方で、製品の少量生産が困難なほど初期コストを引き上げてきた。これに対して、3Dプリンティング技術による製造は型をつくらないために製品の単価は数量ではなく、素材の種類とサイズによって決まるため、少量生産にとって非常にメリットがある技術である。それゆえ、製品の試作や一点ものなどへの応用が考えられる。デザインのプレゼンテーションやサンプルづくりはすでにさまざまな領域で行なわれている。医療の現場では、CTやMRIのデータから患者の臓器を再現し、手術のトレーニングや患者への説明に利用されるという。展示では実用的な用途も示されている。展示品のひとつである義足は、個々人にフィットさせなければならない装具である点で、この技術の応用に適した事例である。実物をスキャンして3Dデータを取得する技術と組み合わせることで、立体的な複製品をつくることも容易である。この技術を応用すれば博物館で実物の発掘品を手に取ることはできなくても、重さや質感がリアルな複製を用意することで、教育的効果をより高めることが可能になる。
装置の小型化・低価格化はそうしたものづくりを企業ではなく、個人のレベルでも可能にし、その用途にはさらに可能性が拡がってきている。もちろん問題もある。夢のような技術として語られるが、道具が手に入ったからといって、誰もがそれを自由に使いこなせるわけではない。それはいい料理道具を揃えたからといって誰もが美味しい料理をつくることができるわけではないのと一緒である。ただ、道具が入手しやすくなったことで、潜在的な才能が開花する可能性は高まるだろう。その他、立体的なコピーが容易になることによって著作権侵害が生じる可能性や、個人レベルでつくられた製品の不具合の責任を誰が補償するのかという問題も指摘されている。3Dプリンタで「銃」を製造したというニュースも記憶に新しい。新しい技術は新しいモノや考え方とともに新しい問題をもたらす。本展は3Dプリンティング技術の「光と影」、あるいは現在の「カオス的状況」を見せる好企画である。[新川徳彦]
2014/03/11(火)(SYNK)
窓花──中国の切り紙
会期:2014/02/28~2014/03/16
世田谷文化生活情報センター:生活工房[東京都]
黄河の上流から中流域に広がる黄土高原に位置する陝西省延川の人々は、ヤオトン(窰洞)と呼ばれる山にトンネルを掘った家に住んでいる。ヤオトンには正面に出入口、その脇に格子窓がある。新年を迎えるための窓の飾りとしてつくる赤い切り紙を「窓花」といい、格子窓の障子紙とともに毎年貼り替えられる。小さな鋏一本で切り出された図柄には、吉祥の祈願や魔除けの意味があるという。文化大革命期には旧来の風習や民間宗教が禁じられ、伝統的な図案を用いた窓花も迷信や旧風俗として禁じられたが、1980年代以降、民間芸術のひとつとしてよみがえった。この展覧会は、文化人類学者・丹羽朋子氏と造形作家・下中菜穂氏による現地のフィールドワークに基づき、ただ切り紙の作品を並べるだけではなく、生活の場を再現し、写真やテキスト、映像によって陝西省延川の人々の暮らしのなかの位置づけを見せる。また、「窓花」のほかに、死者を弔うための「紙花」や「紙銭」、先祖に供えられる「寒衣」などの切り紙、動物や人をかたどった「麺花」と呼ばれる小麦細工など、折々に用いられる細工物も並んでいる。
昨年夏、長期にわたる未曾有の豪雨によって、陝西省北部地域の多くのヤオトンが倒壊してしまったために、平屋建てや集合住宅に移転する人も多いという。人々の暮らしかたが変わることで、「窓花」の伝統はこれからどのように変わっていくだろうか。[新川徳彦]
2014/03/11(火)(SYNK)
MONSTER Exhibition 2014
会期:2014/03/08~2014/03/12
渋谷ヒカリエ 8/COURT[東京都]
渋谷ヒカリエの8階へ。大学院生の論文から頭を切り換え、今度は庄司みゆきが企画した、さまざまな怪獣が集合するMONSTER展のオープニングにて審査を行なう。去年に続き二回目だが、全体の出品作のクオリティは上がっている。また作品のカタログも制作され、展覧会としても進化した。投票した宮崎宏康のひらがな FIGURESは、他の票も集めており、最優秀賞となった。デザインとしての怪獣はカッコよさが勝負だが、ここではアートとしての怪獣を重視した。すなわち、彼だけが怪獣的なかたちを一切模倣・反復せず、「がおーきゃー」という音を三次元化している。日本で独自に発達した怪獣文化を擬声語で表現しているのだ。1954年のゴジラ第一作(半世紀続く世界で希有な同シリーズの最高傑作)は日本の戦争体験が生み出した怪獣だが、MONSTER展も、実は東日本大震災を契機に仙台から企画がスタートしたものである。今後、どんな怪獣が生まれるのか楽しみだ。出品作はニューヨークでも展示される予定。筆者くらいの世代だと、最初の怪獣との遭遇はウルトラマンになる。これは結構重要な体験で、何かデザインされたものの形が面白いと最初に感じたのは、テレビで見る怪獣たちだった。いわば原体験である。ゴッホやピカソを美術書や展覧会で見るのではなく、むしろ怪獣の造形によって先に洗礼を受けている。ただ、宮崎宏康のひらがなFIGURESは、さんざん出尽くした怪獣の視覚イメージを繰り返すよりも、むしろ映画『大怪獣東京に現わる』に近い。これは徹底して怪獣そのものを描かず、最後には怪獣が神話化し、祭り化していく物語だった。
写真:上=会場の様子。下=宮崎宏康《ひらがな Figures『が』『ぉ』『─』・『き』『ゃ』『─』》
2014/03/07(金)(五十嵐太郎)
眞田岳彦ディレクション/作品「ウールの衣服展──源流から現在」
会期:2014/01/24~2014/03/25
神戸ファッション美術館[兵庫県]
ウールは獣の毛である。編むでも織るでもなくして、繊維を絡み合わせるだけで布(フェルト)になる。
眞田岳彦の作品において、フェルトはもっとも重要な素材のひとつである。本展も、代表作の《聴く/話す》をはじめフェルトによる作品を中心に構成されている。作品はいずれも人の背丈を超えるような規模の大きさで、フェルトはその量感と質感をもって見る者に迫ってくる。
かつてヨーゼフ・ボイスは、フェルトと脂肪をもって立体作品とした。戦時中ボイスがフェルトと脂肪によって生命を救われたという逸話はあまりにも有名だ。ボイスの作品ではフェルトは体温を保ち生命を守るものであって、獣とヒトをつなぐものだった。そして、彼の作品を前にして、見る者とフェルトの塊の間に立ち現われるのは神話めいた物語だった。眞田の場合、それは衣服である。彼は自ら「衣服造形家」を名乗る。自らの作品を「コンセプチュアル・クロージング(考える衣服)」と位置づけて作家の思想を最優先させた衣服と規定し、その役割は「人の心を開き、人を育む」ことにあるという 。なるほど、ボイスの作品ではフェルトはじっとりと脂をふくみ熱を蓄えて重く沈むのに対して、眞田の作品の、なかに空気を含んで立ち上がったり浮き上がったりしているフェルトには素朴さと広がりがある。それは痛みや凍えといった個人の身体的経験ではなく、地球上どこの国にもどこの地域にもあるようなヒトの営みの表われであり、そこにはおおらかでゆるぎない作者の目線が感じられる。
本展のもうひとつの見どころは、神戸ファッション美術館所蔵品を中心としたウールを用いた古今東西の衣服の数々。6世紀のコプト織のチュニックから現代の著名デザイナーによるファッションまで、さまざまな衣服の展示にはヒトがウールという素材に託してきた身体を守り飾ることへの飽くなき欲望を思い知らされる。そして、神戸ファッション美術館でなくては実現しえなかったであろう展示には、その力量を再確認する思いがした。[平光睦子]
2014/02/28(金)(SYNK)
NYマダムのおしゃれスナップ展
会期:2015/02/17~2015/03/01
西武渋谷店[東京都]
ニューヨーク在住のフォトグラファー、アリ・セス・コーエン(Ari Seth Cohen)が撮影した「NYに生きるOver'60のおしゃれマダムたち」の写真展。被写体はとても個性的なファッションに身を包んだ60代から90代までの女性たち。若く見せるためのオシャレではなく、それでいて年相応という言葉とも無縁なスタイルのマダムたちの姿は冷静に見ればとても奇抜なのだが(大阪のおばちゃんと共通するところがあると感じる)、若者の奇抜なファッションが周囲から浮き上がって見える(あるいはそれを意図している)のに対して、ねじ伏せられるような説得力がある(これも大阪のおばちゃんと共通するところがある)。ただし、ニューヨークという土地柄か、ハイブランドのファッションを身につけた人たちばかりで、その意味ではだれでもマネをできるものではない(そこが大阪のおばちゃんと違う)。年齢を重ねた女性たちをとてもポジティブな視点で捉えたこれらの写真は、2008年にコーエンが始めた「Advanced Style」という写真ブログで発表されて人気を呼び、2012年には写真集が刊行され、この初夏にはそのなかの7人のマダムたちをフィーチャーした映画にまで展開するという。[新川徳彦]
2014/02/25(水)(SYNK)